- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年1月号
■広野小学校
◇第11回ふるさと創造学サミット2024
「第11回ふるさと創造学サミット2024」がふたば未来学園で開催されました。小学校からは6年生が参加し、探究学習の成果を発表しました。サミットでは、児童たちは自分たちが調べ、考えたことを堂々と発表し、発表後には、双葉郡の他校の生徒とグループに分かれ、互いの発表について意見交換を行いました。異なる視点からの意見に触れることで、子どもたちの学びはさらに深まったようで、このサミットでの経験が、児童たちの今後の学習意欲を高め、ふるさとへの愛着を育むきっかけとなることを期待しています。
■広野こども園
◇なにをかこうかな~
1歳児クラスのたんぽぽ組さんが、クレヨンでお絵かきちょうにそれぞれ思い思いに絵を描きました。なぐり描きやまる、ぐるぐるうずまきなどたくさん描けるようになりました。これから、いろいろな色を使って、想像豊かに表現していくのが楽しみですね。
■広野中学校
◇園小中連携授業研究会を実施
園小中連携授業研究会で1年生の国語と社会の授業を公開し、幼稚園と小学校の先生方にも参観していただきました。授業後、活発な意見交換がされ、今後の授業改善に向けた貴重なヒントを得ることができました。全体会では、広野町教育委員会の指導主事から「主体的・対話的で深い学び」について講話があり、子どもたちが自ら考え、学び合うことの大切さを改めて認識する機会となりました。学校では、今後も園・小学校との連携を深め、子どもたちの豊かな学びを育んで
いきたいと考えています。
■広野町児童館
◇児童館避難訓練を実施
11月28日(木)、地震の想定で避難訓練を行った後、起震車に乗って、4~6年生の希望者が震度7を体験しました。縦に横にと揺れを変えながら子どもたちは固定されたテーブルをしっかり握りしめて耐えていましたが、体を前後に揺さぶられたり、机に頭をぶつけそうになったりと、初めて経験する大きな揺れに驚いた様子でした。もしもの時には今回の貴重な経験を思い出し、自分の身を守る行動ができると良いなと思います。
■ふたば未来学園
◇キックオフミーティングが開催されました
文部科学省委託事業「WWLコンソーシアム構築支援事業」において、福島県の高校生が学びの共同体である「ふくしまアドバンスト・ラーニング(AL)ゼミ」を形成し、世界各地の高校生とともに世界共通の課題である「災害や厄災をしなやかに乗り越える力」をテーマに学校間を超えた「チーム協働探究」を行います。令和7年度福島県WWL高校生国際サミット(仮称)においては、「2026年の福島や世界の創りたい未来」についての提言をします。
■JFAアカデミー福島
◇遠藤町長との夕食会
落合 哉太(17期生/中3)
12月18日(水)に遠藤町長が柊寮を来訪してくださり、夕食会を実施しました。町民を代表して一緒に食事ができたことを嬉しく思うとのお言葉をいただき、改めて町民の方々のサポートを受けているということを実感しました。広野町で活動できていることに誇りを持って今後も活動していきたいです。
・ふたば未来学園生徒数
合計 579人
中学校 180人
高等学校 399人
・園児・児童・生徒数
合計 363人
こども園 96人
小学校 141人
中学校 126人
(うち児童館 59人)
R6.12.1現在
学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。
広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166