- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県小美玉市
- 広報紙名 : 広報おみたま お知らせ版 令和7年7月号
■【国民健康保険】に加入している皆さんへ
◆国民健康保険制度とは
国民健康保険制度は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるように、加入者が保険税を出し合いお互いを助け合う医療保険制度です。国保税は国保を支える貴重な財源ですので、納期限までにきちんと納めましょう。
※令和7年度国保税率は別表をご覧ください。
別表:令和7年度国保税率
※1:被保険者それぞれの前年中の総所得金額から、基礎控除額(前年の合計所得により最高43万円)を差し引いた金額に掛け算します。
※2:被保険者の人数に掛け算します。
※3:計算された額が賦課限度額を超える場合は限度額までの額となります。
◆国保税は期限までにきちんと納めましょう
・国保税は資格が発生した月からかかります。出生日・転入日・職場の健康保険を喪失した日などから資格が発生します。
・納税義務者は世帯主です。世帯主が国保に加入していなくても、世帯内に国保加入者がいれば、世帯主が納税義務者となります。
・納税通知書を7月中旬に世帯主へ発送します。年税額、徴収方法を確認し、納期限までに納付してください。
○特別徴収
世帯内の国保加入者全員が65歳以上75歳未満の場合は、世帯主の年金から年6回天引きします。
○普通徴収
口座振替が原則です。まだ口座振替にしていない方は、お早めに手続きをお願いします。
○納期限は年9回
(1)7月31日(木)
(2)9月1日(月)
(3)9月30日(火)
(4)10月31日(金)
(5)12月1日(月)
(6)12月25日(木)
(7)令和8年2月2日(月)
(8)3月2日(月)
(9)3月31日(火)
◆軽減措置があります
○所得が少ない世帯の国保税軽減
前年の世帯所得金額が表の基準以下の世帯は、均等割額が軽減されます。軽減を受けるには、前年分の所得の申告が必要です。
※給与所得者等…次のいずれかの方を指します。
(1)給与所得者(専従者を除く)で収入が55万円超
(2)公的年金等を受給しており、収入が65歳未満で60万円超
(3)公的年金等を受給しており、収入が65歳以上で110万円超
特別控除(15万円)の対象になる方は125万円超
○18歳までの被保険者への減税(子育て支援)
子育て世帯への支援のため、18歳までの被保険者の均等割を5割軽減(減免)します。
○産前産後の軽減制度
被保険者が出産する場合、産前産後期間相当分(単胎4か月、多胎6か月)の保険税が軽減されます。出産予定日の6か月前から届出することができます。母子手帳などの出産(予定)日がわかるもの、世帯主・被保険者のマイナンバーがわかるもの、身分証明書を持参して窓口で申請してください。
問合せ:医療保険課 国保年金係
【電話】0299-48-1111(内線1103・1105)