- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県南相馬市
- 広報紙名 : 広報みなみそうま 2025年9月1日号
令和7(2025)年国勢調査は、大正9(1920)年の第1回調査から数えて105年、22回目の調査となります。国勢調査は、その時代の「いま」を調査することで、未来の日本の国づくりや人々の生活に役立てられてきました。調査開始から100年以上が経過しましたが、その意義に変わりはなく、人口減少社会が進む中でその重要性は増してきています。国勢調査へご理解とご協力をお願いします。
◆調査の概要
調査期日:令和7年10月1日現在
調査対象:日本国内に住んでいるすべての人(外国人も含む)・世帯
調査事項:
(1)世帯員に関する事項13項目
(2)世帯に関する事項4項目
調査票の配布方法:調査員が各世帯を訪問し、配布します。
◆調査結果の主な利用
・衆議院小選挙区の決定
・地方交付税の配分
国からの交付額の算定資料
・少子高齢対策
子育て環境、高齢者福祉、児童福祉、母子父子福祉などの各種施策立案
・防災対策・災害対策
人口密度、昼間人口などの把握による防災設備の整備など
・生活環境の整備
学校の立地、街並み整備、道路整備など
・マーケティング
コンビニなどの小売店舗の出店計画や企業などの製品・サービス開発
◆[一口メモ]「国勢」とはどんな意味?“勢い”ではなく“情勢”
明治14(1881)年、「統計院設置の建議書」の中で「国勢」という言葉を使い、統計の重要性を訴え、統計院を設立したのは大隈重信でした。「国勢」というと「国のいきおい」ととられがちですが、明治29(1896)年に衆議院と貴族院で決議された「国勢調査ニ関スル建議」には「全国ノ情勢」と書かれています。
◆調査の流れ
調査員が世帯を訪問し、調査票とインターネット回答用ログインIDを配布します
配布期間:9月20日(土)~30日(火)
≪回答方法は3種類≫
(1)インターネット回答 かんたん便利
回答期間:9月20日(土)~10月8日(水)
▽スマートフォンで回答
調査書類の二次元コードを読み取ると、ログインID・アクセスキーを入力することなく簡単にログインできます。
特におすすめ!
▽パソコンで回答
https://www.e-kokusei.go.jp/にアクセスしてください。
(2)郵送
提出期間:10月1日(水)~8日(水)
(3)調査員へ提出
提出期間:10月1日(水)~8日(水)
◆「かたり調査」にご注意ください
・調査員は、身分を証明する「調査員証」を携帯しています。
・国勢調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはありません。
・国勢調査を装った不審な訪問や電話・メール・ウェブサイトに注意してください。
・不審に思った時は、速やかに市に連絡してください。
問合せ:
・国勢調査コンタクトセンター
※9月16日(火)~11月7日(金)の9時~21時
【電話】0570-02-5901(IP電話の場合は【電話】03-6628-2258)
・国勢調査南相馬市実施本部(デジタル推進課内)
【電話】24-5412