くらし 助成 (1)

■物価高騰の影響を受けた村内事業者を支援します
物価高騰対策支援金事業
村では、エネルギー価格等の物価高騰の影響を受けた村内事業者の皆様に対し、今後の経営への影響緩和を図るため、物価高騰対策支援金を交付します。
対象者:令和7年4月1日以前から村内において事業活動を行い、次のいずれかに該当する村内事業者
・村内に事業所を有し、村内の事業所等で事業活動を行っている法人
・村内に住所を有し、かつ、居住する個人事業主
※「村内事業者」は次に該当する方です
(1)認定農業者
(2)認定就農者
(3)農事組合法人
(4)中小企業基本法における中小企業者
(5)中小企業基本法における小規模企業者
支援額:
・認定農業者、認定就農者又は個人事業主3万円
・法人村内事業所で常時雇用する従業員数に応じて次のとおり交付
(1)従業員数10人以下5万円
(2)従業員数11人から20人7万円
(3)従業員数21人以上10万円
必要書類:交付申請書兼請求書(様式1)、同意書兼誓約書(様式2)、直近の確定申告書の写し等
※書類の様式は、村のホームページ又は本紙掲載ののQRコードからダウンロードしてください。
申請受付期間:8月20日(水)まで

問合せ:企画課【電話】47-3402

■軽・中等度難聴者補聴器購入費助成事業について
身体障害者(聴覚障害)の対象とならない軽・中等度難聴者のコミュニケーション能力の向上、社会参加の促進を図るため、補聴器購入費の一部助成を行います。
助成内容:補聴器購入費の半額を助成します。(上限5万円)
対象者:次のいずれにも該当する方
・村内に住所を有する18歳以上の方
・村税の滞納がない方
・身体障害者手帳の交付対象とならない方であって、両耳の聴力レベルが30デジベル以上で、医師より治療による回復が見込めず、補聴器を装用する必要があると判断された方
※申請方法など詳しい内容は、広報と一緒に配布されているチラシをご覧ください。

問合せ:健康福祉課【電話】47-3410

■鳥獣被害防止電気柵購入費助成について
鳥獣による農作物への被害を防止するため、電気柵の購入費用を助成します。
対象者:村内の農地において農作物を生産し出荷・販売する個人又は団体で、現に鳥獣による被害を受けている若しくは被害を受けるおそれのある者
対象経費:農地に設置する電気柵の購入費用
補助率:対象経費の2分の1以内の額とし、個人は15万円、団体は30万円を上限とする。

■ツキノワグマ誘引樹木伐採費助成について
集落へのツキノワグマの誘引を減らし人身事故を防止するため、住宅地周辺にある実のなる樹木の伐採費用を助成します。
対象者:樹木を所有又は所有者から同意を得て管理する個人若しくは団体
対象樹木:クリ、柿
対象経費:伐採に要する経費から伐採により得た収入を控除した額
補助率:対象経費の3分の2以内の額とし、樹木1本につき5万円を上限とする。

問合せ:産業振興課【電話】47-3406