- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県桜川市
- 広報紙名 : 広報さくらがわ No.477(2025年8月1日号)
■桜和会(岩瀬地区)の選手たちが県大会で上位入賞 4月27日
第25回茨城県少年少女空手道選手権大会が、アルテンジャパン武道館(水戸市)で開催されました。
形の部に出場した小学1年男子の小島望空(こじまのあ)さんが準優勝、小学5年女子の田嵜千尋(たさきちひろ)さんが4位、小学6年女子の小林愛奈(こばやしあいな)さんが3位に入賞しました。入賞を果たした選手たちは、今後開催される全国大会へ出場し、活躍が期待されます。
■スケアード・ストレイト交通安全教室 6月16日
スケアード・ストレイト交通安全教室(桜川地区安全運転管理者協議会主催)が真壁学園義務教育学校グラウンドで行われ、後期課程の生徒350名が参加しました。
本教室は、乗用車やトラックを用いて交通事故を再現し、交通事故の「恐怖(スケアード)」を「直視(ストレイト)」することで、交通安全の意識を浸透させることを目的としています。
■全日本学校関係緑化コンクール準特選受賞 岩瀬東中学校が表敬訪問 6月19日
岩瀬東中学校が全日本学校関係緑化コンクール(学校環境緑化の部)で準特選(衆議院議長賞)を受賞し、大塚市長を表敬訪問しました。
今回は、地域と連携しながら継続してヤマザクラを育てる活動「ヤマザクラの里プロジェクト」が評価され受賞となりました。また、プロジェクトに協力している桜川日本花の会は、国土緑化推進機構理事長賞を受賞しました。
■「健康タウン構想の推進」ラジオ体操講習会開催 6月22日
「健康タウン構想の推進」ラジオ体操講習会が岩瀬体育館「ラスカ」で開催されました。
この取り組みは、簡易保険加入者協会の支援を受け、ラジオ体操の普及を通し、健康な身体づくりと地域コミュニティの実現を図る目的で実施されています。
当日は、多くの市民が参加し、体操のポイントを意識しながら実践していました。
■風水害(二神川氾濫)を想定した防災訓練 6月28日
旧樺穂小学校(真壁地区)で、豪雨発生からの行動を再確認する事を目的として風水害を想定した防災訓練が実施されました。
当日は、約150名の旧樺穂小学校区の市民や警察、消防、自衛隊が参加しました。
大塚市長は「多くの方々が参加し、地区の防災意識の向上を実感しました。本日の集団での避難経験は今後大いに役立つと思います」と手応えを感じていました。
■自然を満喫 親子ハイキング 7月5日
竜ヶ井城山の会(小堀常雄(こぼりつねお)代表)が主催する、羽鳥深道コース親子ハイキングが開催されました。
このイベントは、筑波山頂上まで続く登山路「羽鳥深道コース」が開通する記念に開催されました。
当日は、旧真壁町立桃山中学校跡地から出発。参加者は真夏日の中、汗を流しながら笑顔でハイキングを楽しんでいました。
■七夕飾りが下宿通りを彩る「まかべ日和」開催 7月6日
下宿通り(真壁町真壁地区)で「第29回まかべ日和」が開催されました。
当日は、ハンドメイドショップやワークショップ、キッチンカーなどが出店し、多くの来場者が町並み散策を楽しんでいました。
また、七夕のイベントも兼ねた今回は、通りに設置された笹の葉に来場者が飾りつけを行い、真壁の町並みが鮮やかに彩られました。
■羽黒バレーボールスポーツ少年団県大会優勝で表敬訪問 7月7日
第45回全日本バレーボール小学生大会県大会が、かなくぼ総合体育館(結城市)で開催。女子の部に出場した羽黒バレーボールスポーツ少年団が優勝し、大塚市長と稲川教育長を表敬訪問しました。
キャプテンの石塚(いしつか)るりさんは「指導者や保護者、地域の方、皆で勝ち取った優勝です」と喜びを語ってくれました。出場する全国大会での健闘が期待されます。