くらし 町からのお知らせ(3)

■花育で元気な町を作りませんか?
令和8年度も、町内の公衆の目に触れる街路、交通島、花壇、プランターなどを花で装飾し、花のまちづくりに参画する団体へ花苗を配布します。
新規で花苗を希望される団体は11月14日(金)まで問合せください。
条件:
(1)公共性の高い場所(道路沿いの花壇、交通島、公民館敷地など)に植栽する
(2)秋まで水やり、除草などの植栽管理をする
負担金:
・自治会、老人クラブ、任意団体、サークルなど…無料
・事業所…花苗代金の半額(令和7年度は1本60円)
花苗の種類(予定):ベゴニア、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ
今後の予定:
・肥料配布(令和8年4月上旬)
・花苗配布(令和8年5月下旬)
その他:花苗の数に限りがあるため、変更をお願いする場合があります。
※令和7年度参加団体には、個別に要望調査をしています。

問合せ:企画情報課まちづくり移住係
【電話】0234-42-0162

■令和7年防犯広報作品コンクール
山形県防犯協会主催「令和7年防犯広報作品コンクール」の防犯標語中学生の部において、町のコンクールで入賞した作品より、余目中学校2年佐藤心咲さんが優秀賞、1年松浦蒼空さんが優良賞に輝きました。
10月10日、庄内警察署で実施された「令和7年全国地域安全運動告知パレード出発式」で、表彰を行いました。
一覧については本紙をご参照ください

問合せ:環境防災課危機管理係
【電話】0234-43-0246

■シニア世代向け終活大相談会
「終活って何から始めたらいいんだろう…」「お墓じまいを考えているんだけど…」「空き家のある土地を持っているんだけど…」「遺言ってどうしたらいいんだろう」など、老後に不安を抱えている方、身内に迷惑をかけたくないと考えている方はぜひお気軽にご相談ください。
日時:11/29(土)10:00~15:00
場所:余目第二まちづくりセンターホール
相談員:庄内終活を考える会(各分野の終活専門家)、地域包括支援センター、法務局酒田支局
参加費:無料※要予約
申込期限:11/28(金)
問合せ・申込み:保健福祉課高齢者支援係
【電話】0234-43-0490

■身体障がい者巡回相談
手足の不自由な方、耳の聞こえにくい方で、身体障害者手帳の交付、程度変更、補装具の交付を希望される方のご相談に応じます。
※要申込み
日時:11/14(金)13:30~15:30
場所:酒田市身体障害者福祉センター
対象:18歳以上
診療科目:肢体・聴覚(骨格構造義肢、電動車いすに関する判定もあわせて実施)
持ち物:本人確認書類
(現在お持ちの方)身体障害者手帳、補装具
問合せ・申込み:保健福祉課福祉係
【電話】0234-42-0146

■まごころなっぱの会 会員募集
学校給食に町内産の野菜を提供する仲間を募集しています。ねぎ、じゃがいも、ほうれん草などの野菜を通して、子どもたちにおいしい笑顔を届けませんか。
対象:町内在住の農業者
活動内容:生産した野菜を学校給食共同調理場に納品
食材代金:納品実績にしたがって支払います
年会費:1,000円
問合せ・申込み:まごころなっぱの会事務局(農林課)
【電話】0234-43-0302

■11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」です
リチウム蓄電池やそれを使用した製品が原因となる火災の発生を防止するため、リチウム電池などの無料回収を行っています。分別回収と適正処理にご協力をお願いします。

▽回収対象となるリチウム電池など
※(一社)JBRCの会員企業(HP掲載)の充電式電池のみ・ニカド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池

回収場所:環境防災課環境衛生係(役場A棟)
回収できないもの:会員企業の電池であっても以下のものは回収できません。
・リチウム一次電池(充電して繰り返し使用できないもの)
・破損・変形・膨張・解体された電池パックなど

問合せ・申込み:環境防災課環境衛生係
【電話】0234-43-0248