- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県福島市
- 広報紙名 : ふくしま市政だより 令和7年2月号
■救命講習(AED取り扱い講習含む)[無料]
とき:
(1)毎月第2日曜日
(2)毎月第3日曜
午前9~11時
会場:
(1)飯坂消防署
(2)福島南消防署
内容:実技を中心とした成人の心肺蘇生、AED取り扱いなど。
※検温で37・5℃以上の方は受講中止。
講師:消防本部職員
対象:市内に在住または通勤・通学している方
定員:10人(先着順)
持参物:実技ができる運動しやすい服装、マスク着用
申し込み方法:電話で
問い合わせ:
(1)飯坂消防署
【電話】542-2986
(2)福島南消防署
【電話】547-3119
■[2月] 市民活動サポートセンター開催の講座[無料]
(1)NPО法人の報告書作成講座
とき:2月20日(木)午後2~4時
内容:行政視点の確認ポイントとNPO視点の事例から学びます。
定員:20人(先着順)
講師:
・NPO法人ふくしまNPOネットワークセンター事務局長 内山愛美(うちやままなみ)さん
・市地域共創課職員
(2)自然災害にあった時の対応を事前に身に着けよう
とき:2月22日(土)午後2~4時
内容:[テーマ]「災害への備え」、「能登地震などの支援事例」
定員:50人(先着順)
講師:
・県社会福祉協議会 瀧澤颯斗(たきさわはやと)さん
・よりあいコミュニティソーシャルワークス代表 ダクルス久美(くみ)さん
・市危機管理室職員(1)(2)共通
対象:市内に在住または通勤する方
申し込み方法:オンライン申請か電話
で※オンライン受講可。
会場・問い合わせ:市民活動サポートセンター
【電話】526-4533
■[3月] 放射線と市民の健康講座[無料]
とき:3月8日(土)午後2~4時
会場:保健福祉センター
内容:[テーマ]福島第一原発事故から14年~研究の多様な広がりについて~
放射線の基礎から健康への影響、これまでの研究で分かった新しい情報をお伝えします。正しい知識を身に付け、放射線に対する不安や疑問を解消しましょう。
※講演終了後「個別健康相談会」を行います。
講師:福島医療生活協同組合理事長 齋藤紀(さいとうおさむ)さん
対象:市内在住の方
定員:30人(先着順)
申し込み方法:2月3日~3月6日にオンライン申請か電話で
問い合わせ:保健所保健総務課
【電話】525-7681
■[3月] 西久保遺跡からみた古代信夫郡[無料]
とき:3月12日(水)午後1時30分~3時
会場:キョウワグループ・テルサホール
内容:西久保遺跡の発掘調査成果と出土木簡(もっかん)から古代信夫郡を読み解いていきます。
講師:市振興公社文化財調査室 上田優喜(うえだゆうき)さん
定員:50人(先着順)
申し込み方法:2月10日(月)から電話で
問い合わせ:文化振興課
【電話】525-3785
■[3月] 第6回市在宅医療・介護連携支援センター市民公開講座[無料]
とき:3月13日(木)午後2~4時
会場:キョウワグループ・テルサホール
内容:[テーマ]最期まで自分らしく生きる~自分の意思を示すこと、延命治療のこと~
講師:
・済生会福島総合病院 院長 星野豊(ほしのゆたか)さん
・医師 仲野淳子(なかのじゅんこ)さん
・医療ソーシャルワーカー 石井健(いしいけん)さん
定員:300人(先着順)
申し込み方法:3月3日(月)までにオンライン申請か、(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)手話通訳の有無を明記の上、ファクスまたははがきで
問い合わせ:市在宅医療・介護連携支援センター(保健福祉センター3階)
【電話】572-6671
【FAX】572-6672
■[3月] 福島の荒川を学ぼう[無料]
とき:3月29日(土)午前9時30分~正午
会場:荒川資料室集合
内容:荒川の自然や歴史などを、4km程度歩きながら学びます。
※雨天中止。
講師:荒川水辺の会の國原(くにはら)よしさん、菅野一(かんのはじめ)さん
対象:健脚な方
定員:30人(申込者多数の場合は抽選)
持参物:動きやすい服装
申し込み方法:2月28日(金)までにオンライン申請か、(1)住所(2)氏名(3)電話番号を明記の上、ファクスで
問い合わせ:河川課
【電話】525-3756
【FAX】536-3271