くらし 令和7年度9月議会 行政報告(1)

村では、議会定例会ごとに、各分野の事務事業などの進捗状況などを行政報告として議会に報告しています。今回は9月議会における報告のあらましをお知らせします。

●持続可能な協創のむら
集落の課題解決や維持・活性化を支援する集落支援員については、8月に獨協大学の学生が来村し、地元住民と地域活性化に向けた話し合いや意見交換等の交流を行いました。

●「先端的過疎」について
6月中旬から、各集落の区長事務所を会場に、全村民を対象としたスマホ・タブレット相談会を開催し、参加された住民それぞれに寄り添った応対や提案などを行っています。また、デジタル何でも相談室には、連日村民から問い合わせをいただいていますので、担当係の職員が戸別訪問により対応しています。

●消防・防災について
昭和村消防団と地域住民及び行政や消防・警察など、災害対応にかかわる機関が連携した防災訓練を、防災月間である9月28日に実施いたします。
この訓練では、日落沢地内を除く両原地区の住民を対象に、大雨による土砂災害の発生を想定した避難誘導訓練及び避難所開設訓練を行います。訓練では、消防団員による住民の避難誘導を行うとともに、7月下旬に納入された消防防災用無人航空機ドローンを活用した被害状況の確認や避難ルートの安全確認、避難者の誘導・避難の呼び掛け、また、デジタル技術を活用し、スマートフォンやタブレットへの避難ルート図面の配信等、新たな取り組みの訓練を計画しています。

●選択と集中の行政運営について
関係団体の代表者や一般村民を構成員とする検討委員会については、名称を昭和村拠点施設整備検討委員会と定め、要綱を整備しました。
また、第2回目となる庁内拠点施設整備検討会議を開催し、昭和村拠点施設整備検討委員会の開催時期や提示する資料等について、協議しました。

●農業について
稲作については、国は、7月末に開催した食糧・農業・農村政策審議会食糧部会において、向こう一年間の主食用米の需給見通しの公表を見送るとの発表がありました。
本村の稲の生育状況につきましては、7月中旬から8月中旬にかけて、降雨がほとんど確認できず、出穂期の渇水が生育に影響を及ぼす事が危惧されましたが、県会津坂下農業普及所によると、生育状況は良いとのことでした。
なお、高温障害による品質の低下が懸念されることから、JAでは飽水管理等で地温の上昇を抑制するよう指導しているほか、各JA窓口に指導資料を置き、周知が行われています。
病害虫対策については、昨年に引き続き、斑点米カメムシによる水稲被害への懸念が高まっているとして、県は県内全域に、病害虫発生予察情報注意報を発令しました。本村では、8月上旬に「いもち病及びカメムシ類」の混合剤による同時防除を行い、同月中旬には「カメムシ類」防除をそれぞれ無人ヘリコプターにより実施しました。
宿根カスミソウについては、例年に無い高温傾向が続き、短茎開花が進み、7月定植のものは、定植直後の枯死が散見する状況で、規格的にも、数量的にも、大変厳しい状況にあるため、現在、暑熱対策として、遮光や換気等によるハウス内の温度管理に関して、会津農林事務所金山普及所の指導の下、啓発支援を行っています。
販売状況は、花卉全般で猛暑による入荷量の減少や花店の日中の来客数の激減により消費が停滞している上、昭和かすみ草は、本年2月の豪雪の影響と、猛暑による生育への影響が重なり、昨年同時期実績と比較して、20ポイント弱減少しています。
今後も高温による影響や、台風などによる相場の悪化も懸念されますので、関係機関と連携を図りながら的確な状況の把握に努めます。
鳥獣被害対策については、今年度も熊やイノシシ、ニホンジカによる農作物被害が発生しており、防除や捕獲活動を実施しています。昨年に比べると、被害報告は減少しておりますが、収穫時期を迎える稲作等への被害や、人身事故などが発生しないよう引き続き取組を強化します。
なお、8月までの有害鳥獣の捕獲状況については、熊が41頭、イノシシが2頭、二ホンジカが2頭、アナグマ等の小動物が28頭、カラスが17羽となっております。

●商工関係
昨年度からの繰越事業である物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金による「かすみ草の村地域振興券発行事業」については、村内33事業者に協力をいただき、7月1日より利用が開始されました。
また、からむし織の里プレミアム付商品券も、村民の方からの認知度が高く、数日で完売されたと報告がありました。
今回も多くの事業者から参加協力をいただき、村内の地域経済の活性化及び地域振興につながるものと期待しています。

●空き家対策について
令和7年度の移住定住促進空き家活用事業は、大芦中見沢地区の住宅で応募があり、7月に空き家コンシェルジュが改修工事前の内見を行いましたので、引き続き意見を伺いながら、工事に向けた準備を進めます。