- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県小美玉市
- 広報紙名 : 広報おみたま お知らせ版 令和7年4月号
■(1)軽度生活援助事業
作業員を派遣し、軽度の屋外作業(生垣の剪定・草刈りなど※鎌での草取りは除く)を行います。1世帯当たり年間24時間まで(4月~翌年3月)。
対象者:65歳以上のひとり暮らしの方か高齢者のみの世帯(同一住所で世帯分離は対象外)で、身体虚弱などにより屋外作業が困難な方
費用:各作業の基本料金は、申請時にご確認ください。
助成限度額は、作業員1人につき1時間あたり440円です。
■《見守り事業》(2)配食サービス
週3回を限度とし、安否を確認しながらお弁当を配達します。
配食日:火~金(昼食)
対象者:(下記の方でチェックリストに該当する方)
65歳以上のひとり暮らしの方か高齢者のみの世帯(同一住所で世帯分離は対象外)で、身体虚弱などにより調理が困難であり、安否確認が必要な方
※介護保険料未納者は対象外
費用:1食400円(口座振替払い)
注意:(3)との併用不可。
■《見守り事業》(3)愛の定期便
週2回訪問し、安否の確認をしながら乳製品(ヤクルト)を配付します。
※1回の訪問で3本配付
対象者:(下記の方でチェックリストに該当する方)
ひとり暮らしの高齢者(同一住所で世帯分離は対象外)で、急変のおそれのある持病があり、次のいずれかに該当する方
・70歳以上で閉じこもり傾向にある方や、孤立している方
・65歳以上で日常的に孤立した状態にあり、安否確認が必要な方
費用:無料
注意:(2)との併用不可。
■(4)ふれあい給食サービス
月1回程度の会食を通じて、健康の保持増進や孤独感の解消を図ります。
美野里:四季健康館
小川・玉里:玉里保健福祉センター
対象者:65歳以上のひとり暮らしの方(同一住所で世帯分離は対象外)
費用:1回500円
■(5)介護保険特別給付紙おむつ等支給サービス
紙おむつ・補助パッドを購入する際に、購入費の一部を助成します。
対象者:以下の全てに該当する方
・要介護3・4・5の認定を受けた方
・市県民税非課税世帯の方
・在宅の方(入院や施設入所、1か月のうち15日以上ショートステイを利用している方は対象外)
費用:1か月あたりの購入代金のうち、5,000円を上限とし、その費用の9割相当(4,500円まで)を助成します。
※1割の自己負担(500円まで)が発生し助成限度額を越えた分は全額自己負担となります。
■(6)さわやか出前理美容サービス
理容師・美容師を派遣し、頭髪のカットなどを行います。2か月に1回、年6回まで。
対象者:65歳以上のひとり暮らしの方か高齢者のみの世帯(同一住所で世帯分離は対象外)で、自力での外出が困難な方
費用:1回1,000円
注意:
・(7)との併用不可。
・利用日の1か月前までに申請が必要です。
■(7)外出支援サービス(タクシー券)
タクシー券(1枚500円)を交付します。1人当たり56枚まで。初回のみ申請が必要です。
対象者:自動車運転免許証を所持していない方(返納含む)で、次のいずれかに該当する方
・70歳以上の方
・60歳以上で下肢か視力に障がいがあり、身体障がい者手帳をお持ちの方
注意:
・1回の乗車で4枚まで(現金と合わせて利用可能)。
・市が委託したタクシー事業所でのみ利用可能。
・利用券は必ず本人がご利用ください。家族や知人への譲渡不可。
・年度途中の申請の場合、時期に応じて交付枚数が少なくなります。
・(6)、(8)との併用不可。
■《新規事業》(8)高齢者移送支援サービス(介護タクシー券)
介護タクシー券(1枚500円)を交付します。1人当たり56枚まで。
対象者:(以下の全てに該当する方)
・65歳以上の高齢者
・車いすまたはストレッチャーを使用しなければ外出が困難
・要介護3・4・5の認定を受けた方
・在宅の方
注意:
・1回の乗車で8枚まで(現金と合わせて利用可能)。
・市が委託した介護タクシー事業所でのみ利用可能。
・利用券は必ず本人がご利用ください。家族や知人への譲渡不可。
・年度途中の申請の場合、時期に応じて交付枚数が少なくなります。
・(7)との併用不可。
■(9)緊急通報システム
消防本部と通じる通報装置を貸与、または助成します。
対象者:65歳以上のひとり暮らしの方か高齢者のみの世帯(同一住所で世帯分離は対象外)で、次のいずれかに該当する方
・緊急性を伴う持病(心疾患や脳疾患など)がある方
・緊急事態に機敏に行動することが困難な方
費用:市県民税の課税額により、自己負担が発生します。
注意:電話回線が「NTT」のみ利用可能。
■(10)高齢者日常生活用具給付事業
日常生活用具の電磁調理器・消火器・家庭用火災警報器のうち、いずれか1つを助成します。
対象者:65歳以上のひとり暮らしの方(同一住所で世帯分離は対象外)
費用:市県民税の課税額により、自己負担が発生します。
◆サービスの利用を希望する方へ
申請書を下記の窓口まで提出してください。
受付時間:8:30~17:15 ※土日祝を除く
申請窓口:
・介護福祉課高齢福祉係(玉里総合支所内)
・福祉事務所小川支所(小川総合支所内)
・福祉事務所美野里支所(市役所本庁内)
申請時に持参するもの:本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)、代理人の本人確認書類(代理人が申請する場合)※印鑑は不要です
申請書は窓口や市ホームページで入手できます:【ID】001879(二次元コードは本紙をご参照ください)
問合せ:介護福祉課 高齢福祉係
【電話】0299-48-1111(内線3111・3112・3113)