その他 今月の注目情報!SPOTLIGHT【5月以降のスポットライト】

■あなたの個性で郡山の未来を創ろう 市職員を募集します!
令和8年4月1日採用予定の市職員採用試験を行います。今年度からは、技術職試験((2)~(5)の職種)のみ、大学3年生でも1次試験を受験できるようになりました。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
職種:
(1)一般行政(専門)
(2)土木
(3)建築
(4)機械
(5)電気・電子
(6)農芸化学
試験内容:
(1)教養試験・専門試験
(2)~(6)SPI試験・専門試験
試験日:6/15(日)
試験会場:郡山会場(全職種)、東京会場((1)の職種のみ)
募集人数:
(1)(2)各5人程度
(3)1人程度
(4)(5)(6)各2人程度
受付期間:5/19(月)まで
申込方法:リクナビ2026から
※UIJターン採用枠、行政実務経験者採用枠については、年間を通して募集・採用を実施しています。

■まちづくりにみなさんの声を! 各種委員を募集します
対象:次の全てに該当する方
(1)本市に引き続き1年以上住民登録し、居住している方
(2)本市の他の附属機関の委員になっていない方
(3)過去に同一の附属機関の公募委員になっていない方
(4)会議(年数回程度、平日開催)に出席できる方
(5)国・地方公共団体の議員や公務員でない方
(6)市税などを滞納していない方
(7)申し込み時の年齢が18歳以上の方
選考方法:小論文(800字程度)と面接
※選任された場合、氏名などが公表されます。
報酬など:規定の報酬、旅費
応募方法:応募用紙(任意様式)に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、略歴(職業)、応募動機、自己PRを記入し、テーマ(下表参照)に関する小論文と併せて、下表宛先へ郵送〔消印有効〕、持参、メールのいずれかで。

■5/31(土)~6/6(金)は世界禁煙デー・禁煙週間
健康増進法により、飲食店や事業所などは原則、屋内禁煙です。自分や周りの方の健康のために、禁煙しましょう。禁煙外来などの専門医や郡山市禁煙支援薬局の薬剤師が禁煙のサポートを行っていますので、ご相談ください。なお市では、受動喫煙の防止に取り組む施設や車両を「空気のきれいな施設・車両」として認証し、公表しています。
また、期間中は受動喫煙防止を啓発するため、「受動喫煙をしたくない、させたくない」という気持ちを表すイエローグリーンで中央公民館と郡山公会堂を照らす、イエローグリーンライトアップを実施します。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ・申込み:健康づくり課
【電話】924-2900

■こどもの成長・子育てを応援します!
▽5月はこどもが主役!
国では、5月を「春のこどもまんなか月間」、5月5日からの1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」としています。
子どもや家庭、子どもの健やかな成長を皆さんで考えてみましょう。
市では、「ベビーファーストのまち」として子どもや子育て世帯の住みよい暮らしの実現を目指し、全力で子育て応援中です!

▽子ども食堂体験会の参加者を募集
新たに子ども食堂の立ち上げを希望する団体・個人などを対象に、子ども食堂の準備から開催までの体験会を実施します。子ども食堂の運営に興味がある方は、ご参加ください。
対象:申し込み時点で18歳以上の方
申込み:市ウェブサイトで。

▽子ども食堂協力者を募集
子どもの居場所づくりのため、子ども食堂などで遊びや運動などの体験活動に協力していただける企業・団体・講師などを募集しています。
協力者情報をリスト化して周知し、子ども食堂などとマッチングします。
対象:1時間程度の体験活動プログラムの出張提供に協力できる方
申込み:市ウェブサイトで。

問合せ:こども総務企画課
【電話】924-3801

■姉妹都市提携周年記念事業 市民団体への補助金交付
今年度、本市と久留米市との姉妹都市提携50周年、鳥取市との姉妹都市提携20周年を迎えることを記念し、郡山市民団体へ補助金を交付します。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。[関連本紙24ページ]
対象:郡山市に活動拠点を有し、久留米市または鳥取市を訪問する市民団体(構成員が原則5人以上で、3分の2以上は郡山市民であること)
補助額:上限20万円
申込み:5/1(木)~6/30(月)に、同課窓口で。

問合せ・申込み:観光政策課
【電話】924-2621

■戸籍・住民票にフリガナが記載されます
記載にあたって、本籍地の市区町村から戸籍の筆頭者宛てに通知が送られます(本市は7月予定)。
通知に記載されたフリガナに誤りがある場合、来年5/25までに、市民課窓口へ届出ください。
なお、届出がなかった場合、先に通知したフリガナが戸籍・住民票に記載されます。その後は、一回のみ家庭裁判所の許可を得ずに変更が可能です。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:市民課
【電話】924-2131