広報すかがわ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
認知症総合支援事業・認知症サポーター等養成事業 認知症になっても安心して暮らせるまちづくり 認知症とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下することで、記憶力や判断力などの認知機能が低下していき、日常生活に支障が出る状態のことです。市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、様々な取り組みを行っています。 ◆認知症カフェ 認知症カフェは、認知症の人やその家族、地域住民など誰でも参加でき、飲食をしながら、気軽に情報共有や意見交換ができる場です。 現...
-
くらし
市水道料金の使い道 水道料金って何に使われているの? 市水道事業は、安全で安心な水をお届けするため、水道料金を主な財源として経営しています。今回は、水道料金が何に使われているかをお知らせします。 ◆グラフで見る水道料金の使われ方 令和5年度の水道事業収益の78%を水道料金が占めています(図1のとおり)。 また、水道事業収益が充てられる費用は、水を作る費用のほか、水を配るための水道管や施設・設備の維持管理費用、減価償却費などとなっており、水道料金は効果...
-
くらし
令和6年度情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況 市情報公開条例や市個人情報の保護に関する法律施行条例により、情報の公開・開示を行っています。 ◆情報公開制度 ▽公開請求件数 30件 ・公開 29件(うち部分公開17件) ・取り下げ 1件 ▽任意公開申出件数 156件 ・公開 151件(うち部分公開113件) ・非公開 2件(うち不存在1件) ・取り下げ 3件 ◆個人情報保護制度 ▽自己情報開示請求件数 25件 ・開示 23件(うち部分開示5件)...
-
くらし
6月市議会定例会 議案12件・報告10件を可決 6月市議会定例会は、6月5日から26日までの22日間の会期で開かれました。この議会には、令和7年度一般会計補正予算をはじめ、議案12件・報告10件を提出し、いずれも原案どおり可決されました。その主なものを紹介します。 ◆監査委員に宗形充さんを選任 監査委員の大峰和好さんが6月5日で任期満了のため、新たに宗形充(みつる)さんを委員に選任することについて、議会の同意がありました。任期は4年間です。 ▽...
-
くらし
6月補正予算・6月追加補正予算 一般会計に4億3,940万8千円を追加 物価高騰の影響を受けている子育て世帯に対する支援などに対応するため、6月補正予算、6月追加補正予算を編成し、一般会計の予算総額は358億9,940万8千円となりました。主な内容は、次のとおりです。 ・定額減税不足額給付金 3億5,000万円 ・子育て世帯応援金 3,125万円 ・新規就農者育成支援事業 1,142万4千円 ・緊急治水対策プロジェクト道路整備事業 900万円 ・都市計画街路整備事業 ...
-
イベント
第44回須賀川市釈迦堂川花火大会 夜空に刻むふるさとの想い 夏の恒例イベント、市釈迦堂川花火大会を開催します。音楽創作花火や「須賀川市×M78星雲 光の国」姉妹都市スターマインなど、須賀川の夜空を彩る華麗な花火をお楽しみください。 ◆迫力満点の花火ショー 日時:8月23日(土)午後6時30分(打ち上げは午後6時40分開始) ※雨天決行、荒天中止 打ち上げ会場:市民スポーツ広場 ◆交通規制にご協力を 午後3時以降、会場周辺の道路は、順次、交通規制となります。...
-
くらし
熱中症にご注意! 暑さが厳しく、特に熱中症のおそれがあるときは「熱中症警戒アラート」が発表されます。これは、熱中症の危険性に対する「気付き」を促すものとして、最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達するときに発表されます。発表時には、より熱中症への予防行動が必要です。 また、過去に例のない危険な暑さが予測され、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがあるときは、一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が前日に発表...
-
くらし
9月10日は下水道の日・10月1日は浄化槽の日 自然にかえそうきれいな水 下水道は、快適で衛生的な生活環境の確保など、大切な役割があります。今月号では、下水道や合併処理浄化槽の役割、合併処理浄化槽の補助制度についてお知らせします。 ◆生活と自然を守る下水道の3つの役割 (1)公衆衛生の向上 家庭や工場などから排出される汚水を、速やかに汚水管に流すことにより、快適で衛生的な生活を送ることができます。 (2)河川の水質保全 汚水管を通して運ばれた汚水を、下水処理場で浄化して...
-
スポーツ
ボッチャ須賀川大会 開催決定 毎年11月下旬にファミリーバドミントン大会を開催していましたが、新たな競技としてボッチャ大会を行います。須賀川大会として初めての開催となりますので、皆さんの参加をお待ちしています。 開催日:11月23日(日・祝) 会場:円谷幸吉メモリアルアリーナ 申込方法:申込書に必要事項を記入の上、参加費を添えて生涯学習スポーツ課に提出 申込開始日:10月1日(水) その他: ・須賀川版ルールを採用(3対3のチ...
-
しごと
下水道排水設備工事責任技術者資格認定試験 公共下水道に接続する排水設備工事に関する専門的な知識と技術、施工能力などがあることを認定する試験です。 試験日:10月19日(日) 試験会場:日本大学工学部(郡山市田村町徳定字中河原1) 申込方法:申込書(下水道施設課に設置)に必要事項を記入の上、書類を添えて下水道施設課に提出 宛先:〒962-8601(住所記載不要)下水道施設課 申込期限:8月29日(金) 受験手数料:3,300円(払込用紙で郵...
-
くらし
information ◆人口・世帯数 現住人口 7.6.1現在(前月比 ○人口 71,555人(△8人) 男 35,160人(△1人) 女 36,395人(△7人) ○世帯数 28,170世帯(+24世帯) ※令和7年6月30日「福島県の推計人口」が訂正されました。前月の正しい現住人口は、下記のとおりです。 現住人口 7.5.1現在(前月比) ○人口 71,563人(△82人) 男 35,161人(△35人) 女 36...
-
くらし
くらしの情報(1) ◆鳥追い爆音機などの使用は周辺住民にご配慮を 鳥追い爆音機(※)などは、鳥による水稲や果樹への被害の軽減に効果がある一方で、周辺住民の皆さんから安眠妨害などの苦情が寄せられています。 やむを得ず爆音機などを使用する際は、ほ場内の設置場所や発生音量、使用時間帯に十分な配慮をお願いします。 また、鳥追い爆音機は定期的に点検し、正常に動作しているか確認しましょう。 ※一定間隔で爆発音を発生させ、鳥による...
-
くらし
くらしの情報(2) ◆戦没者の追悼と平和を祈る「黙とう」を捧げましょう 皆さんも「黙とう」をお願いします。 「黙とう(1分間)」開始時刻 ・広島市平和記念式典 8月6日(水)午前8時15分 ・長崎市平和祈念式典 8月9日(土)午前11時2分 ・全国戦没者追悼式 8月15日(金)正午(防災行政無線で放送) 問合せ:社会福祉課 【電話】88-8111 ◆戦没者等の遺族に対する特別弔慰金 対象:戦没者の死亡当時の遺族で、令...
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz 市政情報番組を放送中 ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30〜/17:30〜
-
しごと
自衛官などの募集 防衛省では、次の表のとおり自衛官などを募集しています。 申込み・問合せ:自衛隊郡山地域事務所 【電話】024-932-1424
-
くらし
9月9日は「救急の日」・9月7日~13日は「救急医療週間」 ◆一人ひとりの大切な命を救うため、救急車は適正に利用しましょう 緊急性の低い救急車の要請で出動回数が増え、重症患者の所へ到着するまでに時間が掛かってしまうケースが発生しています。 ◆迷ったときはまず相談を ▽病院照会 須賀川地方広域消防本部【電話】76-3111 ▽福島県救急電話相談(24時間) ・短縮ダイヤル ♯7119 ・固定電話(ダイヤル回線)など【電話】024-524-3020 ▽福島県こ...
-
くらし
健康・福祉の情報 ◆国民健康保険限度額適用認定証の更新 対象:有効期限が7月31日の国民健康保険限度額適用認定証をお持ちの人で、8月以降も引き続き認定証が必要な人 ※マイナ保険証の所有者は除く 受付開始日:8月1日(金) 必要な物: ・認定証が必要な人の国民健康保険資格確認書 ・個人番号が確認できる書類 ・現在お持ちの認定証 ・来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 申込み:保険年金課、長沼・岩...
-
くらし
子育て・イベント情報 ◆中央図書館 ▽図書特別整理による臨時休館 日時:8月27日(水)~9月1日(月) その他:休館中の本の返却は、1階インフォメーションまたは、返本ポストに返却してください。 ※8月26日(火)、9月2日(火)は通常の休館日 ▽こども読み聞かせ会 日時:9月13日(土)午後2時30分 会場:tette2階「こどもライブラリー」 定員:20人 内容:読み聞かせの会ポケットによるお話会 問合せ:中央図書...
-
くらし
市民提案制度の結果 令和6年度の分野別集計結果は、下の表のとおりです。 問合せ:秘書広報課 【電話】88-9112
-
文化
すかがわ俳句検定2025 俳句や「俳句のまち須賀川」に関する問題を集めた「すかがわ俳句検定」を開催します。一般の部、小・中学生の部それぞれ全問正解の人には「合格証」を郵送、さらに、全問正解者の中から抽選で各10人に景品をプレゼントします。ぜひご参加ください。 日時:8月31日(日)まで 参加方法:次のいずれかの方法 ・オンライン ・回答用紙を文化振興課または風流のはじめ館に提出 その他:詳しくは、市ホームページをご覧くださ...
- 1/2
- 1
- 2