広報すかがわ 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
「できるを取り戻す」応援プログラム できなくなったこと、諦めていませんか? 3カ月間の自宅訪問型 年齢を重ねても、自分らしく、住み慣れた地域で暮らし続けたい。そのためには「今まで楽にできたことができなくなってきた」と感じ始めたときの対処が大切です。市では、日常生活の困り事を抱え始めた人向けに、介護予防の取り組みを進めています。今回は、フレイルへの対策とリエイブルメントの考え方を紹介します。 ◆フレイルって何? フレイルとは、加齢により筋力や心の元気が少しずつ弱っていく状態...
-
くらし
水道ビジョンすかがわ2030 安心なすかがわの水 いつでも いつまでも 大切なライフラインである安全・安心な「すかがわの水」を、いつでも、いつまでも皆さんにお届けするため、令和12(2030)年度までの10年間の基本計画「水道ビジョンすかがわ2030」を策定し、事業を進めています。計画で掲げた「安全」「強靭(きょうじん)」「持続」の3つの目標を実現するために行った、令和6年度の主な実施内容についてお知らせします。 ◆「安全」安全・安心な水をお届けします ▽水源地の保全...
-
くらし
令和7年度市青少年人材育成海外派遣事業 海外の文化に触れ、人々と交流した7日間 市青少年人材育成海外派遣事業のオーストラリア研修が、8月14日から20日までの日程で行われました。文芸、音楽、体育などのコンクールや大会で優れた成績を収め、応募のあった小学・中学・高校生の中から選ばれた9人が、派遣生としてシドニーを訪れ、研修に参加しました。 『心に刻んだ経験を社会貢献へ』 派遣生代表 鈴木 優芽(ゆめ)さん(須賀川桐陽高校1年) 聞き慣れた「いってらっしゃい」に胸が締め付けられた...
-
くらし
家庭から出る「騒音」「振動」「悪臭」「煙」にご注意を! ◆騒音・振動 ・バイクや車などの不必要なアイドリングはやめましょう ・テレビ、ステレオなど音が出る機器を使うときは、時間帯や音量に注意しましょう ◆悪臭・煙 ・薪ストーブを使用するときは、湿った薪を使用すると、悪臭や煙が発生しやすくなるため、乾いた薪を使用しましょう ・家庭から出るごみは庭先などで焼却せず、ごみステーションなどに出しましょう ・農薬などを散布するときは、定められた使用法、使用量を遵...
-
くらし
~ふくしまの魅力が満載~2026年福島県民手帳を販売! 最新の統計資料と日常生活に役立つ情報を掲載した「2026年福島県民手帳」を販売します。 販売期間:10月15日(水)~令和8年1月30日(金) ※在庫が無くなり次第、販売終了 掲載内容:月間ダイアリー、県内の主な行事や観光地、道の駅、年齢早見表などを掲載しています。また、県に関する充実した統計データや福島あれこれ全国ランキングなど、お役立ち情報が満載です。県内54カ所の観光施設や道の駅で使える割引...
-
イベント
須賀川の松明あかし 先人たちの思いを受け継ぐ 本市伝統の火祭り「松明あかし」。11月8日(土)、翠ヶ丘公園内の五老山(ごろうざん)を中心に行われます。今年も多くの団体が参加し、壮大な松明の炎が、晩秋の夜空を焦がします。当日は、多くの行事を予定していますので、ぜひご参加ください。 ◆本松明 各団体や企業が製作した、胴回り3メートル、長さ6~8メートルの松明です。 本松明は前日までに、五老山の山頂に立てられます。「松明をもりたてる会」が製作した大...
-
子育て
幼児期からの生活習慣病予防 子どもの生活習慣を見直そう 生活習慣病は、大人の健康問題と思われがちですが、子どもも注意が必要です。 ◆子どもの肥満とは 子どもの肥満のほとんどは「単純性肥満」といわれ、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回るために生じます。お菓子、ジュース類の過剰摂取、バランスの悪い食事、運動不足、生活リズムの乱れなどが要因です。 ◆肥満のリスク 肥満は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を引き起こします。幼児期では25%、学童期で...
-
しごと
松明あかしサポーターを募集! 一緒に松明あかしを盛り上げてくれる「松明あかしサポーター」を募集します! 活動内容: ・おもてなし係(各イベント会場でのお手伝い) ・案内係(市コミュニティプラザなどでの案内) ・運営補助係(松明あかし会場などでの運営補助) 申込期限:10月17日(金) →松明あかし実行委員会事務局(観光交流課内) 【電話】88-9171
-
文化
すかがわ俳句シリーズ No.12 俳句に関する情報をシリーズでお知らせします。 『牡丹焚火(たきび)と松明あかし』 牡丹焚火と松明あかしは須賀川の伝統行事ですが、実はこの2つはどちらも季語になっています。 季語は、多くの俳人にその言葉を使ってもらい、歳時記(季語を集めた本)に掲載されることで認められます。牡丹焚火は昭和53年に、松明あかしは平成30年に歳時記に掲載され、冬の季語となりました。 地方の行事が季語となることは珍しく、2...
-
くらし
information ◆人口・世帯数 現住人口 7.8.1現在(前月比) ○人口 71,507人(+26人) 男 35,112人(+6人) 女 36,395人(+20人) ○世帯数 28,212世帯(+43世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】02...
-
くらし
くらしの情報(1) ◆県中地域就農相談会「ふくしま農業人フェア2025in郡山」 日時:11月24日(月・休)午後0時30分〜4時30分(入場は午後4時まで) 会場:ビッグパレットふくしま(郡山市南二丁目52番地) 対象:新規就農に興味がある人 内容:市町村やJA、先輩農業者などによる就農相談や就農支援情報の提供、農業法人による求人情報の提供 申込み:専用フォームから申し込み ※当日受け付けも可能 問合せ: ・ふくの...
-
くらし
くらしの情報(2) ◆福島県防災アプリで作ろう「マイ避難シート」 県では、防災や災害情報を入手し、迅速な避難行動につなげられるよう「福島県防災アプリ」を運用しています。アプリ内の「マイ避難シート※」を作成した人に、抽選で賞品が当たるキャンペーンを行っています。 この機会にぜひ、アプリをダウンロードし、災害への備えに活用してください。 締切:11月30日(日) ※マイ避難シートとは、災害時に迅速に避難できるよう、どのよ...
-
くらし
11月9日~15日は「秋季全国火災予防運動」期間 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 皆さんの大切な命を守るため、次の3つに注意しましょう。 ・調理中はこんろから離れず、周りに燃えやすい物を置かない ・プラグ・コンセントを定期的に掃除し、使っていないプラグは抜いておく。また、たこ足配線をしない ・灰皿に吸い殻をためず、定期的に清掃する。また、吸い殻は水を掛け、確実に消火する こんろ、電気機器、たばこが原因の火災が毎年多く発生しています。一人ひ...
-
しごと
自衛隊一般曹候補生・高等工科学校生の募集 防衛省では、次の表のとおり募集しています。 申込み・問合せ:自衛隊郡山地域事務所 【電話】024-932-1424
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz 市政情報番組を放送中 ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30〜/17:30〜
-
健康
フレイル予防フェア フレイルのリスクをチェックして、予防を始めてみませんか?健康に関する様々な体験コーナーがありますので、ぜひご参加ください。 日時:10月15日(水)午前10時~午後1時 会場:いちい須賀川東店(北上町77-1) 内容:フレイルチェック、野菜摂取量チェック、握力測定、歯科相談 問合せ:健康づくり課 【電話】88-8123
-
くらし
市SDGs宣言パートナーを紹介します 「市SDGs宣言パートナー」は、市と一緒にSDGsの達成に向けた活動や、その普及啓発に取り組む企業や団体です。3月から8月までに認定した「宣言パートナー」を紹介します。 ●市SDGs宣言パートナー一覧 ●市SDGs宣言パートナーになるには 企業、団体などが取り組むSDGsの目標を記載した宣言書を市に提出し、市が「認定証」を交付することで「須賀川市SDGs宣言パートナー」になることができます。 詳し...
-
くらし
令和8年市二十歳のつどい 日時:令和8年1月11日(日) ・受付 午前10時30分 ・セレモニー 午前11時~11時15分 ・記念イベント 午前11時15分~11時45分 ・キッチンカーイベント 午前10時~午後2時 会場:文化センター 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 ※10月1日現在、本市に住民登録がある人には、11月上旬に案内状を郵送します。 申込み:市外に住民登録がある人は、申し込みが...
-
健康
健康・福祉の情報(1) ◆健康診査の集団健診日程(10月・11月) 受付時間: ・75歳以上 午前9時~9時40分 ・65歳~74歳 午前9時40分~10時20分 ・64歳以下 午前10時20分~11時 持ち物: ・保険資格が確認できるもの(マイナポータルの保険資格画面、マイナ保険証と資格情報のお知らせ、資格確認書のいずれか) ・受診券 ・健康診断受診カード ・採尿 その他:結核・肺がん、喀(かく)たん、大腸がん、前立腺...
-
健康
健康・福祉の情報(2) ◆子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種の一部助成 日時:10月1日(水)~12月30日(火) 対象: ・市内に住民登録している1歳~18歳の人 ・母子健康手帳を交付された妊婦 ※年齢は接種日当日 助成回数: ・1歳~12歳 2回 ・13歳~18歳、妊婦 1回 申込み:市指定医療機関 助成金額: ・1歳~18歳 1回に付き1,000円 ・妊婦 1回に付き3,000円 ※医療機関の窓口では、助成金額と...
- 1/2
- 1
- 2