くらし Information 情報ステーション-補助・支援

市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。
情報の詳細については、問合せへ連絡してください。

■特別児童扶養手当の定時支給日
内容:4月11日(金)は特別児童扶養手当の定時支給日です。
個別に支給通知書は送付しませんので、登録されている通帳の記帳によりご確認ください。入金時刻は金融機関で異なります。

問合せ:
こども課 子育て支援班【電話】24-5229
または各総合支所住民課

■児童手当の定時支給日
内容:4月15日(火)は、児童手当の定時支給日です。
今回の支給は、2月分から3月分です。個別に支給通知は送付しませんので、登録されている通帳の記帳によりご確認ください。入金時刻は金融機関で異なります。

問合せ:
こども課 子育て支援班【電話】24-5229
または各総合支所住民課

■小学校入学祝金
内容:児童を養育する保護者へ小学校入学祝金を支給します。
対象者:今年4月に小学校に新入学した児童の保護者
(入学式時点で、本市の住民基本台帳に記録されている児童の保護者)
支給額:児童1人当たり3万円
申請方法:小学校を通して申請書を配付しますので、窓口に持参、または郵送で申請してください。市外の小学校に入学予定の方は問い合わせてください。
申請期限:4月30日(水)

申込み・問合せ:
こども課 子育て支援班【電話】24-5229
または各総合支所住民課

■令和7年度就学援助申請
内容:市立の小中学校に通う子どもたちが滞りなく義務教育を受けられるよう、学用品費や給食費などの一部を援助します。
対象:市内に住所があり市立の小中学校に通学し、次の認定基準に該当する方
※東日本大震災などにより避難している方で、本市に定住する意思がない方も対象です。
・要保護…生活保護法による保護を受けている世帯
・準要保護…要保護に準ずる程度に生活が困窮していると認められた世帯(児童扶養手当を受給している世帯など)
申請方法:申請書と必要書類を在籍する学校へ提出してください。申請書は窓口、市ホームページまたは各小中学校で取得できます。
※申請書の市ホームページへの掲載と配付の時期は4月中旬の予定です。
※昨年度認定を受けている方も毎年度申請が必要です。
その他:新入学準備金の支給を受けた方も就学援助受給を希望する場合は、申請が必要です。

申込み・問合せ:学校教育課 管理・指導班
【電話】24-5316

■資源回収報奨金
内容:ごみの減量化と資源を有効に活用するため、資源回収を実施した団体へ報奨金を交付します。
対象:町内会、PTA、子供会育成会、老人クラブなど
対象資源:各家庭から回収した古紙類(回収量2500キロ以上)
金額:回収した古紙類1キロにつき2円(1団体につき1年度1回のみ、上限30万円)
登録申請期限:実施予定月日前日または12月末日のいずれか早い日
申し込み方法:団体登録申請書を提出してください。資源回収の実施後、計量票を添えて交付申請書と請求書を提出してください。各申請書および請求書は、市ホームページから取得できます。

申込み・問合せ:
市民生活課 環境政策推進室【電話】24-5285
または各総合支所住民課

■捕獲従事者育成事業補助金
内容:令和7年度に新規に狩猟免許を取得し、喜多方市鳥獣被害対策実施隊への加入を希望する方の相談を受け付けます。

問合せ:市民生活課 有害鳥獣対策室
【電話】24-5261

■電気柵購入支援事業補助金募集
内容:令和6年9月1日から令和6年10月31日までに事前申し込みをした方は、本申請をお願いします。
事前申し込みをしていない場合は、電気柵貸出事業の相談を受け付けます。

問合せ:
市民生活課 有害鳥獣対策室【電話】24-5261
または各総合支所住民課