くらし 市水道料金の使い道 水道料金って何に使われているの?

市水道事業は、安全で安心な水をお届けするため、水道料金を主な財源として経営しています。今回は、水道料金が何に使われているかをお知らせします。

◆グラフで見る水道料金の使われ方
令和5年度の水道事業収益の78%を水道料金が占めています(図1のとおり)。
また、水道事業収益が充てられる費用は、水を作る費用のほか、水を配るための水道管や施設・設備の維持管理費用、減価償却費などとなっており、水道料金は効果的に使われています(図2のとおり)。

◆もし水を使う人が減ったらどうなるの?
市の人口と給水人口は共に減少傾向にあり、今後も減少していくことが見込まれます。水道水を使用する人が減少すると、使用される水量も減少するため、使用水量に応じた水道料金の収入が減少し、経営が厳しくなることが見込まれます。

◆安全・安心な水を
「水道ビジョンすかがわ2030」では、令和3年度から令和12年度までの財政シミュレーションを行っています。効率的に経営するための事業計画を策定し、これに基づき、老朽化する施設の更新などに取り組んでいます。しかし、事業経営が厳しい状況のため、令和8年度からの水道ビジョン後期プラン策定に合わせ、料金改定の検討を進めています。
今後も収益の確保と効率的な経営を行い、安全で安心な水を皆さんにお届けします。

→経営課
【電話】88-9158