広報すかがわ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 主要な施策「住み続けたいまち」を目指して
市第9次総合計画では、4つの分野を設定し、分野間で連携を図りながら各政策を推進しています。 ◆分野1 「ひと」を元気に! ▽子育て環境の充実 子育て支援の充実、妊産婦と子どもの健康管理の充実などに努め、安心して子どもを産み育てることができる環境を目指します。 ・病児保育事業…4,602万円 ・乳幼児健康診査事業…651万円 ▽学校教育の充実 豊かな心と体の育成や、学びやすい教育環境の整備に努め、変…
-
くらし
令和7年度当初予算 元気な須賀川市の実現を目指して
3年目となる「市第9次総合計画」や「市過疎地域持続的発展計画」の実現に向けた取り組みの推進をはじめ、市民の皆さんが安心して暮らし、誇りを持てる「元気な須賀川市」の実現を目指す予算としました。 ◆一般会計予算額は354億6千万円 予算額は、前年度に比べて、17億4千万円(5・2%)の増額となりました。 予算額の大きなものは、駅西地区都市再生整備事業や障がい者福祉サービス給付等事業などの社会保障関連経…
-
文化
令和6年度俳句ポスト第2回入選句の紹介 一瞬の風景を切り取る心の詩
市内の名所や旧跡などの景勝地に「俳句ポスト」を設置しています。誰でもその場で投句でき、毎年多くの俳句が投かんされています。令和6年9月から令和7年1月にかけて、3288句(1601人)の投句がありました。1月29日に選句会を開き、一般の部で4句、子どもの部で36句が入選句として選ばれました。学校名や学年は、投句時点のものです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆俳句ポスト第2回投句状況 ◆投句用紙…
-
しごと
奨学金の返還を支援します!
「須賀川市未来につなぐ人材確保のための奨学金返還支援事業」の申請を受け付けます。 支援対象:大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校の在学中に奨学金の貸与を受け、卒業後、市内に定住(※1)し、市内の企業などに正社員(※2)として勤務している人(令和7年4月1日時点で卒業後1年以上3年以内) ※1 本市の住民基本台帳に登録され、当該住所地を生活の本拠としていること ※2 期間の定めのない労働契…
-
くらし
行財政改革取組方針に基づく集中改革プラン 持続可能な「住み続けたいまち」を目指して
本市では「住み続けたいまち」を実現するため、様々な社会変化に対応する「効果的かつ効率的な行財政経営」の確立を目的として、令和6年4月に「市行財政改革取組方針」を策定しました。この方針に基づき「集中改革プラン」を、令和6年7月に策定しており、本年度から取り組みを開始します。 ◆現状と課題 これまで、市民生活の安全・安心を第一に、東日本大震災からの復旧と創造的復興、度重なる地震や豪雨災害の被害者支援、…
-
文化
平原綾香 Concert Tour 2024-2025
[市共催事業]平原綾香 Concert Tour 2024-2025~The Swinging Classics!~ 日時:7月19日(土)午後5時(開場 午後4時30分) 会場:文化センター「大ホール」 入場券:(全席指定)8,000円(税込み) ※未就学児は入場不可 先行発売:4月5日(土)~13日(日)午前9時~午後5時(文化センターで販売) 一般発売:4月26日(土)午前10時 ・チケット…
-
健康
各種予防接種のお知らせ 防ごう感染症 守ろう健康
お子さんやご自身を感染症などから未然に防ぐためにも、各種予防接種を受けましょう。 ◆子どもの定期予防接種 接種内容・間隔など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 接種場所:県内指定医療機関 必要な物:予防接種予診票、母子健康手帳 予防接種予診票の送付時期: ・出生児…誕生月の翌月末 ・転入児…上旬~中旬頃に転入した人は当月末、下旬頃に転入した人は翌月末 ・日本脳炎2期…9歳になる月の下旬 ・二…
-
文化
博物館春季テーマ展 新収蔵資料展~令和に迎えた仲間たち~
博物館で収蔵している7万点以上の資料から、令和元年以降に収蔵した資料を紹介します。新たな収蔵資料から、本市の歩みを振り返るとともに、未来に伝えていく「モノ」について考えるきっかけとなるテーマ展です。 期間:4月22日(火)~6月8日(日) 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:月曜日、4月30日(水)、5月7日(水) ※5月5日(月・祝)は開館 主な展示作品:令和元年以…
-
文化
すかがわ俳句シリーズ No.11
俳句に関する情報をシリーズでお知らせします。 『須賀川の俳人と牡丹』 須賀川牡丹園の園主だった柳沼源太郎(やぎぬまげんたろう)は、牡丹栽培に精力を注ぐとともに俳人としても活躍し、市内の俳句仲間と共に俳句団体「桔槹吟社(きっこうぎんしゃ)」を立ち上げました。 桔槹吟社は、俳句大会「牡丹俳句大会」を昭和初期から現在まで開催しており、市内外から多くの俳句愛好者が訪れ、牡丹に関する俳句が多く詠まれています…
-
くらし
交通事故から子どもたちを守ろう!
『どんなときも わすれちゃだめだよ みぎひだり』 4月6日(日)から15日(火)まで、春の全国交通安全運動が県内一斉に展開されます。 新入学児童・生徒などを交通事故から守るため、ドライバーは通学路や学校周辺ではスピードを落とすなど、思いやり運転を心掛けましょう。 ◆運動の重点 ・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等…
-
くらし
様々な悩みや困りごとは相談窓口へ
市や県などでは、皆さんの日常生活での悩みや疑問などを解決するために、各種相談を行っています。秘密は厳守されますので、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 →市民安全課 【電話】88-9128
-
くらし
「住み続けたいまち」へ 町内会や行政区に加入しましょう!
町内会や行政区では、地域住民が安心して快適に暮らせるよう、お互いに助け合いながら、生活に密着した様々な活動を行っています。地域の皆さんと共に力を合わせて「地域づくり」に取り組みましょう。 ◆町内会や行政区の活動 (1)「いざ」「もしも」の備え 防災訓練や防犯パトロールなどを行い、災害などが発生したときに、地域で連携して助け合える「防災・防犯対策」を行っています。 (2)情報の発信 町内会のお知らせ…
-
くらし
地域公共交通の再編 市内循環バスの運行ダイヤが変更
市内循環バスは、市民の生活交通手段の幅を広げるため、須賀川駅前を発着地とし、市街地の公共施設・医療施設・商業施設などを結んで運行している循環型のバス路線です。4月1日から運行便数と運行ダイヤを変更しました。 ◆より効率的な運行に 現在、東・西・あおば循環バスの3路線6系統が運行しています。 路線ごとの利用者数や利用実態を分析し、より効率的な運行のため、4月1日から運行便数と運行ダイヤを変更しました…
-
くらし
運転免許証を返納した高齢者の皆さんへ
運転免許証を自主返納した高齢運転者に、公共交通機関の利用券を交付しています。 対象:運転免許証を自主返納した満70歳以上の人で、返納日と申請日ともに本市に住所があり、一定の要件を満たしている人 支援内容:次のいずれかの公共交通機関の利用券(1万円相当)を交付 ※1人1回限り ・NORUCA(ノルカ)カード ・タクシー利用券(市内の一般タクシーと乗合タクシーの利用券) 申請に必要な物: ・市高齢者運…
-
くらし
建築基準法などの改正 住宅の省エネ基準の適合が義務化されました
脱炭素社会の実現に向けて建築分野の省エネ化を進めるため、関係法律が4月1日に改正されました。これにより、断熱性能が高い建物にすることが必須となり、建築確認申請の審査内容も拡充されました。 ◆新築・増築の全てが対象 新築か増築にかかわらず、全ての住宅に省エネ性能が求められるようになり、断熱材の厚さや、照明・給湯などの設備機器のエネルギー消費量が、国の基準を満たすことが必要になりました。 ◆都市計画区…
-
くらし
視覚障害者誘導用ブロックへの駐停車禁止
視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)は、表面に突起が付いたブロックです。目の不自由な人が足裏や白杖で認識でき、目の不自由な人を安全に誘導するために、路面や床面に敷設されています。 自動車などを点字ブロックにまたいで駐停車すると、歩行の妨げになるだけでなく、気付かずにぶつかり、転倒するなど大変危険です。 自動車などを駐停車するときは、誘導ブロックをまたがないよう、注意しましょう。 →社会福祉課 …
-
くらし
information
◆人口・世帯数 現住人口 7.2.1現在(前月比) ○人口 71,936人(△59人) 男 35,344人(△39人) 女 36,592人(△20人) ○世帯数 28,059世帯(+13世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】0…
-
くらし
くらしの情報(1)
◆軽自動車税(種別割)の減免 対象:4月1日現在で軽自動車を所有(登録)し、心身に障がいがあるなど一定の条件に該当する人 ※軽自動車と普通自動車の両方を所有しているときは、どちらか1台分に限ります。自動車税(種別割)は月割計算で減免されますが、軽自動車税(種別割)は、申請期限を過ぎるとその年度は減免されません。 申請に必要な物: ○次のいずれか1つ ・身体障害者手帳 ・戦傷病者手帳 ・療育手帳A …
-
くらし
くらしの情報(2)
◆企画政策課の係名が変わりました 本年度から企画政策課のシティプロモーション推進係は「ふるさとつながり係」となりました。 ふるさとつながり係 【電話】88-9131 ふるさと納税、移住・定住に関すること など 問合せ:人事課 【電話】88-9115 ◆資源回収奨励金 対象:資源回収を定期的に行う町内会・子ども育成会・婦人会・老人会など ※営利を目的とする団体を除く 内容:各家庭で不要になった空き缶…
-
くらし
ULTRA FM 周波数 86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30~/17:30~