くらし 情報ひろば「その他」2

■高齢運転者の皆さんへ
今年に入ってから75歳以上の高齢者の事故が増加しています。車に乗ったら全員シートベルトを締めましょう。また、スーパーなどの駐車場では、後退時の後方の安全をしっかり確認しましょう。

問合せ:取手警察署
【電話】0297-77-0110

■土地取引の後には届出を!~10月は土地月間です~
市街化区域2,000平方メートル、市街化調整区域5,000平方メートル以上の土地を売買するなどの取引を行った場合、権利取得者(譲受人)は契約締結日を含めて2週間以内に、届出を行う必要があります。また、7月から土地売買等届出書が新様式になりました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:企画課 企画・統計G 内線356

■茨城県行政書士会 無料相談会
日時:10月11日(土) 13:00~16:00
場所:もりりん中央 団体活動室
内容:相続、遺言、会社設立、許可申請、農地転用、ビザ、公正証書、後見、離婚協議など
※予約不要

問合せ:県行政書士会 県南支部
【電話】48-5349

■今年度は特定計量器の定期検査の実施年です
取引または証明に使用するはかり(特定計量器)は、2年に1回定期検査の受検が義務付けられています。定期検査を実施しますので、該当するはかりをご使用の方は必ず受検してください。はかりが多数ある場合や運搬が困難な場合は、所在場所検査または計量士による巡回検査制度もありますので、ご相談ください。
日時:10月28日(火)~30日(木) 10:00~12:00、13:00~15:00
場所:国際交流研修センター(ログハウス)
持ち物:
(1)手数料(1台当り520円~3,000円程度)
(2)特定計量器定期検査受検通知書(はがき)
※10月頃茨城県計量協会から送付されます。
(3)はかり(分銅・おもりも持参)

問合せ:
・市役所経済課 商工・観光G 内線268、269
・茨城県指定定期検査機関 一般社団法人 茨城県計量協会 【電話】029-225-7973
・茨城県計量検定所 指導課 【電話】029-221-2763

■常総水害から10年~水害の記憶を未来へ~
今年は、「平成27年9月関東・東北豪雨」による水害から10年の節目です。水害に対する意識の風化を防ぎ、流域治水の取り組みをさらに推進させるため、式典・シンポジウムや防災イベントを開催します。
日時:9月28日(日) 13:30~16:15
場所:常総市地域交流センター(豊田城) ホール(常総市新石下2010)
※詳細は下館河川事務所ホームページをご覧ください。
内容:行動宣言、基調講演、パネルディスカッション、防災体験コーナー、展示

問合せ:常総水害から10年実行委員会事務局(国土交通省下館河川事務所流域治水課)
【電話】0296-25-2171

■こころの健康講座 思春期の問題(ひきこもり)
思春期は敏感さと思い込みを持ちやすいデリケートな時期です。仲間からの脱落などの過剰反応から、学校生活、仲間からの回避などが見られることがあります。ひきこもり当事者から貴重な体験を聞き、家族、当事者双方に良い距離になるきっかけにしませんか?
日時:10月4日(土) 13:30~15:00
場所:保健センター 健康教育室
定員:先着30人
対象:市内在住の思春期の問題(ひきこもり)に関心を持つ方
申込み:9月18日(木)~10月2日(木)にメールまたは電話で申し込む

問合せ:保健予防課(保健センター内)
【電話】48-6000(音声案内1)
【メール】[email protected]

■新守谷駅周辺土地区画整理組合の設立認可に係る事業計画の縦覧
土地区画整理組合の設立認可申請がありましたので、土地区画整理法に基づき事業計画の縦覧を行います。なお、土地所有者などの利害関係者は、県知事に意見書を提出できます(郵送可)。
日時:9月17日(水)~30日(火) 8:30~17:15
場所:市役所都市計画課
意見書提出期間:10月1日(水)~14日(火)消印有効
意見書提出先:〒310-8555 水戸市笠原町978-6 茨城県知事宛て(県庁土木部都市局都市整備課扱い)

問合せ:
・県庁都市整備課 【電話】029-301-4622(直通)
・市役所都市計画課 内線248

■もりやをきれいにしよう会
毎月1回、市内の清掃活動を行っています。皆さんの参加をお待ちしています。
日時:10月4日(土) 9:00~
場所:県道46号線大柏南交差点周辺(大柏生活改善センター集合)

問合せ:生活環境課 環境・廃棄物G 内線143