くらし くらしの情報(1)

◆県中地域就農相談会「ふくしま農業人フェア2025in郡山」
日時:11月24日(月・休)午後0時30分〜4時30分(入場は午後4時まで)
会場:ビッグパレットふくしま(郡山市南二丁目52番地)
対象:新規就農に興味がある人
内容:市町村やJA、先輩農業者などによる就農相談や就農支援情報の提供、農業法人による求人情報の提供
申込み:専用フォームから申し込み
※当日受け付けも可能

問合せ:
・ふくのう事務局(株)ワールドスタッフィング【電話】0120-03-0652
・農政課【電話】88-9139

◆10月は「不正軽油撲滅強化月間」
県では、関係団体と協力して不正軽油の排除に取り組んでいます。
不正軽油の防止・撲滅には、皆さんの協力と情報提供が欠かせません。
不正軽油について、県税務課または最寄りの地方振興局県税部に情報をお寄せください。

問合せ:
・県税務課【電話】024-521-7205
・県中地方振興局県税部【電話】024-935-1264

◆クマにご注意ください!
県内ではクマの出没情報が多数報告されており、市内でも出没情報が寄せられています。
レジャーや農作業などで野山に入るときは、被害に遭う危険性が常にあることを意識し、十分な対策をしましょう。

▽クマに遭わない工夫をする
・鈴やラジオなど音の出る物を携帯し、クマに自分の存在を知らせる
・早朝や夕方はクマが活発に行動するため、この時間帯の入山や散策、農作業には十分に注意する
・クマの出没する地域では、できるだけ単独での行動を避ける
・生ごみや野菜の食べ残しなどはクマの餌となるため、人家の周りには捨てない

▽もしクマに遭遇したら
・走ったり背中を見せて逃げたりせずに、目を離さず、ゆっくりと後退する
・クマとの間に立ち木や岩などが挟まる位置に移動する
・持ち物(帽子など)を地面に置いて、クマの注意をそらす

問合せ:農政課
【電話】88-9139

◆大規模な土地の取り引きには届け出が必要です
国土利用計画法では、適正で合理的な土地利用のため、一定規模以上の土地取り引きには、届け出制度を設けています。
次の要件を満たす土地の売買などの契約を締結したときは、市を経由して県に「土地売買等届出書」の提出が必要です。
取り引き形態:売買など対価の授受を伴う契約
※相続、贈与など対価を伴わないときは不要
取り引き規模:
・市街化区域 2,000平方メートル以上
・市街化調整区域 5,000平方メートル以上
・都市計画区域外 10,000平方メートル以上
提出期限:契約締結日を含めて2週間以内

問合せ:都市計画課
【電話】88-9154

◆稲わらは燃やさず資源として活用しましょう
稲わらや籾(もみ)殻の焼却は、煙害による苦情や火災の危険などの問題が発生するおそれがあります。水田の稲わらは、焼却しないですき込みを行うなど、有機質資源としての活用をお願いします。

問合せ:農政課
【電話】88-9139

◆定額減税の不足額給付金
対象者へ9月下旬に支給内容確認の通知を郵送しました。通知が届いた人は内容を確認し、電子申請または書面で振込口座や本人確認書類などを提出してください(通知内容に振込口座が記載されている人は提出不要)。
※令和6年中の転入者で給付金の対象となる人には、10月中に支給内容確認の通知を郵送します。
その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
・市不足額給付金コールセンター【電話】0120-255-534
・税務課【電話】88-9124

◆道路占用許可の申請
道路に電柱や広告塔などの工作物を設置したり、排水管を埋設したりするなど、継続して道路を使用(占用)するときは、国・県・市などの道路管理者へ占用の申請を行い、許可を受け、道路占用料を納める必要があります。
▽占用許可申請が必要なとき
・看板やのぼり旗などの設置
・工事による仮設足場や仮囲いなどの設置
・上下水道・ガス・排水管の埋設

申込み・問合せ:道路河川課
【電話】88-9148

◆なりすまし詐欺などの被害防止
「全国地域安全運動」「なりすまし詐欺」などの犯罪が多発しています。また、空き巣などの侵入犯罪や車上荒らし、万引きなどの街頭犯罪も多く、これらを防止するため、全国一斉に地域安全運動が展開されます。

▽統一スローガン
みんなで つくろう 安心の町

▽サブスローガン
突然の お金の要求 それは詐欺

運動期間:10月11日(土)〜20日(月)
運動の重点:
・なりすまし詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・子どもと女性の犯罪被害防止
・万引き・自転車盗の被害防止
・地域で多発する発生実態に即した犯罪被害防止

問合せ:
・須賀川警察署【電話】75-2121
・市民安全課【電話】88-9128