- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県西川町
- 広報紙名 : NETWORKにしかわ 令和7年2月号
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。
■今月の大ニュース!
『月山志津温泉「雪旅籠の灯り」開幕! 20回目の開催!おめでとうございます!』
今年も、「月山志津温泉雪旅籠の灯り」が開幕しました!あるもの・雪をいかしつつ、昔の旅籠の様子を再現!国連ベストツーリズムビレッジ認定に際しては、大きな加点要素となったようです。
主催する実行委員会の皆さま、志津温泉の皆さま、制作の中心的な役割を担う上野明さん(綱取)、月山朝日観光協会の皆さま、ありがとうございました。
町民だけでなく、おたすけ隊のほか、連携先の東武トップツアーズの内定者30名以上がボランティアに携わっていただき、多くの人を巻き込んで制作できたことを嬉しく思います。
年々、きめ細やかなデザインになっております!ぜひご覧ください!2月24日(月・祝)まで開催!今年は、車で弓張平まで行けます。
1.ごちゃまぜ交流!地域も職員も町民の皆さまへの浸透を感じます!
寛容な地域・将来の希望をもつ地域は、人口が増える!だからこそ、人々の交流を通じて、若者・女性への生き方・障害者への優しさを育み、楽しい地域・ご機嫌な状態をつくる!
それが少しずつ浸透してきたことを感じます。
(1)堀井さんのごちゃまぜ交流会
町が主催した、元アナウンサー堀井美香さんの朗読会and交流会では、職員が率先して町民の皆さんを巻き込んでくれました。
三味線を演奏いただいた山口耕一さん(上間沢)、餅つきでご協力いただいた上間沢サロン男の料理の皆さま。朗読会でご出演を依頼した「どんびんさんすけの会」奥山妙子さん(海味)、「ともだちや」の土田健さん(大井沢)、「サークルぴーつく」の伊藤ゆりさん(吉川)、大泉真奈さん・真帆さん(入間)。
(2)各地でのミニデイでも町内交流が進化しています!
これまで、吉川の歴史文化資料館・かわどい亭、大井沢の自然と匠館でミニデイを多く開催していただいています!さらに嬉しいことに!!なんと、大井沢のミニデイでは「いきいきサロンさらぬま」さん→水沢温泉館→志津温泉の雪旅籠の灯りというルートを企画いただきました!
また、さらぬまさんでは、若い人も出入りしているとか、本当に嬉しい!平和!
(3)雪上バレー大会・地区の対話会でもごちゃまぜ!
2月8日に開催された、雪上バレーボール大会もごちゃまぜにより国際大会に昇華!台湾師範大学も巻き込んで参加!巻き込んだ方は天才です。
さらに、1月22日に開催された「大井沢新春地域づくり懇談会」も秀逸。大井沢出身者、支援者も肩書を外しての心理的安全な対話!
2.交付金獲得を学びに、多くの方々が来町されています!
石破政権の目玉、新型地方創生交付金2倍の追い風を確実にとらえようと、内藤副町長を中心に職員とともに頑張りました。申請期間は1か月と短期決戦!申請するには、地域課題の解決につながる、効果的な事業が対象!ということは、日頃から対話をして課題を深く抽出していたかがポイント。この2倍セールの追い風をつかもうと、西川町は3年総額50億円を申請することができました!対話会に出席いただいた皆さま、ありがとうございました!
今年に入ってからも、青森県板柳町、宮城県大崎市・気仙沼市・大和町・涌谷町の議会や、京都府笠置町、神戸市・静岡県・那覇市の職員の皆さんが視察にお越しいただいています!
中でも印象的だったのはこちら!
・私より若い、多賀城市長・深谷市長がお越しになり、国からの交付金を獲得して財源確保への取組を高く評価いただきました。3月には多賀城市職員への講演を承りました。
・宮崎県高原町職員は、2泊3日で新型地方創生交付金の申請書を書き上げる合宿を組んでもらいました!高原町さんが資金獲得すれば、アドバイザー付交付金合宿を全国の自治体に向けた観光商品として造成し、100万円として売り出していきたいと思います!
・宮城第一信金から、紙の少ない役場として観光地としてもらいました。ミニデイの訪問先にもしてもらえるように頑張ります!
・さとう宗幸さんが司会の宮城テレビの番組でも、おもしろい役場として紹介されました!
3.2月5日、豪雪対策連絡本部を設置!除雪オペレーターの皆さまに感謝!
2月5日、今季最大寒波の到来に伴い、町は豪雪対策連絡本部を設置し、各課の対応と県に適切な県道除雪の要請、消防・警察など関係機関との連携を強化しました。
また、情報発信を従来の防災に加え、新たにつながるくん配信や町のホームページで詳細を随時提供しております。さらに、電話の転送設定を行うなど、これまで電話対応のために出勤するところを出勤しなくて済むような対応も行いました。
近年、雪の降り方がやや変わっています。これまでは、深夜2時の降雪状況で除雪を判断してまいりました。しかし、2時過ぎから降り始めることもあり、除雪が遅れてしまうこともありました。除雪作業員の労働環境改善のため、深夜2時、早朝5時など定期的に出動するタイミングを決めており、遅れる場合もあります。町民の生活を守るため除雪いただいている皆さまに感謝するとともに、町民の皆さまにはご理解のほど、よろしくお願いします。
※ご登録お願いします!
・町公式LINE
・オープンチャット
(詳細は、本紙掲載2次元コードからご覧ください。)