くらし 健康・福祉の情報(1)

◆手話を学んで生活に生かしてみませんか?
▽手話奉仕員養成講座
日時:4月24日~令和8年1月15日の火~木曜日と第3土曜日(全42回)
・火~木曜日 午後6時30分~8時
・土曜日 午前10時~11時30分
会場:市役所2階「ウルトラ会議室」ほか
対象:インターネットが利用でき、初めて手話を学ぶ人
定員:20人
内容:手話による日常会話を習得し、手話奉仕員として活動する人を養成
講師:須賀川地方聴力障害者会、手話サークルあゆみ会
申込み:市ホームページ、電話、FAX、メールで申し込み
締め切り:4月15日(火)
料金:
・テキスト代 4,290円
・動画視聴サイト利用料 1,760円

▽登録手話奉仕員の募集
聴覚障がい者のコミュニケーション支援のため、手話奉仕員を募集しています。
対象:聴覚障がい者(ろう者)と日常的な会話ができ、手話通訳を行える18歳以上の人(高校生を除く)
内容:聴覚障がい者が、医療機関などで手話通訳を必要とするとき、同行して手話通訳を行う

▽手話出前講座
手話の普及と聴覚障がい者への理解を深めてもらうため、初心者でも分かりやすく手話を学べるよう、学校や企業、団体などへ講師を派遣しています。
日時:午前9時~午後8時の間で、1回当たり90分程度(要相談)
会場:受講団体が用意する場所
対象:
・保育施設、幼稚園
・小・中・義務教育学校、高校
・町内会などの地域活動団体
・医療機関、福祉施設
・民間企業
・消防署などの行政機関 など
内容:手話や聴覚障がいに関することで、受講団体の希望に合わせた内容
講師:須賀川地方聴力障害者会、手話サークルあゆみ会
申込み:講座希望日の約2週間前までに、電話、FAX、メールで申し込み

問合せ:社会福祉課
【電話】88-8112【FAX】88-8119
【メール】[email protected]

◆物価高騰重点支援給付金の申請期限は5月30日(金)
物価高騰による影響を軽減するため、対象世帯に給付金を支給しています。
該当すると見込まれる人には、あらかじめ申請用紙をお送りしていますので、内容をご確認の上、期限までに申請してください。
対象世帯:次の全てを満たす世帯
・令和6年12月13日時点で本市に住民登録がある
・世帯全員が令和6年度住民税非課税である
※令和6年度住民税課税者の扶養親族のみで構成されている世帯、令和6年度住民税未申告者がいる世帯などは、対象となりません。
給付額:1世帯当たり3万円
※対象世帯に平成18年4月2日以降に生まれた子どもがいるときは、1人当たり2万円を加算
申請期限:5月30日(金)
問い合わせ:給付金コールセンター【電話】75-5551

問合せ:社会福祉課
【電話】88-8111

◆みんなで支え合う国民年金
国民年金には、老齢基礎年金のほかに、次の給付制度があります。

▽障害基礎年金
国民年金に加入中または20歳未満のけがや病気で障がいが残り、政令で定められた1~2級の障がいと認められたときに支給されます。

▽遺族基礎年金
国民年金に加入中または老齢基礎年金の資格期間が25年以上ある人が亡くなったとき、その人によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子(18歳になった最初の3月31日まで、または20歳未満で障がいの状態にある子)」に支給されます。

その他:それぞれの受給要件など詳しくは、保険年金課にお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】88-9137

◆ヘルプマークを知っていますか?
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している人や妊娠している人など、外見からは分からなくても、援助や配慮が必要なことを周囲に知らせるための目印となるものです。
マークを見掛けたら、電車内で席を譲る、困っているときには声を掛けるなど、思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマークは、社会福祉課で配付しています。

問合せ:社会福祉課
【電話】88-8112【FAX】88-8119
【メール】[email protected]