- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県守谷市
- 広報紙名 : 広報もりや 2025年9月号
■守谷おもちゃ病院
子どものおもちゃを修理します。
日時・場所:
・ミ・ナーデ…9月17日(水) 14:00~16:00
・地域子育て支援センター…9月25日(木) 13:30~15:30
・もりりん中央…10月1日(水) 14:00~16:00
対象:市内在住家庭の子ども用おもちゃ
持ち物:直したいおもちゃ(事前でも可)
取り扱えないもの:一般家電、エアガン、ゲーム機器、パソコン関係、その他直接100V電源につなぐもの
問合せ:
・ミ・ナーデ 【電話】21-1224
・地域子育て支援センター 【電話】45-2462
・もりりん中央 【電話】48-6731
■生と死を考える集い(グリーフケア)
大切な家族を亡くした方が、心の痛みや悲しみを分かち合う集いです。
日時:10月28日(火) 13:30~15:30
場所:保健センター 健康教育室
定員:先着20人程度
対象:市内在住の方
問合せ:NPO法人とうかつ生と死を考える会 世話人 星野幸子(ほしのさちこ)
【電話】0120-910-171
【メール】[email protected]
■官公庁オークションに出品します
「KSI官公庁オークション」は、市町村などの行政機関が出品するオークションです。市から不用となった公用車や金庫などを出品します。興味のある方は、市ホームページをご覧ください。
入札参加申込期間:9月11日(木)13:00~29日(月)14:00
入札期間:10月14日(火)13:00~21日(火)13:00
落札者の決定:購入希望者で、一番高い金額で入札した方が落札
問合せ:管財課 管財G 内線214
■9月9日は「救急の日」 通報は正しく慌てず119番
「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」です。いざというときに慌てないで行動できるよう、救急車の正しい利用について考えてみましょう。
救急車を呼ぶときは局番なしの119番に通報し、落ち着いて、はっきりと次のことを知らせてください。
内容:
・どのような事故か
・所在地、付近の目標物
・人数、年齢、性別
・傷病者の状態
・自分の氏名、電話番号
119番通報は、いばらき指令センター(水戸市)で受け付けしています。
問合せ:
・守谷消防署 【電話】46-0119
・南守谷出張所 【電話】20-0119
■お話し会「知ってみよう、里親のこと」
さまざまな事情により、家庭で生活できない子どもが全国に42,000人います。子どもが安心して生活できる家庭を求めています。まずは、里親制度を知ることから始めてみませんか。
日時・場所:
・10月9日(木) 14:00~16:00 古河福祉の森会館 研修室6
・10月23日(木) 10:00~12:00 牛久市保健センター 保健指導室
対象:里親制度に関心のある方
定員:各回先着10人程度
申込み:各回開催1週間前までにQRコードから申し込む
※QRコードは本紙22ページをご覧ください。
問合せ:さくらの森乳児院 増子(ますこ)
【電話】080-8434-3329
■献血にご協力ください
病気やけがなどで、輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、ご協力をお願いします。アプリの「献血予約」をぜひご活用ください。
日時:9月23日(火・祝) 10:00-12:15/13:30-16:00
場所:ジョイフル本田守谷店
対象:男性17~69歳、女性18~69歳の健康な方
持ち物:献血カード(アプリも可)
問合せ:保健予防課(保健センター内)
【電話】48-6000(音声案内1)
■認知症の方の家族のつどい
家族だからこその悩みや不安を一人で抱え込まず、話をしてみませんか。
日時:10月21日(火) 14:00~15:30
場所:市役所 小会議室1
定員:先着10人程度
対象:認知症の方を介護する市内在住の家族
申込み:10月17日(金)までに、電話またはメール(住所・氏名・連絡先を記入)で申し込む
問合せ:健幸長寿課 地域ケア推進G 内線174、175
【メール】[email protected]
■ファミサポ利用会員出張登録会
北園保育所内の集会室「ぴよぴよほくえんルーム」で登録会を実施します。利用に備えてぜひ登録をご検討ください。
日時:10月29日(水) 13:00、14:00、15:00
場所:北園保育所内集会室「ぴよぴよほくえんルーム」
対象:生後6カ月~中学校入学までのお子さんを持つ方
定員:各時間2組まで
※超過の場合抽選
申込み:9月30日(火)~10月21日(火)にQRコードまたは電話で申し込む
※QRコードは本紙23ページをご覧ください。
問合せ:もりやファミリーサポートセンター
【電話】45-2432