くらし お知らせ
- 1/19
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常総市
- 広報紙名 : じょうそう お知らせ版 令和7年6月号(No.377)
■市立公民館の館長を紹介します
今年度の各地区公民館長は次の方々です。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
問合せ:(石)生涯学習課
【電話】内線8421
■令和7年度 地籍調査を実施します
市では、国土調査法に基づき、次の地区の地籍調査を実施します。調査の対象となる土地所有者の皆さんには、事前に説明会などの案内を郵送します。
地籍調査の実施にあたっては、土地所有者の皆さんのご理解とご協力が必要となりますので、よろしくお願いします。
調査地区:豊岡町地内(前河原、砂原、下谷原地区の一部)
調査期間:6月27日~令和8年3月20日
その他:調査範囲や業務内容などの詳細については、右の二次元コードからご確認ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問合せ:(水)農業政策課
【電話】内線2303・2304
■農業・農村に関する地域の共同活動を支援します
市では、農業者や地域住民などで構成された組織が行う農地・農業施設の維持管理活動に対して、多面的機能支払交付金としての支援を行っています。
なお、支援を受けるには、市へ5年間の組織活動計画を提出し、認定を受けるなどの要件がありますので、交付金を活用した活動の開始を希望する場合は、(水)農業政策課へご相談ください。
◇交付金が活用できる活動(例)
(1)農地維持活動…農地・農業施設周辺の草刈り、水路の泥上げなど
(2)共同活動…水路・農道などの軽微な補修、植栽による景観形成活動など
(3)施設の長寿命化…水路の更新、ポンプの補修など
交付単価について
その他:組織の設立以降の流れなどの詳細は、市ホームページをご確認ください。
問合せ:(水)農業政策課
【電話】内線2310・2311
■農業生産の基盤整備(小規模土地改良事業)の補助制度について
市では、農業生産の基盤整備を図るために、小規模な土地改良事業を実施する団体に対して、費用の一部補助を行っています。
補助金の交付を受けるには要件がありますので、交付を希望する場合は、工事の着手前に必ず(水)農業政策課へご相談ください。
対象:団体次の要件をすべて満たす団体
(1)基盤整備による受益農地が2ha以上(さく井工事は1ha以上)であること
(2)総事業費が50,000円以上であること補助率事業内容により補助率が異なります。詳細については、市ホームページをご確認ください。
補助限度額:500,000円
その他:工事着手後の申請は認められません。また、予算額上限に達し次第、申請の受け付けを終了しますので、申請時期によっては補助を受けられない場合があります。
問合せ:(水)農業政策課
【電話】内線2310・2311
■水稲の農林航空防除を実施します
市内全域において、米の品質向上のため、無人航空機による農薬空中散布を行います。
ご理解とご協力をお願いします。
日時:7月19日(土)~21日(月・祝) 4時30分~12時頃
※悪天候などで日程が変更になる場合は、防災行政無線でお知らせします。
使用薬剤:アミスタートレボンSE
対象病害虫:カメムシ類、ヨコバイ、いもち病、紋枯病
その他:散布中は、水稲のほ場に近づかないでください。
問合せ:
常総市水田農業支援センター【電話】25-0120
JA常総ひかり水海道東米穀課【電話】22-0656
JA常総ひかり水海道西米穀課【電話】38-7773
JA常総ひかり石下米穀課【電話】42-2361
■年金振込通知書をお届けします
「年金振込通知書」は、金融機関などの口座振込で年金を受け取られている方に対して、6月から翌年4月まで2か月に1回(計6回)支払われる金額をお知らせするもので、毎年6月に送付されます。
年金振込通知書の再交付は、ねんきんダイヤルまたは年金事務所で受け付けしています。お急ぎの方は「ねんきんネット」から、いつでも年金振込通知書の内容確認と再交付申請ができますので、ご利用ください。
※再交付は直近のものに限ります。過去の年金振込通知書は再交付できません。
問合せ:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
下館年金事務所【電話】0296-25-0829
(水)健康保険課【電話】内線1230
(石)暮らしの窓口課【電話】内線8027
年金から天引きされる税金などについて
国民健康保険税…(水)健康保険課管理係【電話】内線1220・1221
後期高齢者医療保険料…(水)健康保険課医療年金係【電話】内線1251
介護保険料…(水)介護保険課管理係【電話】内線4230
住民税…(水)課税課市民税係【電話】内線1612・1613