講座 ご利用ください!生涯学習出前講座

さまざまな講座で皆さんの学びを応援します!

■学びや日常生活の疑問解消にお役立てください
市の職員が出向いて、講義や説明を行います。主な内容は下表の通りです。
対象:市内に在住・通勤・通学する人で構成する、おおむね10人以上の団体など
※小・中学生や高校生が対象の講座もあり
日時:年末年始を除く午前9時~午後8時
場所:主催者が準備 ※市内限定
申し込み方法:
・専用フォームから申し込み
・會津稽古堂や各公民館にある申込書に記入し、直接かファクスで會津稽古堂(【FAX】22・4702)へ申し込み
※申込書は市のホームページから取得も可
申込期限:開催希望日の14日前
※★の付いている講座は30日前、♣の付いている講座は60日前
注意点:
・開催希望日は第2希望まで記入
・政治・宗教活動、営利目的での開催や個別相談などは対象外
・会場準備や進行は主催者が行う

■生涯学習出前講座一覧表
講座名(◆は新規講座)

〔生涯学習〕
●「公民館」って何をするところ?
●公民館たんけんたい
♣ビブリオバトル出前講座
●身近なテーマから男女共同参画を考えよう~自分らしく輝ける社会へ~
●ユニバーサルデザインって何だろう?

〔歴史と文化〕
♣会津の歴史
★発掘調査された会津の歴史
★文化財から見た歴史

〔子育て・教育〕
●子育て応援します~保育所と子育て支援~
●乳幼児期の子育て
●親子で遊ぼう
●障がい児の福祉とサービス
●あいづっこ宣言
●いじめの防止
●子どもの教育相談
●知っていますか?就学の流れ

〔スポーツ〕
♣ニュースポーツをしてみませんか?

〔環境〕
◆家庭ごみ処理有料化について学べる講座
●地球温暖化と環境にやさしい暮らし
●川の探検隊
●猪苗代湖の水環境講座
●会津若松市の身近な生き物
●次世代自動車について学ぼう
●会津若松市における放射線の現状
●ごみ減量とリサイクル
●生ごみが消える!魔法のごみ箱「キエーロ」の使い方を学ぼう
●森林の大切さ
●環境を守る下水道
●ゲンジボタル

〔暮らしと安全〕
◆鳥獣被害対策について
●市税の課税について
●市税の納付について
●バスに乗って出かけよう!おでかけマイバス時刻表作成 and スマートフォンを活用した便利なバスの乗り方講座
●市コミュニケーションサービス「あいべあ」で連絡網を作ってみよう
●交通安全教室
●わが家の防災対策
●シミュレーションによる地域と防災
●空き家について
♣消費者講座
♣小学生も消費者!できることからはじめよう
♣中高生のための消費者講座
●市民憲章をもとに快い生活を
●くらしと計量
●治水対策について考えよう
●木造住宅の耐震化について
●わたしたちの水道
●水道水ができるまで

〔健康と福祉〕
◆孤立死の防止に向けて
●民生委員・児童委員・主任児童委員の活動
●支えあう地域づくりのために~生活困窮者自立支援制度~
●ボランティア活動の推進
●誰もが安心して暮らせる地域づくりに向けて
●誰ひとり取り残さない社会に向けて「再犯防止への取組」
●障がい者の福祉とサービス
●共生社会を目指して~障がいのある人もない人もお互いに尊重し合い、共に生きることができるまちを目指して~
●手話出前講座
●介護保険制度
●つながりづくりポイント事業
●国民健康保険
●国民年金制度
●後期高齢者医療制度
●本市食育推進計画と食育活動について

〔情報メディア〕
●広報紙の作り方
●オープンデータに触れてみよう
●市役所で利用している無償オフィスソフトを使ってみよう!
●スマートフォン入門セミナー

〔産業〕
◆有機農業(オーガニック)について
●魅力ある観光地づくり
●ロケ地でまちおこし!フィルムコミッションの取組
●中心市街地の活性化(このまちが“好きな場所”になるために)
●食糧事情と農業の役割について
●公設市場の役割

〔まちづくり〕
●路線バスについて
●地方鉄道について
●住民主体の地域づくりの取組について
●景観形成への取組(1)景観からのまちづくり
●景観形成への取組(2)会津若松市の景観資源めぐり
●都市計画ってなあに?都市計画によるまちづくり
●歴史的風致維持向上計画とは(1)歴史まちづくりの取組
●歴史的風致維持向上計画とは(2)歴史まちづくりの取組
●はじめよう花と緑のまちづくり
●会津若松市のまちづくり

〔市政〕
●次世代へ引き継ぐ公共施設~私たちのくらしと公共施設~
●「スマートシティ会津若松」と「地方創生について」
●「スマートシティ会津若松」アプリ・サービス体験・説明会
●「スマートシティ会津若松」と会津若松の未来について
●移住定住推進の取組について
●市の財政について
●市の財政状況について
●行財政改革の取組について
●情報公開制度・個人情報保護制度の仕組み
●行政手続制度・行政不服審査制度
●姉妹都市・親善交流都市について
●市役所職員のお仕事紹介
●市役所のオンライン手続きに触れてみよう!
●議会のしくみ
●議会改革
●選挙を身近に体験してみよう~模擬選挙~
●選挙のはなし

■講師や指導者を派遣します
対象:市内の各種団体が行う研修会や講座など
内容:
・地域教育コーディネーター…生涯学習の援助や生涯学習プログラムの作成相談など
・生涯学習指導者…文化や芸術、スポーツなどの指導
※詳細は會津稽古堂や市のホームページで閲覧可。個人的な指導は不可。材料費などの実費負担あり
申し込み方法:會津稽古堂や各公民館にある申込書に記入し、持参かファクスで會津稽古堂(【FAX】22・4702)へ申し込み

問合せ:會津稽古堂
【電話】22・4700