くらし 《特集1》県民の日企画「わたしのまちのあるある大集合」(1)

住んでいるからこそわかる“小さな誇り”や“ちょっとした面白さ”。外の人には伝わりにくいけれど、地元の人にはしっくりくる。そんな「わたしのまちの“あるある”」をイラストを添えてご紹介。
きっとあなたもうなずいてしまうはず!

・県央地区
・鹿行地区
・県南地区
・県西地区

■県北地区

◇日立市(ひたちし) お台場の某テレビ局がある?!
・シビックセンター天球劇場が某テレビ局にそっくり

◇常陸太田市(ひたちおおたし) 市民それぞれに「推しそば屋」がある!
・常陸秋そば発祥の地の常陸太田市ではそばの店がたくさん!好みも分かれます

◇高萩市(たかはぎし) きれいな砂浜があるけれど…近いと案外行かない?海水浴
・見ているだけで癒されて、不思議と泳ぐよりながめる界隈

◇北茨城市(きたいばらきし) あんこう鍋発祥の地!毎年あんこうのイベント開催!
・あんこうの吊るし切りができる市職員もいる!

◇常陸大宮市(ひたちおおみやし) 「大宮」と言ったら「常陸大宮市」です!
・地区外の人に「大宮」と言うと、「さいたま市大宮区」と勘違いされます

◇大子町(だいごまち) おすそ分けすると、別のものをもらう
・農家が多く、物々交換が日常

■県央地区

◇水戸市(みとし) 「310」を選びがち
・車のナンバー「310」、結婚記念日「3月10日」にする人が多いらしい

◇笠間市(かさまし) 小中学校に相撲の土俵がある!
・少年相撲が盛んで、全国大会へ出場する小学生も多数

◇ひたちなか市 ご当地ソングのメロディーが毎日時間をお知らせします
・ご当地ソング「素敵な明日ために」は作詞・秋元康さん、歌・本田美奈子.さんなんです!

◇那珂市(なかし) 月を見ると曲がり屋を思い出す
・「那珂市曲がり屋から望む月」は日本百名月に認定されています

◇小美玉市(おみたまし) 給食でおなじみ、おみたまヨーグルト!
・給食によく出る小美玉市の特産品

◇茨城町(いばらきまち) シジミがアサリみたいに大きい!
・涸沼でとれる「ひぬまやまとしじみ」の大きさにびっくり?

◇大洗町(おおあらいまち) コンビニに潮干狩りの道具が売っている
・4月中旬~6月下旬の大洗サンビーチは、潮干狩りで大にぎわい!

◇城里町(しろさとまち) 城里町の小中学生、スダジイ広場で遊びがち
・樹齢400年前後の大きなスダジイの木は子どもたちの憩いの場

◇東海村(とうかいむら) 東海音頭が流れると、体が自然におどり出す
・45年愛され続けるご当地音頭!小学校の運動会でも踊ります

■鹿行地区

◇鹿嶋市(かしまし) サッカーの試合開催日にだけ停まる駅がある
・幻の駅?「鹿島サッカースタジアム駅」

◇潮来市(いたこし) 見ている人にも幸せが…○嫁入り舟
・美しい景色と幸せな光景に見ている人にも幸せがやってきそうです

◇神栖市(かみすし) ピーマンを大量にもらう
・神栖市はピーマンの出荷量日本一!

◇行方市(なめがたし) 味噌汁やカレーにもさつまいも!?
・市民にとって「い申込方法:さつまいも」

◇鉾田市(ほこたし) 半分に切って食べる以外のメロンの食べ方を知らなかった
・メロンの生産量日本一ならではのぜいたくな食べ方ですね