- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年9月号
各お知らせの詳細は、本紙枠内の二次元コードをご覧ください。
■後期高齢者医療保険加入者の方へ
無料の歯科健康診査を実施します
対象:令和6年度中に75歳、80歳、85歳を迎えた方(施設等入所者を除く)
※該当する方には、健診の案内が郵送されます
期限:12月31日(水)まで
※歯科医療機関の休診日を除く
内容:(1)問診(2)歯の状態(3)咬合状態(4)口腔衛生の状態(5)口腔乾燥の状態(6)歯周組織・粘膜の状況など
場所:茨城県歯科医師会に所属する事業実施歯科医療機関
※実施医療機関一覧は、健診の案内に同封されています
問合せ:茨城県後期高齢者医療広域連合事業課
【電話】029-309-1212
■年金受給者の方へ
年金生活者支援給付金制度のご案内
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。
対象:
[老齢基礎年金を受給している方]以下の要件をすべて満たしている必要があります
・65歳以上
・世帯全員の市町村民税が非課税
・前年の年金収入金額とその他の所得額の合計が約90万円以下
[障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方]以下の要件を満たしている必要があります
・前年の所得額が約479万円以下
請求手続き:
[新たにお受け取りいただける方]
9月初旬頃、日本年金機構から封筒で、請求可能な旨のお知らせが送付されます。同封のハガキ(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入し、切手を貼ってポストへ投函してください。
[現在受け取られている方]お手続きは不要です。
給付額:月額5,450円を基準に保険料納付済期間などに応じて算出されます。
問合せ:
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
日本年金機構下館年金事務所【電話】25-0829
保険年金課【電話】45-8124
■「11月・12月の子宮頸がん・骨粗しょう症集団検診」予約受付開始
◇検査内容・対象者・自己負担額
※対象者の年齢は令和8年3月31日時点のもの
日時:
(1)子宮頸がん検診のみ受診
[検診日]11月17日(月)~20日(木)、12月9日(火)~11日(木)
[受付時間]12:30、12:50、13:10
(2)子宮頸がん検診・骨粗しょう症検診の両方受診
[検診日]11月19日(水)、20日(木)、12月9日(火)~11日(木)
[受付時間]12:30、12:50、13:10
(3)骨粗しょう症検診のみ受診
[検診日]11月19日(水)、20日(木)、12月9日(火)~11日(木)
[受付時間]14:00、14:20
場所:保健センター
申込み:
※子宮頸がん検診の開始時間は、13:30からとなります。
問合せ:健康づくり課
【電話】43-1990
■認定農業者になりませんか
令和7年度下期『認定農業者』募集
認定農業者制度とは、自らの農業経営を向上していこうという意欲のある農業者が立てた計画を市が認定し、その実現に向けて支援措置を行うものです。
認定農業者になると、県・市など関係機関から重点的に支援を受けられます。
期限:9月22日(月)まで
◇認定の基準(5年後の目標)
(1)年間総労働時間が、主たる従事者1人あたり2,000時間以内
(2)年間農業所得が、主たる従事者1人あたり580万円以上
問合せ:農業政策課
【電話】44-0729
■就学時健康診断日程表
令和8年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を実施します。
問合せ:教育総務課
【電話】44-0740
■定額減税調整給付金(不足額給付)確認書・申請書の提出はお済みですか
令和6年度に定額減税しきれないと見込まれる方につきましては調整給付金を支給しましたが、再計算し調整給付金に不足が生じた方または新たに調整給付金の支給の対象となった方について、7月末に給付金等を記載した確認書・申請書を送付しました。
まだ確認書・申請書を提出されていない方は、期限までに返信用封筒にて返送してください。
返送期限:
[(1)申請書が届いた方で、令和6年1月2日以降令和7年1月1日までに下妻市へ転入された方]令和7年9月30日(火)
[(2)上記以外の方]令和7年10月31日(金)
※当日消印有効
◇定額減税調整給付金コールセンターをご利用ください
日時:11月30日(日)まで
※土日・祝日も開設午前8時30分~午後8時まで
問合せ:下妻市定額減税調整給付金コールセンター
【電話】0120-79-8013