- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県鹿嶋市
- 広報紙名 : 広報かしま 2025年7月号
熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節などがうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく、室内で何もしていない時でも発症することもあります。
熱中症についての正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけましょう。
■熱中症予防のポイント
◇暑さを避ける
・エアコンなどで温度をこまめに調節
・遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
・外出時には日傘の使用、帽子の着用・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
・保冷剤や冷たいタオルなどで体を冷やす。
◇こまめな水分補給
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
■熱中症アラートに注意しましょう
気温が著しく高くなる場合には、環境省・気象庁から「熱中症警戒アラート」が、さらに危険な暑さが予想される場合には「熱中症“特別”警戒アラート」が発表されます。
暑さに応じた行動を心掛けましょう。
発表された際には、鹿嶋市かなめーるや防災行政無線、環境省の公式LINEなどで呼びかけます。
・鹿嶋市かなめーるの登録はこちら
※詳しくは本紙のQRコードよりご覧ください。
■クーリングシェルターをご利用ください
熱中症“特別”警戒アラートが発表された際に、冷房設備を有するなどの要件を満たす施設を開放します。飲料水などをご持参のうえ、ご利用ください。
・市HP
・クーリングシェルター一覧
※詳しくは本紙QRコードよりご覧ください
■熱中症の症状
めまい・立ちくらみ・生あくび・大量の発汗など。
症状が進むと、頭痛や嘔吐、倦怠感、判断力や集中力の低下が見られます。
■熱中症に対する応急処置
(1)涼しい場所へ移動する。
(2)体温を下げるため衣服をゆるめる。
(3)保冷剤などで両側の首筋、わき、足の付け根などを冷やす。
(4)水分や塩分を補給する。
意識障害(受け答えや会話がおかしいなど)がある場合や、自力で水分が取れない場合は救急車を要請してください。
問い合わせ:鹿島地方事務組合消防本部
【電話】97-3613
*******
担当課・問い合わせ:保健センター
【電話】82-6218