- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県昭和村
- 広報紙名 : 広報しょうわ 令和7年10月号
9月に行われた議会定例会において令和6年度の決算が認定されました。
一般会計の決算額は、歳入総額25億5,953万円、歳出総額24億1,093万円で、前年度と比較して、歳入は3.1%の減、歳出は1.0%の減となっています。税金および国からの交付金などがどのように使われたのか、その概要をお知らせします。


※グラフは、四捨五入の関係上、パーセンテージの合計が100%となりません。
▽村のお金のはなし
億単位の話なので、なかなか想像がつきにくいと思いますので、村のお金のことを身近に感じてもらいたいと思い、村民一人あたりに換算(年度末時点の人口1,071人で除算)してみた結果は、以下のとおりです。
なお、村の貯金である基金残高と村の借金である村債などの地方債も指標として付け加えています。
●特別会計決算表

※万円単位で、四捨五入の関係上、差引残高が一致しない場合があります。
●村民一人あたりに使われたお金 2,251,107円

●村民一人あたりの税負担額 85,424円

●村民一人あたりの借金 215万円
●村民一人あたりの貯金 221万円
村が事業を行う際に起債(借金)をすることがあり、その借金は、長い年数をかけて返済していくことになっています。年度末の残高は、23億740万円ですが、その返済については、地方交付税などによって財源保障されています。
一方、貯金とも言える基金の残高は23億6,877万円です。
●主な事務事業費
限られた財源を有効活用し、住民生活向上のため、多岐に渡り事業を実施していますが、そのうち各費目ごとの主な支出の内容は、次のとおりです。
▽総務費 4億9,049万円
・会津計算センター負担金 4,343万円
・昭和村南会津町生活バス及び路線バス運行事業 2,402万円
・AIオンデマンド移動サービス委託事業 1,095万円
・公共インフラWi-Fiネットワーク整備事業(増局分) 330万円
・広報公聴事業 231万円
・DX推進事業 420万円
・未来を描く地域団体応援事業補助金 83万円
・物価高騰対応重点支援給付金 1,423万円
▽民生費 3億5,524万円
・老人休養ホーム指定管理料 2,150万円
・高齢者生活福祉センター指定管理料 696万円
・昭和福祉会活動事業補助金 3,114万円
・坂下厚生総合病院救急医療等体制支援負担金 73万円
・高齢者世帯等除雪費用助成事業委託料 118万円
▽衛生費 1億1,884万円
・会津若松地方広域市町村圏整備組合衛生費負担金 1,072万円
・廃棄物処理事業 808万円
・予防接種事業 459万円
・生活支援体制整備事業 613万円
・保健事業(健康診断) 343万円
・産婦人科・小児科オンライン相談事業 68万円
▽消防費 1億1,013万円
・消防団員報酬 518万円
・消防団員用高視認性雨衣購入事業 486万円
・消火栓更新(3箇所) 676万円
・会津若松地方広域市町村圏整備組合負担金 6,732万円
▽農林水産業費 2億2,328万円
・中山間地域等直接支払交付金事業補助金 1,748万円
・多面的機能支払交付金 1,162万円
・担い手対策支援事業補助金 436万円
・新規就農者参入推進事業 3,266万円
・ナラ枯れ危険木伐採作業 128万円
・森林環境交付金事業 541万円
・有害鳥獣捕獲事業 335万円
・農林水産物集出荷貯蔵施設設備修繕事業 389万円
▽商工費 9,647万円
・地域振興事業 506万円
・移住定住促進空き家活用事業住宅改修工事 633万円
・奥会津昭和の森管理運営事業 433万円
・からむし織の里指定管理料 2,000万円
・空き家住宅改修援助金 425万円
・かすみ草の村地域振興券発行事業 1,276万円
▽土木費 4億4,400万円
・冬期道路確保事業 1億9,855万円
・村道改良事業 2,095万円
・道路維持補修事業 5,142万円
・村道管理事業 134万円
・村営住宅管理事業 410万円
・河川管理事業 26万円
▽教育費 2億8,947万円
・教員宿舎新築事業 1億2,460万円
・小学校外壁補修工事 1,525万円
・ICT教育支援業務委託 193万円
・電子図書館事業 145万円
・公民館床等張替工事 248万円
・駒止湿原保護協議会負担金 170万円
