くらし 人事行政の運営等の状況

市では、条例に基づき、令和6年度の人事行政の運営状況を公表します。

1.職員の任免と職員数に関する状況

2.職員の給与の状況
(1)人件費の状況(令和6年度・普通会計決算)

(2)職員給与費の状況(令和7年度・普通会計予算)

※普通会計予算の職員数は、市立総合病院などの職員を含みません。
※給与費は当初予算に計上された額です。職員手当は、退職手当や児童手当を含みません。

(3)職員の平均給料月額などの状況(令和7年4月1日現在)

※平均給与月額とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当、超過勤務手当などの諸手当を合計したものです。

(4)職員の初任給の基準(令和7年4月1日現在)

(5)職員手当の状況(令和7年4月1日現在)
▽期末手当・勤勉手当の支給割合

※職制上の段階、職務の級などにより5~20%の加算措置があります。

▽退職手当

※この他に定年前早期退職措置(2~20%加算)があります。

3.職員の勤務時間の状況

4.職員の育児休業の状況

5.職員の分限・懲戒の状況
(1)分限処分者数
分限処分とは、職員が勤務成績不良、心身の故障などのため十分責務を果たせない場合に、職員の意に反して行う処分です。
休職 18人(心身の故障)

(2)懲戒処分者数
懲戒処分とは、公務員にふさわしくない行為や果たすべき義務に違反した場合に、道義的責任を問い、公務における規律と秩序を維持することを目的として行う処分です。
戒告 1人(交通事故及び交通違反)

6.職員の服務の状況
職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければなりません。
また、職員には法令と上司の職務上の命令に従うという義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、さらには政治的行為の制限などに関する規定の順守が求められています。

7.職員の研修の状況
職員には、勤務能率の向上と増進のために研修を受ける機会が与えられています。令和7年度も、各種研修を計画的に実施しています。

8.職員の福祉及び利益の保護の状況
職員の安全と健康を保持し、快適な職場環境を形成するために、安全衛生委員会の運営を行っています。
事業者の責任として、職員の健康管理状態を把握し、健康被害・疾病を早期に発見するため、こころとからだの健康相談、定期健康診断などを実施しています。

9.職員の人事評価の状況
本市では平成28年度から人事評価制度を導入しています。
職員は、自己評価と上司の評価を受けて改善点や努力が必要な点を明確にし、能力開発などに努めています。

10.職員の退職管理の状況
職務の公正な執行を確保し、市民の信頼を損ねる恐れがないよう、営利企業などに再就職した元職員に対して現職職員への働きかけを禁止するなど、適正な退職管理に取り組んでいます。

問合せ:総務課
【電話】24-5222