くらし 図書館

マイナンバーカードが図書利用カードとして使えるようになりました。(要登録)

■七月(文月)

休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00)。

■イベント
▽大人のための朗読会
7月12日(土) 10:30~
場所:2階 大会議室
読み手:朗読の会 にじいろ
作品:
・佐野洋子著「まるまる昭和」
・内館牧子著「アイスキャンデー」

▽大人のための読書会
7月12日(土) 14:00~
場所:2階 大会議室
テーマ:「小川未明 著『野ばら』を読む」

▽おはなし会
7月26日(土) 11:00~
場所:児童室
絵本:スイミー
紙芝居:ガラスの中のおばけ
パネルシアター:ねずみのよめいり

▽夏休み ぱっくん人形劇
7月27日(日) 10:30~
場所:2階 大会議室
作品:赤ずきんちゃん

■新刊案内
・トットあした
黒柳 徹子著/新潮社

・妖怪ひみつ大百科
村上 健司著/永岡書店

・自然のままの生き物と新しい感動に出会う 日本全国厳選水族館 38
中村 元 監修/大洋図書

・マンガで好きになる とにかくやさしい心電図
ソファちゃん 著・岩崎 雄樹 監修/KADOKAWA

・まっぷるマガジン関西 07 まっぷる 万博 and 大阪観光
昭文社 旅行ガイドブック編集部 編集/昭文社

■おすすめの一冊
暦のしずく
沢木 耕太郎 著/朝日新聞出版
宝暦八年(1758)、獄門を申し渡された講釈師・馬場文耕。長屋暮らしの文耕は、なぜ刀を捨て、獄門に処されることになったのか。
沢木耕太郎氏、初の時代小説。

■電子書籍の楽しみ
キラ★映え 小学生の自由研究 and クラフト
沼田 晶弘 監修/主婦と生活社
自由研究のためのクラフトアイデア16種類を提案。
自分で考えて(仮説)、いろいろな方法を試しながら(実験・研究)完成させ、仮説と結果を比べて考察し、発表する方法を紹介。夏休みの宿題のヒントに。

問合せ:図書館
【電話】23-7174