広報おみたま お知らせ版 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
第9回戦争体験講演会 ■終戦80年―平和の尊さを次世代へ語り継ぐために 1945年に太平洋戦争が終結してから今年で80年。 戦争を体験した世代が少なくなり、次世代へどのように語り継ぎ、伝えていくかが課題となっています。 今回の講演会では、戦争体験者の講演や中学生による戦争体験の朗読を通じて、戦争の悲惨さや平和の尊さなどを伝えていきます。 日時:8月10日(日)13:00~16:30(受付12:30~) 場所:生涯学習セ...
-
くらし
国民健康保険税は期限までにきちんと納めましょう ■【国民健康保険】に加入している皆さんへ ◆国民健康保険制度とは 国民健康保険制度は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるように、加入者が保険税を出し合いお互いを助け合う医療保険制度です。国保税は国保を支える貴重な財源ですので、納期限までにきちんと納めましょう。 ※令和7年度国保税率は別表をご覧ください。 別表:令和7年度国保税率 ※1:被保険者それぞれの前年中の総所得金額から、基礎控除...
-
くらし
スマートフォンをお持ちの方!QRコード読み取ってみよう! ■QRコードの使い方 (1)スマホでカメラやQRコード読み取りアプリを起動 (2)QRコードにスマホをかざす (3)画面に読み取り結果が出てきたら、そこをタップ! より詳細な情報をお伝えするため、市ホームページと連携しQRコードを掲載しています。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ■QRコード以外のアクセスも簡単! QRコードの読み込みができない端末でも簡単に目的のページを見...
-
くらし
新しい「資格確認書」「資格情報のお知らせ」をご確認ください ■【国民健康保険】に加入している皆さんへ ◆資格確認書(マイナ保険証を利用していない方) 現行の保険証や資格確認書の有効期限は7月31日までです。マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、これまでの保険証は廃止となりましたが、マイナ保険証の利用登録をしていない方には資格確認書(セピア色)をお届けします。7月7日以降、簡易書留郵便で送付します。8月1日以降に医療機関などにかかる際は、資格確認書を提示...
-
くらし
新しい「資格確認書」をご確認ください ■【後期高齢者医療保険】に加入している皆さんへ ◆加入している方全員に資格確認書を送付します 現行の保険証の有効期限は7月31日までです。マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、これまでの保険証は廃止となりましたが、暫定的な対応として、マイナ保険証の利用状況に関わらず、すべての被保険者へ「資格確認書」をお届けします。 8月1日以降に医療機関などにかかる際は、マイナ保険証を利用するか、新しい資格確...
-
健康
【集団健診】9~10月 総合健診・住民健診の予約 *受診を希望する方は予約が必要です。 *電話(健診予約センター)またはインターネットからお申込みください。詳細は下記をご覧ください。 *予約した方に予約券・採便容器等を送付します(前年度受診者への事前送付はありません)。 *尿検査は自宅での採尿になります。予約した方に採尿容器を送付します。 ■1.予約方法・期間 ※定員になり次第締め切ります。期間中、保健センター(電話・窓口)での予約はできません ...
-
健康
【集団検診】9~10月 女性のがん検診の予約 ■1.予約方法・期間 ➡総合健診・住民健診と同様です(左のページをご覧ください) ■2.検診日程 日程が合わない方は医療機関検診もご検討ください:【ID】006203(二次元コードは本紙をご参照ください) ◇当日の受付時間 乳がん検診のみ…10:00~10:10、10:30~10:40、12:30~12:40、14:30~14:40 子宮頸・乳がん検診…13:00~13:10、13:30~13:4...
-
くらし
国民年金保険料の納付が難しい方へ~7月1日から免除や納付猶予の申請ができます 所得が低いなどの理由から保険料を納めることが困難な場合は、申請すれば納付が免除・猶予される制度があります。令和7年度分(7月分から翌年6月分までの国民年金保険料)の免除・納付猶予の申請受付は7月1日(火)から始まります。 ■対象者 ○免除申請 本人・配偶者・世帯主それぞれの所得が基準額以下の方 ○納付猶予申請 50歳未満で、本人と配偶者の所得が基準額以下の方 ※所得の基準額は下記別表1をご覧くださ...
-
くらし
その問い合わせ、AIおみたんに聞こう! ・住民票をとるには? ・引っ越しの手続き ・小美玉市の魅力は? ・元気? ・ごみの出し方 ・観光の情報? みんなの質問でかしこくなるよ 質問はこちらから(二次元コードは本紙をご参照ください)
-
くらし
\ちょこっと!図書館だより/もうすぐ夏休み!図書館を楽しもう! ■図書館の夏休みイベント ○親子で取り組む読書感想文 玉里:8月2日(土)、美野里:8月3日(日)、 小川:8月6日(水) ○子ども図書館員体験 小川:7月27日(日) ○おりがみ教室 玉里:7月30日(水)、8月9日(土) ○図書館スタンプラリー 7月19日(土)~8月31日(日) ■読書感想文課題図書 7月1日(火)~貸出開始 対象学年のみ・1人1冊・貸出期間1週間です。 ※貸出は本人の利用カ...
-
くらし
小美玉市美野里霊園の新規使用者を募集します 小美玉市美野里霊園(花野井559)の新規使用者を募集します。抽選により使用者を決定しますので、ご希望の方はお申し込みください。 対象者:市内に住所があり、小美玉市美野里霊園の既存区画を使用していない方 募集区画数:30区画(区画番号2401~2430) 費用: ・永代使用料 280,000円 ・年間管理料 3,300円(初年度分のみ月割り計算) 申込方法:窓口(市役所本庁1階 環境課) 申込期間:...
-
講座
大人も子どもも楽しめる!標本教室 標本にはさまざまな作製法があり、形も自由に作ることができます。今回の教室では基本的な乾燥標本の作り方を学びます。 日時:8月17日(日) 14:00~16:00 場所:生涯学習センターコスモス 展示資料室(高崎291-3) 対象者:子どもから大人まで参加可能です。 ※小学生以下は保護者の同伴が必要です。 定員:10名(先着順) 参加料:100円 持ち物: ・標本にする虫 ※用意が難しい場合はご連絡...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナが通知されます。 通知されたフリガナが誤っている場合は届出が必要ですが、正しいフリガナを通知された場合は、届出をしなくても令和8年5月26日以降に通知されたフリガナが戸籍に記載されます。 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 フリガナ専用コールセンター 【電話】0570-05-0310 問合せ: 水...
-
講座
《やすらぎの里小川 夏休み講座》自然観察教室 やすらぎの里小川内を探検し、自然とふれあいながら植物や昆虫などを観察します。 日時:7月27日(日)9:00~11:00 場所:やすらぎの里小川 敷地内(中延1508-1) 対象者:市内在住・在勤・在学で、小学生以上の方 ※小学生以下は保護者の同伴が必要です。 定員:30名(先着順) 参加費:無料 講師:小美玉生物の会 服装:帽子、動きやすい靴(運動靴または軽登山靴、長靴など)、長ズボン、長袖シャ...
-
くらし
窓口延長日は毎週水曜日です(19時まで)※祝日を除く
-
イベント
《県央地域の公共施設をご活用ください》公共施設の広域利用促進スタンプラリー いばらき県央地域連携中枢都市圏の連携事業として、公の施設の広域利用を促進するため、スタンプラリーを実施します。県央地域(水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村)では、住所地を問わず、同じ条件で市外施設を利用することができます。この機会に、他市町村の施設もご利用ください。 ■期間 7月1日(火)~令和8年1月31日(土) ■応募の流れ (1)応募用紙に異なる4...
-
くらし
納税・納付期限 問合せ:税務課 収税係 【電話】0299-48-1111(内線1188)
-
子育て
《なかがわ水遊園の見学やまんじゅうづくり》小学4年~6年生対象わんぱく教室 栃木県「なかがわ水遊園」で水族館の見学やまんじゅうづくり体験を行います。夏休みの思い出にぜひ参加してみませんか。 日時:8月8日(金) 8:15 集合(美野里公民館) 8:30 出発 17:00頃 帰着予定 場所:なかがわ水遊園(栃木県大田原市佐良土2686) 対象者:市内在学の小学4年生~6年生 定員:27名(先着順) ※20名に満たない場合中止とします。 参加料:2,500円(保険代、交通費・...
-
くらし
スマホで広報おみたま スマホ・パソコンから、広報おみたまの最新号やバックナンバーがご覧いただけます! バックナンバーはこちら:【ID】001532(二次元コードは本紙をご参照ください)
-
健康
《血糖コントロールのコツをお伝えします!》血糖スリム教室 高血糖を放っておくと、自覚症状がなくても糖尿病・合併症を引き起こします。「ちょっと高い」と思った今がチャンス!血糖コントロールは早期ほど上手くいきます。生活の中で実践できるコツを学んでみませんか? 日時:7月30日(水)13:30~15:30(受付13:15~) 場所:小川保健相談センター 内容:保健師・管理栄養士による健康講座 ・高血糖がカラダに及ぼす影響 ・高血糖・肥満になりにくい食事、食生活...