くらし 敬老の日スペシャル

■令和7年度にしかわご長寿番付
令和7年9月10日現在(敬称略)
※詳細は、本紙をご覧ください。
9月15日は「敬老の日」。長年にわたり社会につくされてきた高齢者を敬う日です。
町内にお住まいのご長寿の皆さんを大相撲の番付風にご紹介します。ご長寿の皆さん、これからも健康で幸せな人生をお送りください!

■町民の通いの場・集いの場 西川町いきいきお茶のみ会
「人との交流」は介護予防につながります。地域や世代を超えた交流の場としてぜひご活用ください!

□海味いってみっぺ
500回開催!
日時:毎週金 9:00~12:00
場所:海味公民館
内容:昼食提供、レクリエーション、健康講話等
西川ドリームクラブの皆さんが作った昼食やレクリエーションを通し、週1回交流を楽しんでいます。
8月29日、記念すべき500回を迎え、新たなスタートを迎えました。
今後も世代を越えた笑顔の輪が広がっていくことが期待されます。

□シブヤ アガラッシャイ
9/1オープン
デマンドタクシー「のってあべ」の待合場所としてもどうぞ!
日時:毎週月~金 10:00~17:00
場所:フレッシュマートシブヤ
内容:お茶のみ、イベント(月1回)
店舗の一部をお茶のみスペースに改装し、地域や世代を超えた交流の場として9月1日にオープン!店主・渋谷博之さんの「老若男女問わず、町民が気軽に立ち寄れる場所をつくりたい」という思いから実現したものです。
オープニングセレモニーには多くの町民が参加し、「交流の場として地域を盛り上げてほしい」といった期待の声が寄せられました。

□上間沢さわやかサロン
日時:毎週金13:00~14:00等
場所:上間沢集会所
内容:いきいき百歳体操、ものづくり(はけご、陶芸)、男の料理教室、蕎麦打ち等

□綱取いきいきクラブ
日時:毎週水19:30~20:30等
場所:綱取公民館
内容:いきいき百歳体操、ものづくり、料理教室等

□笑う部ぇ
日時:毎週月~土9:00~18:00等
場所:マルハルさとう
内容:100円コーヒー提供、ケーキ提供(月1)、ワークショップ(不定期)

□いきいきサロンさらぬま
日時:毎週月~土8:30~17:30
場所:いきいきサロンさらぬま
内容:卓球、麻雀、囲碁・将棋、カラオケ等

□サロンdeいりまる
日時:第1~3水10:00~12:00 第4水18:00~20:00等
場所:入間公民館
内容:いきいき百歳体操、料理教室、映画鑑賞、カラオケ居酒屋等

本事業は、サウナやNFT等で稼いだ「高齢者支援等かせぐ基金」を活用しています

問合せ:健康福祉課 地域包括支援センター係
【電話】0237-74-4405

■仲間づくり・生きがいづくり・健康維持
地区介護予防教室(ミニデイサービス)
開催実績 R6 120回

開催予定 R7 144回

□福祉バスを活用した地域間交流!
福祉バス利用数
R6 39回

R7 45回予定

□つながるくんを活用!
つながるくんの使い方講座行っています!ミニデイ通信や町のお知らせ確認、脳活ゲームや、動画をみながら健康体操など活用方法色々!

□西川町の新施設も大人気!
・にしかわ悠々館
・フェリシア月山カヌーセンター
・TRAS(トラス)では太鼓の達人やカラオケができオススメ!

□若い世代との交流で若返り!
地域おこし協力隊など若者のミニデイ参加で、会話も弾み、楽しいひと時!

□今年度の活動紹介!
・地域の子どもも交えた食事会!
・ケアハイツ西川による健康講話!
・とこしえ西川で出前認知症カフェ
・町内外への視察研修
★出前メニューの活用で楽しい時間をお過ごしください★

今後、町職員がミニデイへ伺い、町民のみなさんの声をお聞きできたらと思います!
町職員と交流・情報交換で今よりもっと暮らしやすい西川町をつくっていきましょう!

■70歳を過ぎてこそ、外へ出よう!人と話そう!
渡邊 逞二郎(ていじろう)さん(睦合・82歳)
週1回、町の「シニア筋トレ教室」に参加している逞二郎さん。「行きたい所へ行き、好きなことを楽しむためには足腰がしっかりしていることが大事!」と、筋肉の維持を目標に、10年前から毎日続けている足の筋力体操も加え、介護予防に取り組んでいます。毎月、保健センターの「インボディ(体成分分析装置)測定日」で筋肉量を確認。筋肉量を維持できていることに効果を実感しているそうです。
「心身の衰えを感じる70歳を過ぎてこそ、外のことに興味を持ち、おっくうがらずにやってみること、人と会話することが大切。特に、女性ほど積極的に外へ出ない男性に伝えたい。」「家で一人で続けることは大変なので、外へ出てみんなと一緒に楽しみながら頑張ることをお勧めしたい。」と、はつらつとした笑顔でお話しくださいました。

■高齢者の総合相談窓口は保健センター内にある「地域包括支援センター係」です。
高齢者が健康で安心した生活を送れるように支援していきます
・医療・福祉に関する相談
・介護や健康のこと
・暮らしやすい地域づくり
・権利擁護
・虐待予防

□こんなお悩みありませんか?
・「近所で生活する高齢者の様子が心配」
・「もしかしてこれって虐待?」
・「どんな介護サービスがあるの?」
といった様々なお悩みをお聞きします。お気軽に相談ください。