広報しょうわ 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
村のデキゴト(1) ◆伊藤匠さん 宿根かすみそう最高賞受賞 9月5日に、第51回福島県花き品評会が開催されました。県内の花き生産者が切り花や枝物など計205点を出品し市場関係者らが色、形状、全体のバランスなどを審査しました。 本村の生産者からは宿根かすみそう「などが出品され、伊藤匠さん(大芦)が出品した宿根かすみそう(品種名1219)が金賞として最高賞の農林水産大臣賞に選ばれました。 他にも本村の生産者から多数の受賞...
-
くらし
村のデキゴト(2) ◆染色体験と雪室の見学 9月18日に、9月2日に引き続き、花育の一環として、小学3・4年生と中学1年生の合同で、JA昭和支店の職員の方を講師にかすみ草の染色体験と、昭和村農林水産物集出荷貯蔵施設(通称:雪室)の見学を行いました。染色体験では児童・生徒たちは手や服に染料をつけながらも、集中して作業をしていました。流通について講義を受けたのち、染色している間に、昭和村農林水産物集出荷貯蔵施設の中を見学...
-
くらし
昭和村電子図書館 ●昭和村電子図書館新刊情報 令和7年9月に新たに50冊の図書を導入しました。 いつでも、どこでも、好きな時間に好きな本をぜひご利用ください。 ○主な貸出作品 作品:運転者プレミアムカバー(20周年) 著者:喜多川泰作 出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン 作品:続 使い切れない農地活用読本 もっと 著者:農文協作 出版:農山漁村文化協会(農文協) 作品:染五郎の超訳的歌舞伎 著者:市川染五郎作 ...
-
くらし
すみれ荘日誌 ●「大芦げんきクラブ」 8月20日 大芦区長事務所において大芦地区の高齢者を対象とした「大芦げんきクラブ」が開催されました。 椅子に座りながら簡単にできる軽体操を行い、気持ちよくからだを動かすことができました。家などで一人でからだを動かすことはなかなか気が進まないですが、みんなで集まれば、楽しく元気に行うことができました。 ●「喰丸あつまーれ」 9月6日 喰丸区長事務所において喰丸地区の高齢者を対...
-
くらし
令和6年度 決算報告 9月に行われた議会定例会において令和6年度の決算が認定されました。 一般会計の決算額は、歳入総額25億5,953万円、歳出総額24億1,093万円で、前年度と比較して、歳入は3.1%の減、歳出は1.0%の減となっています。税金および国からの交付金などがどのように使われたのか、その概要をお知らせします。 ※グラフは、四捨五入の関係上、パーセンテージの合計が100%となりません。 ▽村のお金のはなし ...
-
くらし
令和7年度9月議会 行政報告(1) 村では、議会定例会ごとに、各分野の事務事業などの進捗状況などを行政報告として議会に報告しています。今回は9月議会における報告のあらましをお知らせします。 ●持続可能な協創のむら 集落の課題解決や維持・活性化を支援する集落支援員については、8月に獨協大学の学生が来村し、地元住民と地域活性化に向けた話し合いや意見交換等の交流を行いました。 ●「先端的過疎」について 6月中旬から、各集落の区長事務所を会...
-
くらし
令和7年度9月議会 行政報告(2) ●観光交流事業について 喰丸小を拠点とした体験型ワークショップ「昭和村ガクチカプロジェクト」を6月21日に開催し、「図画・工作」をテーマとした、奥会津の物づくりや手仕事体験に、約300名の方が来校されました。 今年度は、村民の方にも講師を依頼し、日頃の活動の成果を発揮していただき、参加された方から高い評価をいただきました。今後は、同プロジェクトで「音楽」と「歴史」をテーマとしたイベントを計画してい...
-
くらし
公民館日誌 ●生涯学習講座「歴史・古文書講座」 8月23日 昭和村公民館で、令和7年度第1回歴史・古文書講座を開催しました。 講師に奥会津博物館の渡部康人さんをお迎えして、令和5年度に村へ寄贈された古文書「公私摘要」を用いて、当時の奥会津地方の様子などについて解説いただきました。 第1回では、戦国時代からの奥会津の政治状況や、江戸時代に幕府の蔵入地や幕末に会津藩の御役知になった経緯やそのことがどのように住民に...
-
くらし
行政相談月間「行政の困りごとありませんか」 総務省では、行政相談制度及び行政相談委員制度の認知度向上のため、9月から10月の2か月間を「行政相談月間」としています。 行政相談委員が国の仕事やサービス、各種制度の手続きなどお困りごとや苦情、ご意見、ご要望をお聞きします。 相談は無料で秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:住民係 【電話】0241-57-2115
-
くらし
「不正軽油を作らない・売らない・買わない・使わない」 県では、10月を「不正軽油撲滅強化月間」と定め、関係団体と協力して、不正軽油の排除に取り組んでおります。 不正軽油の防止・撲滅には、県民の皆様のご協力と情報提供が欠かせません。 不正軽油の情報提供につきましては、県庁税務課または最寄りの地方振興局県税部までご連絡ください。 問い合わせ: 不正軽油ホットライン(県庁総務部税務課)【電話】024-521-7205【FAX】024-521-7905【Eメ...
-
健康
身体の状態把握していますか? 8月4~6日の3日間、すみれ荘で総合健診を実施しました。今年は通常の健診項目の他に、体の筋肉や脂肪などが数値化できる体成分測定や、野菜摂取量がわかるベジチェック、歯周病のリスクについてセルフチェックできる検査などが行われ、その場で出た結果を見ながら友人同士、話に花を咲かせていました。 健康診断は皆さんの身体の状態を確認する大切な機会です。診療所での個別健診や村外医療機関での人間ドックも実施していま...
-
くらし
ごみの減量に効果絶大! ~家庭用生ごみ処理機貸出事業・家庭用生ごみ処理機購入費補助事業~ 8月から生ごみ処理機の貸出事業と生ごみ処理機購入費補助事業を開始しました。 貸出事業をご利用していただいた方(1世帯3人家族)の結果などをお知らせします。 ・生ごみ処理機に入れる前の生ごみの重さ…420g(1日で発生した生ごみ) ・生ごみ処理機で処理したあとの重さ…79g ※1日あたり341g(1人あたり約113g)も減量しました!...
-
健康
喘息について 季節の変わり目で寒暖差が大きくなる時期になりました。長引く咳が気になる方は「喘息」に注意が必要です。喘息の特徴は、気温差や夜間~明け方に咳が悪化し、運動や会話などで咳が止まらなくなります。さらに悪化すると「ゼーゼー」とした喘鳴や息苦しさが見られ、呼吸がうまくできず重篤になることもあります。秋は喘息が悪化する季節であり、このような症状が気になる方は医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 宮下病...
-
文化
アレクサンドラ先生の小噺(Alexandra Short Story) #22 ■Spooky Halloween(不気味なハロウィン) 外国語指導助手 アレクサンドラ先生 (原文) Dear Showa Village Residents, The cool breeze of fall is finally here—what a relief! Personally, I’m happy to say goodbye to my spot cooler and (hop...
-
文化
【連載】昭和村の歴史と文化~第33回~ 菅家 博昭(大岐) ◆8月23日、24日の行事集中日 8月23日午前10時~正午、下中津川昭和村公民館の「昭和村歴史講座第1回『公私摘要』から紐解く昭和村の歴史(1)南山(みなみのやま)御蔵入(おくらいり)から、南山御役知(おんやくち)へ」。講師は奥会津博物館文化財専門員の渡部康人氏(1960年会津田島生)。たいへん有意義な講座でした、2回目の9月20日は秋彼岸の切り花出荷繁忙期のため出席できなか...
-
くらし
警察署・消防署からのお知らせ ■警察署からのお知らせ 《ニセ警察詐欺に注意》 警察官を名乗る者から、「あなたが犯罪に加担している証拠がある」等と追い詰められ、「容疑を晴らすため」の公道を指示されて、お金をだまし取られる被害が多発しています。 ▽被害者を“追い詰める嘘”の例 ・「逮捕状が出ている」 ・「情報を漏らすと懲役・罰金になる」 ・「捜査に協力せれば好印象だ」 ・「居場所は逐一報告すること」 〔秘密主義〕 事件捜査を理...
-
健康
お知らせ―休日当番医・すみれ荘だより ◆10月の休日当番医 10月5日(日) 荒井医院【電話】0242-83-2224(会津坂下町) 12日(日) 高田厚生病院【電話】0242-54-2211(会津美里町) 13日(月・祝) 柳津国保診療所【電話】0242-42-2334(柳津町) 19日(日) 遠山眼科医院【電話】0242-83-2011(会津坂下町) 26日(日) もこぬま内科消化器科医院【電話】0242-56-5622(会津美里...
-
くらし
お知らせ―昭和村の人口・交通死亡事故ゼロカウンター・今月の納税 ■昭和村の人口 (令和7年9月1日現在 ※住民基本台帳人口) 人口:1,058人(-1) 男:517人(-1) 女:541人(0) 世帯数:604戸(-1) 出生:0人 死亡:1人 転入:2人 転出:2人 ■交通死亡事故ゼロカウンター 昭和村は交通死亡事故ゼロの記録更新中です。 4099日目(9/25時点) ■今月の納税 ・村県民税 3期 ・国民健康保険税 4期 ・後期高齢者医療保険料 3期 ・介...
-
くらし
地域のしあわせづくり活動紹介「ひとり暮らし高齢者親睦旅行」 9月19日と26日に、昭和村社会福祉協議会事業「ひとり暮らし高齢者親睦旅行」が実施されました。今年は会津若松市へ行き「末廣 嘉永蔵」の酒蔵見学と、北会津の果樹園でぶどう狩りを楽しみ、参加者の皆さん同士で親睦を深めておられました。 天気に恵まれ、車窓から見える稲刈り間近の田んぼや会津盆地の景色を眺めながら、バスの中でも会話が弾む賑やかな旅行となりました。 生活支援コーディネーター:和泉・小林
-
その他
その他のお知らせ(広報しょうわ 令和7年10月号) ■今月の表紙 2025.9.15 小野川地区で大学生受け入れを実施 9月15日から16日まで、小野川地区に専修大学(東京)の学生3名が来村しました。 初日は現在小野川地区が取り組んでいる集落戦略策定に向けた座談会に参加し地区への理解を深めその後の懇親会で交流を深めました。翌日は地区住民の方々と合同で除草作業を実施しました。刈払い機を初めて扱う学生達は、とまどいながらも地区住民の方々に扱い方を教えて...
