健康 [特集3]健康長寿チェック表を活用して健康寿命を延ばそう

県では「茨城県健康長寿日本一を目指す条例」などに基づき、「元気アップ!いばらき」を掲げ、子どもから働く世代、高齢者まで、一人一人が主体的に健康づくりに取り組めるよう、県民の健康づくりを推進しています。
今回は、皆さんに実践してほしい主な生活習慣をチェック表にしました。これを機に「健康寿命」を延ばすための生活習慣を身に付けてみませんか。

監修:東京大学名誉教授、東京大学大学院医学系研究科 佐々木敏

◆健康寿命ってなに?
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを「健康寿命」といいます。平均寿命を延ばすとともに、若い世代からの健康づくりを意識し、健康寿命を延ばしていくことが重要です。

◇茨城県民の平均寿命と健康寿命(都道府県順位)

出典:
平均寿命(令和2年)「都道府県別生命表」(厚生労働省)
健康寿命(令和4年)「次期健康づくり運動プラン作成と推進に向けた研究」(厚生労働省)

◆毎日チェック
●主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスのよい食事を摂りましたか
●350g以上の野菜を食べましたか(18歳以上の方)
野菜350gの目安(生野菜で両手3杯分程度)
●食塩使用の調味料を使いすぎていませんか「茨城県民は食塩摂取量が多い!」

◇おいしく減塩するコツ
・醤油やソースはかけずにつける!
・麺類の汁は残す!
・減塩食品を活用しよう!
・栄養成分表示を確認!

●フッ化物配合の歯みがき剤を使用しましたか「むし歯予防の効果が高いフッ化物配合で!」
●歯間部清掃用具を使用しましたか(歯間ブラシ・デンタルフロス)
●十分な睡眠をとりましたか(適切な睡眠時間の目安時間)

◇睡眠の目安
子ども:
・小学生9~12時間
・中・高生8~10時間
成人:6時間以上
高齢者:8時間以上にならないように(長い床上時間は健康リスクとなる)
出典:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」

●目標の歩数(1日歩)を歩きましたか

◇推奨される1日の歩数
成人:約8000歩以上
高齢者:約6000歩以上

●今より1日プラス10分の身体活動をしましたか(移動時の早歩きや掃除など)
\まずは10分(プラステン)多く体を動かしてみよう/

介護予防のためのシルバーリハビリ体操

◆毎週チェック
●体重を測りましたか
●1回30分、週2回以上の運動をしましたか
●筋力トレーニングをしましたか

◇推奨される身体活動量の目安
成人:1日60分以上(歩行など)/筋力トレーニング週2~3日
高齢者:1日40分以上(歩行など)/筋力トレーニング週2~3日
出典:厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」

●飲酒しない日(休肝日)を設けましたか
●アルコール摂取量は適切でしたか

※生活習慣病のリスクを高めない飲酒量
1日あたりの純アルコール摂取量が男性40g未満、女性20g未満

◇純アルコール20gの目安
・ビール(中びん)500ml(Alc.5%)
・ワイン(2杯)200ml(Alc.12.5%)
・日本酒(1合弱)160ml(Alc.16%)

出典:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」

●ストレスを解消するための活動(趣味など楽しくできること)に取り組みましたか
●地域活動や趣味の教室に参加するなど、人とのつながりを持ちましたか

◆毎年決まった日にチェック
●健康診査(定期健康診断・人間ドック・特定健診など)を受けましたか
●各種がん検診を受けましたか
●歯科検診を受けましたか

◆気になった時にチェック
●たばこを吸う人は、周囲の人に配慮しましたか
●禁煙に取り組みましたか
●一人で悩まず、周囲の人や専門機関に相談しましたか

県では、ホームページやSNS、アプリなどで健康づくりに関する情報を発信しています。ぜひご活用ください。

健康いばらき21プラン

この記事に関するお問い合わせ:県健康推進課
【電話】029-301-3229