くらし 市制施行20周年記念事業 中学生議会 開催(1)

8月8日、市役所岩瀬庁舎の市議会議場で、市内4つの中学校・義務教育学校(後期課程)の生徒が参加した「桜川市中学生議会」が開催されました。
これは、中学生たちが自分の住むまちを知り、将来について考えることで、まちづくりや市政への関心を高めてもらおうと、市と市教育委員会が主催し、市議会、真壁・常陸大和・岩瀬ライオンズクラブとの共催で行われました。
当日は、生徒たちの中から1名が議長・13名が議員を務め、市議会と同じように議事を進め、市長をはじめとする市執行部に質問や提言などを述べました。
その質疑応答の内容をご紹介します(順不同)。なお、紙面の都合上、内容を一部省略しています。

◎議長を務めた岩瀬西中学校の橋本心花(はしもとこのは)さん
▽私たちが議員の皆さんの質問に答えました。
・大塚 市長
・髙橋 副市長
・稲川 教育長
・小幡 市長公室長
・坪井 総務部長
・久見木 総合戦略部長
・岩渕 市民生活部長
・斉藤 保健福祉部長
・初芝 経済部長
・島田 建設部長
・髙橋 上下水道部長
・藤田 会計管理者
・佐谷 教育部長

◆岩瀬東中学校 齋藤 仁胡(さいとう にこ)議員
桜川運動場では、雑草や虫刺されによる健康被害があり、こまめに草むしりをしても管理が難しい状況です。新しいコートにしたり、土壌改善といった環境整備を行うことはできないでしょうか。
◇佐谷 教育部長
現在、新たなコート作りや表土を打ち変えたりする予定はございませんが、今後、地域展開した部活動での利用見込み、その他一般の方の利用状況やコートの状態に応じまして管理方法や環境整備について、学校と再度検討していきたいと考えています。

◆岩瀬東中学校 池田 椛(いけだ もみじ)議員
部活動の地域展開にともない、中学校の休日の部活動ができなくなると聞きました。私たち生徒は、これからどのようにして練習場所やチームを見つけていけばいいのでしょうか。
◇稲川 教育長
市では「桜川市認定地域クラブ制度」を設け、中学生の活動の場を地域で支援する取り組みを進めており、休日の部活動を段階的に地域クラブへ移行することを目指しています。今後は、地域全体で協力し、様々なスポーツ・文化活動から生徒がやりたいことを選べるような環境づくりを行っていきます。

◆岩瀬東中学校 藤田 真央(ふじた まお)議員
桜川市では、小中学生に学習用のタブレットが一人一台貸し出されていますが、その費用が約4億円と聞きました。そのような莫大な金額をどのようにして確保しているのか、教えてください。
◇坪井 総務部長
国をあげての取り組みであることから、タブレット端末本体、情報通信ネットワーク環境整備に、公立学校に対する国の補助金を充てています。また、市負担の一部については、市の借金である起債によって財源を確保しています。税金を使って整備した物ですので、大切に使用していただければと思います。

◆岩瀬西中学校 川股 優愛(かわまた ゆあ)議員
夏場の体育館は非常に蒸し暑く、熱中症などの危険があります。桜川市として熱中症事故を防ぐため、体育館へのエアコン設置など今後どのような見通しがあるのかお聞かせください。
◇斉藤 保健福祉部長
予算上、市の負担分もありますので、一度に全校の整備は難しいものの、国としても避難所機能を併せもつ体育館に空調整備を加速する方針を示しており、補助金を活用した空調設備の新設を推進しています。市としても計画を立てた上で、順次整備を進めていきたいと考えています。

◆岩瀬西中学校 足立 莉望(あだち りの)議員
一部の自治体では高校生まで医療費が無料となっていることを知りました。桜川市においても、現在の医療費助成制度が今後さらに拡充される可能性はあるのでしょうか。
◇岩渕 市民生活部長
医療費助成制度については、茨城県と桜川市が一体となって実施しており、県が定めた定義に合致する場合には県の助成があるものの、市が拡充する部分については、全額市の負担となる仕組みとなります。今後の医療費の動向と市の財政状況などを考慮し、制度の拡充について検討していきます。

◆岩瀬西中学校 鈴木 慶一(すずき けいいち)議員
人口減少が進む中で、定住者を増やし、人口の維持・増加のためには、子育て世代への経済的支援が重要であると考えます。桜川市で実施されている支援策や必要と考えている取り組みを教えてください。
◇髙橋 副市長
子育て支援策としましては、出産時と小中学校入学相当時にお祝い金を支給する「子育て3Step応援金」、小学校入学祝い品として「新入学児童ランドセル贈呈」、多子世帯の経済的負担を軽減する「第2子以降学校給食費免除」があります。今後は、小学校の給食費完全無償についても必要ではないかと検討しています。

◆大和中学校 池田 百栞(いけだ もか)議員
大和体育館のトイレは老朽化が進んでおり、清掃では改善できない汚れや匂いがあります。修理または、洋式やバリアフリーのトイレを設置することは可能でしょうか。
◇髙橋 上下水道部長
女子トイレの一部が故障により利用できない状況や、トイレ全体が洋式化されておらず、怪我をされている方を含めたバリアフリー対策もなく、現代に合わない状態と言えます。そのため、洋式化を含めてトイレの改修を検討すべき状況にあると考えており、利用状況も踏まえて、改善を行っていきます。

◆大和中学校 一木 梓紗(いちき あずさ)議員
登下校中の道で、雑草が伸びきっていたり、蜂や蛇など害虫が多かったり、大変危険だと感じます。数年改善されていないため、道路の管理について教えてください。
◇島田 建設部長
線道路および通学路を年2回実施しております。また、地区区長から要望があった場合に個別対応や、歩行者や車両の安全な通行に支障をきたす恐れがある場合にも、除草を行っております。今後は、地域の皆様のご協力を得ながら、安全な通学環境の管理に取り組んでいきます。