NETWORKにしかわ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》サウナでととのう町、西川
西川町は令和5年10月にかせぐ課準備室サウナ推進係を発足しました。令和6年4月に、正式にかせぐ課が配置され、その係の一つとしてサウナ推進係があります。サウナ推進係では、「ととのうなら西川」のキャッチコピーのもと、官民連携による一体化した広報・事業による町内事業者のかせぐ仕組み作りの推進を行っています。 具体的な取り組みとしては、サウナ事業者と町によるサウナの横連携チームを発足し、その活動は、各サウ…
-
くらし
台湾から多くの方が来町 冬の西川町を満喫
1月16日〜19日に台湾新林小学校、1月28日〜2月3日に台中FIRSTSTADY、2月1日〜4日に台湾南湖小学校、2月4日〜9日に台湾師範大学が西川町へ体験旅行に訪れました。 これはNPO法人ランドナビにしかわが企画・アテンドしており、スキー実習を中心に、日本文化や雪遊びなどのプログラムを提供しています。また、弓張平の月山スノーランドでの雪遊びや月山志津温泉「雪旅籠の灯り」を楽しみました。台湾師…
-
くらし
まちづくりNews(1)
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。 ■未来につなぐ農業振興を提言 農業委員会が建議書を提出 12月24日に西川町農業委員会会長の阿部栄蔵さん(吉川)と会長職務代理者の佐藤達郎さん(大井沢)から、菅野町長に町の農業振興を図るための意見をまとめた「西川町農業施策に関する建議書」が手渡されました。 建議書では、西川町の持続可能な農業を未来につなぐための「農業担い手への支援対策」「農地の有効…
-
くらし
まちづくりNews(2)
■3年連続開催! 東武トップツアーズ内定者研修 町と連携協定を結んでいる総合旅行会社東武トップツアーズ株式会社(本社:東京、百木田康二社長)の内定者研修が、1月30日〜2月2日に行われました。同社に今春入社を予定している大学生ら約30人が町民と触れ合いながら、除雪やイベントの準備を手伝いました。 これは、地元住民らと心を通わせる大切さを学び、地域課題解決や関係人口拡大にもつなげようと、3年連続で開…
-
その他
人事行政の運営等の状況について
西川町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度における本町の人事行政の運営等の状況について公表します。 1.職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員数(各年度4月1日現在、単位:人) (2)採用・退職者数 (単位:人) 2.職員の勤務時間・勤務条件の状況 (1)勤務時間(一般的な職場の場合) 午前8時30分~午後5時15分(7時間45分) 休憩:正午~午後1時(1時間) (…
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.31
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。 ■今月の大ニュース! 『月山志津温泉「雪旅籠の灯り」開幕! 20回目の開催!おめでとうございます!』 今年も、「月山志津温泉雪旅籠の灯り」が開幕しました!あるもの・雪をいかしつつ、昔の旅籠の様子を再現!国連ベストツーリズムビレッジ認定に際しては、大きな加点要素となったようです。 主催する実行委員会の皆さま、志津温泉の皆さま、制作の中…
-
子育て
Congratulations!~おめでとうございます~
それぞれの道で輝く皆さんの功績を称え、ご紹介します。 ※敬称略 ■山形県代表に選出! 全国都道府県対抗中学バレーボール大会 西川中学校男子バレーボール部の山崎陽生(ひなた)さん(3年)・工藤煌大(こうた)さん(3年)・秋場瑠海(るい)さん(3年)と女子バレーボール部の古澤穂乃花(ほのか)さん(3年)・後藤華愛(かのん)さん(3年)が、山形県代表メンバーに選出され、12月に大阪市で開催された「JOC…
-
くらし
いきいき健幸人
西川で元気に輝く皆さんを紹介します ■菊地みえ子さん 菊地みえ子さんは、昔から歌と踊りが好きで、現在も「出羽三山音頭を楽しく踊る会」(踊り)や「輝秀会」(民謡)、「いきいきサークル(歌と踊り)」に所属し、町の文化祭や発表会などで披露しています。一緒に続けている会の皆さんは、みんないきいきしていて励みになっているそうです。 また、自宅でそろばん教室を開き、小学1年生~6年生16名に教えています。 菊…
-
くらし
地域とともに歩む西川町立病院 経営強化プランの改訂に向けた対話を実施
1月9日、病院経営強化に基づく「病院改革評価委員会」を開催しました。この委員会はプランの実効性を高めるための点検、評価を行う組織で、今回は、会議のあり方や現行のプランの内容、プランの改定などに対するさまざまなご意見をいただきました。 ■病院の赤字の原因追求 Q具体的な赤字の原因を提示し、解決できるところを解決する協議を行う前向きな会議にしてもらいたい。 Q数字(指標や実績)が提示されたのは良いこと…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■熱波師として西川町を盛り上げます 安達拓海 こんにちは!地域おこし協力隊兼熱波師として活動している安達拓海です。今回は僕の活動について紹介させていただきます。 僕は熱波師として、水沢温泉館で毎週日・月・水・金曜日にサウナ利用のお客様に向けて熱波サービスを行っています。最近は、熱波サービスが定着しており、隣県はもちろん関東や関西からも西川町のサウナを目当てにお客様が来てくれています。 そして、水沢…
-
健康
伊藤貢先生の元気アップ!運動教室【PART318】
■今月のテーマ「何事もバランスが大事」 バランス能力は、立つ・歩くなどの基本的な生活機能に重要な能力で、転倒予防にも関わります。視覚(目)や体の感覚(筋肉・腱・関節、足裏の感覚)、三半器官(耳)の情報などから脳が総合的に処理して、筋肉が指令を実行する(働く)ことで姿勢を保ち、バランスを取ります。 筋力が低下するとバランス能力も低下します。筋力トレーニングに加えてバランストレーニングを併せることで、…
-
健康
西川町保健センター まちの保健室より
町の保健師・管理栄養士からのお知らせです ■3月11日は「県民防災デー(防災点検の日)」。災害時の備えはできていますか? 山形県では、3月11日を「県民防災デー(防災点検の日)」と定めています。改めて防災について考え、日頃の備えが万全にできているか確認してみましょう。今回は避難時の緊急持ち出しバッグについて紹介します。 ◆緊急持ち出しバッグの中身 重さの目安:男性15kg 女性10kg 妊婦さん5…
-
くらし
図書館さ、いぐべ~。
■文学賞受賞展2025 毎年恒例となりました、文学賞受賞展。今年も本屋大賞ノミネート作品と共に展示貸出しています。 「本屋大賞」は、新刊書の書店(オンライン書店も含みます)で働く書店員の投票で決定するものです。 今年はどの本が大賞になるのかぜひ予想してみてください。 読みたい本が貸出中の時はぜひご予約を。利用者カードと暗証番号でスマホから予約ができますのでご利用ください。 お問い合わせ等は図書館ま…
-
子育て
放課後子ども教室にしかわ
■活動紹介 子ども教室では、寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたちが日々の活動に一生懸命取り組んでいます。 ちょこっとイングリッシュやけん玉教室では思いっきり身体を動かし、「暑い!」と上着を脱ぐ子も。司書の皆さんによる絵本の読み聞かせでは、1年生から6年生までがお話の内容をしっかり聞き、静かに落ち着いて集中していたり、面白い場面では笑ったりしながら絵本を楽しんでいます。 ※放課後子ども教室にご協力…
-
子育て
にしかわ保育園 わいわいひろば
■保育目標 ・雪のようにきらきら輝く子 ・緑のようにやさしくあったかい子 ・太陽のようにつよくたくましい子 ■保育園コーナー ▽「だんごさし」 1月10日、そら組さんが小正月の伝統行事「だんごさし」を行いました。西川月山ロータリークラブの皆さんと一緒に、玄関前に設置したミズキの木に手作りした折り紙の飾りやだんご、ふなせんべいなどの縁起物をにぎやかに飾り付けました。 ▽「豆まき」 節分の日に行う「豆…
-
くらし
おたすけ隊活動中! ~町のお困り事を手伝います~
■活動内容 10期:3名(1月10日~23日) 11期:4名(1月28日~2月10日) ■おたすけ隊の声 ・町の人と関わる機会があり、とても良かった。 ・いろんな人に受け入れられているという実感が湧いて嬉しかった。 ・どこへ行っても私たちを歓迎してくれてとても嬉しかった。 お問い合わせ:イノベーションハブTRAS 【電話】85-0155(担当…礒合(いそあい)・横山)
-
くらし
TOPICS
今月のまちの情報をお届けします。 ■小正月の伝統行事「だんごさし」 大井沢自然と匠館で開催 1月11日、大井沢自然と匠館で小正月の伝統行事「だんごさし」体験が行われ、17名が参加しました。 地元のお母さん達が講師となり団子作りから挑戦。 白の他に、赤・黄・緑に色付けされた粉を手でまるめてからゆで上げ、ミズキの木に刺しました。また、縁起物の大黒や鯛などのふなせんべいでにぎやかに飾り付け、無病息災、家…
-
イベント
堀井美香さん朗読会and西川ごちゃまぜ交流会
2月2日、交流センターあいべで「堀井美香さん朗読会and西川ごちゃまぜ交流会2025」が開催され、町内外から200名を超える方が来場されました。 朗読会では、元TBSアナウンサーの堀井美香さんが『雪女』『耳なし芳一』『たびする!!えほんねこ』の3つを朗読。『雪女』と『耳なし芳一』では、津軽三味線奏者・山口耕一さんの演奏にあわせて朗読し、臨場感がより一層増し、会場全体が物語に引き込まれていました。『…
-
その他
今月の表紙
2月3日、にしかわ保育園で豆まきが行われました。みんなで協力して、鬼退治ができました。 (17頁に関連記事)
-
その他
編集雑記
2月といえば節分ですね。今年の節分は2月2日で驚きました。地球の公転周期と暦のずれで日付が変動するそうです。なんにせよ、私は今年も願い事をしながら恵方巻を無言で食べました。1月の初詣で神様にお願いをしたばかりですが…。皆さまも良い一年でありますように。(伊藤)
- 1/2
- 1
- 2