- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年9月号
各お知らせの詳細は、本紙枠内の二次元コードをご覧ください。
■後期高齢者医療制度に加入されている方へ
医療費の窓口負担割合が2割の方の負担を抑える配慮措置が、令和7年9月30日をもって終了します。
これに伴い、1か月の外来医療の負担増加額を3,000円までに抑えるための医療機関等の窓口での上限や、差額の払い戻しがなくなります。
配慮措置の終了については、厚生労働省がコールセンターを設置しておりますのでご活用ください。
◇厚生労働省コールセンター
【電話】0120-117-571(フリーダイヤル)
設置期間:令和8年3月31日(火)まで
※日曜日、祝日、年末年始は除く
対応時間:午前9時~午後6時
問合せ:茨城県後期高齢者医療広域連合給付課
【電話】029-309-1214
■『国勢調査』のインターネット回答をお手伝いします!
令和7年国勢調査を、10月1日を調査期日として実施します。市では、かんたん・便利なインターネット回答を推奨しており、企画課窓口にて、インターネット回答をサポートする取組みを実施します。
日時:9月22日(月)~10月8日(水)※土・日・祝日を除く
午前8時30分~午後5時15分
場所:下妻市役所3階企画課
持ち物:・インターネット回答依頼書(「かんたん・便利なインターネットでのご回答をお願いします」と記載されたチラシ)
※統計調査員から配布される調査書類一式の中にあります
・スマートフォン
※スマートフォンをお持ちでない方も、市役所のタブレット端末で回答できます
問合せ:企画課
【電話】43-2114
■小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成
期限:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
対象:生後6ヶ月~中学3年生相当
ワクチンの種類/回数:
[生ワクチン]
2歳~中学3年生相当年齢の方…1回
[不活化ワクチン]
1回目接種時に生後6ヶ月~13歳未満の方…2回
1回目接種時に13歳~中学3年生相当の方…1回
市公費負担助成額:1回につき2,000円
その他、接種可能な医療機関等についてはホームページをご確認ください。
問合せ:健康づくり課
【電話】43-1990
■令和8年度幼稚園・認定こども園(教育認定)園児募集
受付開始:令和7年10月1日(水)~
◇入園手続
申請先は各園です。
園により受付時間および募集内容が異なります。
園の見学や質問などは、各園に直接お問い合わせください。
問合せ:
上妻幼稚園【電話】43-5884
ちよかわ幼稚園【電話】43-7585
認定こども園ふたば文化【電話】44-2346
認定こども園下妻いずみ幼稚園【電話】43-6630
認定こども園しょうとも幼稚園【電話】44-2810
認定こども園大宝保育園【電話】43-6309
認定こども園大和保育園【電話】48-6820
子育て支援課【電話】45-8120
■令和8年度保育所・認定こども園(保育認定)入所申込について
入所申込は、家庭内での保育ができない児童が対象となります。希望の方は申込書を添えて、申込期間内に子育て支援課窓口へお越しください。
申込書配布開始:9月12日(金)~
入所申込受付期間:
[第1次選考]11月4日(火)~12月5日(金)
[第2次選考]令和8年1月15日(木)~令和8年2月2日(月)
※令和8年度4月入所から申込受付期間が変更となりましたので、ご注意ください
※市外園は申込受付期間及び要件が異なりますので、各市区町村保育担当課にお問い合わせください
子育て支援課窓口または市ホームページから申込用紙をダウンロードし、子育て支援課へお申込みください。
問合せ:子育て支援課
【電話】45-8120
■マイナ救急実証事業が始まります
茨城西南広域消防本部では、傷病者の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取り組みについての実証事業を実施します。
本実証事業は、総務省消防庁による実証事業で、令和7年10月から全国すべての消防本部で実施するものです。
問合せ:茨城西南広域消防本部 救急課
【電話】0280-47-0125