- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県笠間市
- 広報紙名 : 広報かさま 令和7年11月号
知って得する暮らしの情報を紹介します。
気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。
■お知らせ/山地災害にご注意ください
近年は、局地的な集中豪雨が頻発する傾向が強まり、激甚な山地災害が発生しやすい状況にあります。
日ごろから山地災害の危険と隣り合わせに暮らしていることを認識し、災害に備えることが大切です。
県では、人家や公共施設等に直接被害が及ぶ恐れのある地区を「山地災害危険地区」として把握しています。
山地災害危険地区は、「いばらきデジタルまっぷ」などで公表していますので、ご活用ください。
▽閲覧方法
>メニュー>レイヤ表示切替>「全て表示」をオフ>「山地災害危険地区」レイヤのみをオン>画面右上の「地図を表示する」
問合せ:県林業課
【電話】029-301-4056
■お知らせ/人生会議の準備を始めよう
もしものときのために、あなたが望む医療やケア、希望や大切にしていることを前もって考え、近しい人たちやかかりつけ医と繰り返し話し合い、共有することが大切です。この取り組みを「人生会議(ACP…アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。
急に人生会議をしようとしても、うまくいかないかもしれません。自身の情報や考えを整理するツールとして、エンディングノートが有効です。
市では「明日へつなぐノート」を作成し、無料で配布しています。これまでの人生を振り返り、これからの人生の過ごし方に目を向けるきっかけとして、ぜひご活用ください。
問合せ:笠間市地域包括支援センター
【電話】0296-78-5871
■お知らせ/令和8年笠間市消防出初式を開催します
新春を迎え、消防職員・消防団員が一年の安全を誓う恒例行事です。式典後は、大池公園で消防団車両による一斉放水を行います。迫力ある放水を、ぜひご覧ください。
(1)笠間市消防出初式(式典)
日時:令和8年1月12日(月・祝)午前9時~
場所:笠間公民館(笠間市石井2068-1)
※今回から屋内開催となります
(2)消防団による一斉放水
日時:令和8年1月12日(月・祝)午前10時15分~
※進行により多少前後します
場所:大池公園(笠間市赤坂22-14)
※どなたでも自由に見学できます。
問合せ:消防総務課
【電話】0296-73-0119
■お知らせ/老齢基礎年金の年金額を増やすために国民年金「付加」制度を利用しませんか?
国民年金の保険料のほかに付加保険料を納めると、将来受け取る老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度で、老齢基礎年金と合わせて受給できる終身年金です。付加保険料の納付は申し込んだ月分からとなり、支払った保険料は全額社会保険料控除の対象となります。
・付加保険料は、月額400円です。定額保険料17,510円(令和7年度)+付加保険料400円
・付加年金の受給額(年額)は、200円×「付加保険料を納付した月数」です。
付加年金を希望される方は加入の手続きが必要です。
年金番号のわかるものを持参のうえ、年金事務所または市役所でお申し込みください。
対象者:国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)です。
※国民年金基金加入中の方や免除の該当者は、利用できません。
※詳しくは、本紙右の二次元コードを確認または担当課までお問い合わせください。
問合せ:
保険年金課【電話】内線142
笠間支所保険福祉課【電話】内線72135
岩間支所保険福祉課【電話】内線73182
■お知らせ/市内事業者の事業承継を支援する個別相談会を行います
市は中小企業の円滑な事業承継の実現にむけて、茨城県事業承継支援センターを中心に地域を挙げて支援しています。今回、事業承継の悩みや準備の方法について、専門家に相談できる市主催の無料個別相談会を開催します。ぜひご参加ください。
日時:11月18日(火)、21日(金)(1)午前10時~(2)午後1時~(3)午後2時30分~(4)午後4時~
※各回1時間程度
場所:友部公民館(笠間市中央3-3-6)
申込み:本紙右の二次元コードからまたは、電話で商工課にご連絡ください。
問合せ:商工課
【電話】内線510
