- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県
- 広報紙名 : 県広報紙「ひばり」 2025年1月号
伝統と革新笠間陶芸大学校・繊維高分子研究所
県産業技術イノベーションセンター(茨城町)には、笠間陶芸大学校(笠間市)と繊維高分子研究所(結城市)の2つの支所があります。県が誇る伝統の技の継承と、新たな技術の革新を目指す取り組みをご紹介します。
◆笠間陶芸大学校
陶芸産地を担う人材の育成や、陶磁器・石材分野の技術支援を実施
■笠間焼の後継者育成
・陶芸学科(2年制)
ロクロや石膏型による成形技術、絵付けによる加飾技術、造形理論などを幅広く学びます。
・研究科(1年制)
より高度な知識と技術の修得に取り組みます。
◇令和7年度研究科の学生を募集します!
1月6日(月曜日)から1月28日(火曜日)
■いばらきデザインセレクション2024選定!笠間長石×栗プロジェクト
笠間焼協同組合との共同研究により、笠間市で採掘される稲田石の微粉末「笠間長石」を※釉薬に使用した笠間焼を製品化!味わい深い色調や斑点が特徴です。
2月19日(水曜日)~25日(火曜日)に、日本橋三越にて展示会を開催します。
※陶磁器表面を覆うガラス層のこと
■世界最大級の陶磁器コンペティション『2024台湾国際陶磁ビエンナーレ』で活躍
・令和5年度卒業生金森絵美氏の作品が入選!
・特命教授佐藤雅之の作品がグランプリ受賞!
この記事に関するお問い合わせ:県笠間陶芸大学校
【電話】0296-72-0316
◆繊維高分子研究所
結城紬の将来を担う人材の育成や、プラスチック・繊維材料の技術支援を実施
■結城紬の技術者育成
結城紬の生産技術者の育成を目指して、製織技術や染色など一連の生産技術を身に付ける研修を実施。その後、経験を積み、伝統工芸士に認定される修了生もいます。
■プラスチック業界をリードする研究開発
炭素繊維とプラスチックを使った軽くて強い、新しい材料の研究をしています。
この材料の実用化が進むと、自動車などの軽量化につながり、燃費の向上が期待できます。
◇令和7年度研修生を募集中!
2月7日(金曜日)まで
■企業の製品化支援
株式会社トーマネ(古河市)の環境に優しいマネキン「Waltz」の開発を支援しました。「Waltz」は県の無形文化財「西ノ内和紙」を素材として採用し、従来品と比較して約80%の軽量化とリサイクル性の向上を実現したマネキンです。
この記事に関するお問い合わせ:県繊維高分子研究所
【電話】0296-33-4154