くらし 《特集1》\みんなに知ってほしい/茨城県民の歌

「いばらき~いばらき~我らのいばらき~」
このフレーズをなんとなく耳にしたことはありませんか?
知っている人も知らない人も、この機会に「茨城県民の歌」をぜひお聴きください。

■「茨城県民の歌」って…?
県民の連帯感を高め、茨城県の良さを再認識するため、1963年に制作。
「郷土の自然や、輝く歴史と伝統を讃(たた)え、躍進する茨城の理想の姿を一編の詩に託した」というこの歌は、一般公募によって集まった作詞447編、作曲101編の中から選ばれました。

■「茨城県民の歌」収録に密着!
県立水戸第三高等学校コーラス部・音楽科の皆さんのご協力の下、約60年ぶりに「茨城県民の歌」を収録しました。
リポーターは、人気お笑い芸人「土佐兄弟」のお二人。水戸三高生が元気に歌いあげてくれました!
その様子を「CHALLENGE IBARAKI」(11月放送)でご紹介しています。ぜひご覧ください。

・茨城大好き芸人(!?)の土佐兄弟
※お兄さんの卓也さんの奥様は茨城のご出身だそうです。

・茨城県民の明るさや元気が伝わるよう、心をひとつにして歌いました!

・県立水戸第三高等学校コーラス部・音楽科の皆さん

◇「CHALLENGE IBARAKI(チャレンジイバラキ)」11月放送について
放送開始日:11月1日(土曜日)~(約1カ月)
放送時間:毎週土・日曜日17時50分~18時(J:COMは20時15分~20時25分)
※都合により放送時間が変更になることがあります。
放送局:JWAY、ACCS、J:COM茨城、ケーブルテレビ結城、ケーブルテレビ筑西、ケーブルテレビ古河

■いばらきのシンボルもオリジナルキャラクターでご紹介♪

●県の花「ばら」
「茨城」の名前にちなんで決められました。県のマーク(県章)も「ばら」のつぼみがもとになっています。

◇ウバーラ志士族
本県とバラの関係は深く、常陸国風土記の中にも黒坂命(くろさかのみこと)が茨(いばら)で城を築き、賊を退治した話があります。「ウバーラ志士族」はその話から創造(そうぞう)して生まれたキャラクターです。

●県の鳥「ひばり」
1965年の愛鳥週間に、「県の鳥」を募集し、最も多かったものから選ばれました。

◇ひばりん
「ひばり」のさえずりは、希望をわかせる力強さがあるとされています。
「ひばりん」は、キラキラオーラで天使のように県民を優しく見守っています。

◇県の魚「ひらめ」

◇県の木「うめ」

■今回の県民の日企画はいかがでしたでしょうか。
『わたしのまちのあるある大集合』では、44市町村職員の皆さんにご協力いただきました。各地域の特色を楽しみながら再発見していただけるよう、『ロコクリダッチ』が書き下ろしたイラストを添えてご紹介しています。ぜひこの機会に、皆さんの周りの『あるある』を再発見してみてください。