- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県笠間市
- 広報紙名 : 広報かさま 令和7年6月号
家族と一緒に囲む食卓で試してみたいレシピを笠間市ヘルスリーダーの会が紹介します。
■鶏むね肉の野菜巻き
▽材料(2人分)
鶏むね肉…1枚(300g程度)
人参…40g
さやいんげん…3~4本
ポン酢しょうゆ…大さじ2
▽栄養成分(1人分)
エネルギー:223kcal
たんぱく質:26.7g
脂質:8.3g
炭水化物:3.5g
食物繊維:1.6g
食塩相当量:0.8g
※食塩相当量にソースは含まれていません
▽食事バランスガイド
主食(ごはん、パン、麺):0SV
副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理):0SV
主菜(肉、魚、卵、大豆料理):3SV
牛乳・乳製品:0SV
果物:0SV
詳しくはHP検索:食事バランスガイド
▽作り方
(1)鶏むね肉は肉の中央に厚さの半分まで縦に切れ目をいれます。切れ目から左右に包丁を寝かせて入れ、切り離さないように、均等な厚さに切り開きます(観音開き*)。
(2)さやいんげんは筋を取り、人参はさやいんげんと同じ長さの5mm角の棒状に切ります。
(3)ラップを敷き、(1)をのせます。その上に、(2)のインゲンと人参をのせて、巻いていく。
(4)耐熱皿に(3)をのせ、電子レンジ600Wで5分加熱する。上下を返して更に5分加熱する。
(5)火が通ったら、食べやすい大きさに切り、皿に盛り付けます。
(6)ポン酢しょうゆをつけてお召し上がりください(ポン酢しょうゆに練りごまを混ぜてもおいしくいただけます)。
※肉に巻く野菜は、季節のものに変えてください。冬場には春菊を巻いても美味しいです。
*観音開きのコツとポイント
包丁を寝かせて鶏むね肉を切るときは、包丁を端まで動かしすぎて、身を切り離してしまわないように、気をつけてください。