くらし むらやまお知らせ情報局~市役所からのお知らせ(1)

※各二次元コードは本紙参照

■秋の交通安全県民運動
期間:9月21日(日)~30日(火)
〇9月30日は交通事故ゼロを目指す日
日没が早まる秋以降は夕方から夜間にかけての事故が多発します。
歩行者は夜光反射材着用の徹底を、ドライバーは早めのライト点灯を心がけましょう。
〇ハートフルメールを展示
市内の小学生がおじいちゃんやおばあちゃんあてに書いた交通安全のはがきを展示します。
期間:9月20日(土)~30日(火)
会場:甑葉プラザ1階ロビー

問合せ:市民環境課
【電話】内線118

■9月24日~30日は「結核予防週間」
結核はまだまだ身近な病気です。また高齢者だけの病気でもありません。今でも新しい患者が発生し、命を落としている病気です。結核の初期症状は風邪に似ており、次の症状がある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。
・咳が2週間以上続く
・痰がでる
・体がだるい
・微熱が続く
結核は薬をきちんと飲めば治ります。毎年、胸部検診を受けましょう。
問合せ:保健課
【電話】内線131

■10月は「がん検診推進強化月間」
がんは、一生のうち2人に1人がかかる可能性がある身近な病気ですが、多くのがんは早期に発見すれば9割は治ります。
がんの早期発見には、症状が無くても定期的にがん検診を受けることが重要です。

問合せ:保健課
【電話】内線131

■キノコ狩りでの事故に注意
県内では毎年きのこ狩りを目的に登山された方の中で遭難・死亡される方が数名います。きのこ狩りに出かける際は、事前の準備をしっかり行い、次のことに注意してください。
・必ず、行き先、帰宅時間、同行人を家族に知らせ、複数人で行動する。
・携帯電話を持っていき、GPS(位置情報)機能を有効にする。
・急斜面は滑落しやすいので、ヘルメットや命綱を使用する。
・クマとの鉢合わせを防ぐため、クマ鈴、ホイッスルなど音の鳴るものを身に着ける。
・入山時は登山届を警察署に提出する。
※インターネットからも届け出ることができます。
万一、道に迷っても落ち着いて行動しましょう。尾根など見晴らしの良いところでは、携帯電話がつながる場合があります。

令和6年山形県山岳遭難発生状況
キノコ狩りによるもの
69件のうち5件(遭難者6名、死者2名)

問合せ:防災対策課
【電話】内線282

■除雪オペレーターに関する個別相談会
冬期間の道路除雪作業オペレーターを募集しています。道路除雪に関する企業説明や雇用条件などについて個別相談会を開催します。大型特殊自動車免許などの資格所有者はぜひ、お越しください。
期日:10月4日(土)、5日(日)
時間:午前10時~正午
会場:農村環境改善センター

問合せ:建設課
【電話】内線235