- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら お知らせ版 2025年7月号
浄化槽は、微生物などの働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理(保守点検・清掃)と法定検査が必要であり、法律により実施が義務付けられています。適正な維持管理と法定検査を行い、浄化槽を正しく使っていただくようご協力をお願いします。また、単独処理浄化槽やくみ取りトイレをご利用の方は、水質汚濁防止のため、下水道区域の方は下水道への接続を、それ以外の方は合併処理浄化槽への転換をお願いします。
詳細は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
■保守点検
・浄化槽内の機器、送風機やタイマーなどの点検調査を行います。また、消毒剤を定期的に補充し、放流先が不衛生にならないようにするのも重要な作業です。
・10人槽以下の家庭用浄化槽の場合、3~4カ月に1回行う必要があります。
・県に登録している保守点検業者に委託してください。
■清掃
・浄化槽内に溜まった汚泥などを抜き取るのが清掃です。
・年に1回以上(全ばっ気方式は6カ月に1回以上)行う必要があります。
・市町村の許可を受けた清掃業者に委託してください。
■法定検査
・浄化槽の保守点検・清掃がきちんと行われ、きれいな水が放流されているかを検査します。
・最初の検査は、浄化槽を使い始めてから3~8カ月の間に1回行う必要があり、その後は毎年1回行う必要があります。
・指定検査機関である(公社)茨城県水質保全協会にお申し込みください。
【電話】029-291-4000
・法定検査を受けていないご家庭には、県から受検指導文書が送付されます。
市ホームページは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
■一括契約システム
・保守点検、清掃、法定検査を一括して契約できる「一括契約システム」をぜひご利用ください。
・契約を仲介する保守点検業者、清掃業者にお申し込みください。
■単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換
・単独処理浄化槽は、トイレからの汚水のみを処理し、台所やお風呂からの生活雑排水はそのまま放流してしまいます。生活雑排水も併せて処理できる合併処理浄化槽に転換することで、放流する汚れの量を1/8に減らすことができます。
・身近な水環境の保全のため、合併処理浄化槽への転換をお願いします。
・市では、単独処理浄化槽から高度処理型合併浄化槽に転換される方に、設置費用の一部を補助しています。
※詳しくは市ホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください。
■浄化槽に関するお問い合わせ
市…環境防災課(千代田庁舎)【電話】029-897-1111/0299-59-2111
県…県民生活環境部環境対策課【電話】029-301-2966