子育て M-NAVI(エム-ナビ)-三春の教育・情報ステーション-


地域の方々にご協力いただき、教育活動を進めることができていることに感謝申し上げます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

三春小学校は、明徳の精神(くもりのない立派な徳性)を基調とした、未来に生きる人間性豊かな子どもの育成の実現のため、日々教育活動に取り組んでいます。この教育活動は、地域の皆さんのご協力とご理解のもと、様々な場面でご支援をいただき、地域とともに未来に生きる子どもたちの望ましい育成に努めています。
入学時サポートボランティア・盆太鼓・田植え・総合的な学習の時間のゲストティーチャー・ミシンボランティア・読み聞かせボランティアなどが主な活動です。これらの活動を通して、児童は、地域を理解し地域を愛する心を育み、地域とともに成長を実感しながら、充実した学校生活を送っています。
(1)入学時サポートボランティア
(2)盆太鼓
(3)田植え
(4)ミシンボランティア
(5)読み聞かせボランティア

◆特集ページに協力していただきました!
本号特集ページは、三春牛乳発祥の地(御木沢地区)である御木沢小学校6年生の皆さんに紙面を飾っていただきました。
三春牛乳や御木沢の歴史を学んだり、様々なポーズで撮影をしたり、終始賑やかな雰囲気でした。
御木沢小学校6年生および教師の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

※詳細は、本紙P.18をご覧ください。

■[田村高校]DENKO Crafting the Future
◆総合的な探求の時間「(通称)夢ゼミ」・ゲストスピーカー交流会/12月5日
総合的な探求の時間(総探)のテーマごとにゲストスピーカーをお招きし、地域の課題解決に向けた新たな見聞を広げる機会として実施しました。

◆体育科3年・卒業研究発表会/12月16日
体育科31期生(3年生)32名が卒業研究の成果を発表しました。所属していた部活動の競技力向上に関する課題、3年間取組んできた戦績の分析、斬新な視点の研究など、伝統ある体育科に相応しい発表内容となりました。後輩たちからの質疑に、3年生は誠意をもって分かりやすく応答していました。

◆食育講話/12月12日
三春町立中郷小学校・栄養教諭渡部絵利子氏を講師にお招きし、高校生の望ましい食生活について講話をいただきました。本校生徒の実態や特色(運動部活動等)に応じた分かりやすい内容で、生徒たちは食に関する知識を自分事として再確認するとともに、食を選択する力を養うことができました。

◆第2学期終業日【卒業式合唱練習・賞状伝達】/12月16日
今年度の卒業式は、卒業学年より提案があり、RADWIMPSの「正解」を全校生徒で合唱することになりました。音楽科・山田涼子先生の協力を得ながら全体指導を行い、歌詞や曲調などをしっかり表現できるよう練習に取組みました。練習の段階ではありますが、素晴らしい一体感となりました。
続いて、賞状伝達が行われました。第2学期も県内・外で田高生が活躍しました。賞状伝達を受けた代表者の皆さん呼名された皆さん、おめでとうございました。
皆さんの今学期の活躍に心から敬意を表すとともに、これからの益々の躍進を期待しています。

◆田村高校のHPと学校紹介ビデオ 本紙P.19記載ののQRコードからご覧下さい。
・田村高校公式サイト
・学校紹介ビデオSTUDY編
・学校紹介ビデオACTIVE編

問合せ:福島県立田村高等学校
【電話】0247-62-2185

※詳細は、本紙P.19をご覧ください。