くらし 図書館

・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます

開館時間:午前10時~午後6時
6月の休館日:2日(月)、9日(月)、16日(月)、19日(木)、23日(月)、30日(月)

■催し物案内
▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:6月8日(日)午前10時30分~
場所:お話し室

▽ライブラリーミニシアター
上映作品:(1)『錆びたナイフ』(90分)
日時:6月11日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール

上映作品:(2)『私の頭の中の消しゴム』(117分)
日時:6月28日(土)午後2時~
場所:集会ホール

▽テーマ展示
〔一般書展示〕
・詠もう、読もう、ことばの織りなす世界
詩、短歌、川柳…。「ことば」が生み出す世界や情景を楽しむ図書を展示・貸し出しします。
期間:6月1日(日)~7月16日(水)
場所:一般書展示コーナー

〔児童書展示〕
・雨の季節におすすめの本
雨や梅雨の時期にまつわる本、工作やなぞなぞなどおうちでの遊びにまつわる本を展示・貸し出しします。
期間:6月1日(日)~7月16日(水)
場所:児童書展示コーナー

■新着図書
▽一般書
『機械語がわかる図鑑(まなびのずかん)』 松浦健一郎 著
『ぼっちママ相談室 子育ての孤独にさよなら』 福田とも花 著
『七三一部隊「少年隊」の真実 戦後80年の証言から』 エィミ・ツジモト 著
『ヒロシマを生き抜いたロシア人女性』 アンソニー・ドレイゴ 著
『大学生が伝えたい非正規公務員の真実 現場から見る課題と未来』 上林陽治 編著
『まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』 日本経済新聞「揺れた天秤」取材班 著
『幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常』 村上紀夫 著
『-196℃の願い 卵子凍結を選んだ女性たち』 松岡かすみ 著
『日本全国鉱山めぐり 決定版』 五十公野裕也 著
『酒を呑ませる江戸前つまみ 旬の素材と簡素な調味』 海原大 著
『ゼロからはじめる稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100』 高津佐和宏 著
『これから始める人のための銃猟の教科書 第2版』 東雲輝之 著
『原田マハのポスト印象派物語(とんぼの本)』 原田マハ 著
『絵本作家えがしらみちこのはじめての小さな水彩イラスト(手書き手描きBOOK)』 えがしらみちこ 著
『書くひとのための感情を表すことば430』 ながたみかこ 著
『実はおもしろい古典のはなし 「古典の授業?寝てたよ!」というあなたに読んでほしい』 谷頭和希 著
『人生劇場』 桜木紫乃 著
『氏家京太郎、奔る』 中山七里 著
『オール電化・雨月物語』 青柳碧人 著
『天狼(東京湾臨海署安積班)』 今野敏 著
『移動そのもの』 井戸川射子 著
『シルバーの自覚ないまま年は増え』 三浦明博 著
『マチルダによろしく』 福澤徹三 著
『織部の妻』 諸田玲子 著
『世界の終わりの最後の殺人』 スチュアート・タートン 著

▽児童書
『世界のミステリー100図鑑』 トム・アダムス 文
『女性の伝記 美麗イラストで楽しむ!』 成美堂出版編集部 編著
『社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全』 水町勇一郎 著
『ホタルの光をつなぐもの』 福岡伸一 文
『子どものヘアケア・ネイルケア』 秋山浩子 文
『お城の迷路 世界をめぐり宝をとりもどせ!』 香川元太郎 作・絵
『あこがれのスター大谷翔平世界一の野球選手になるまで』 ジョー・ティッシュラー 著
『のびーる国語最強の読解力 文章が得意になる読み方のコツ(角川まんが学習シリーズ T9)』 青木伸生 監修
『なんだかちがういぬうえくん』 きたやまようこ 作
『どろぼう猫とキラキラのミライ』 小手鞠るい 作
『あらしのよるに点字つきさわる絵本』 きむらゆういち 文
『まてないの』 ヨシタケシンスケ 作
『花売りセンパチュンチュン ネパール・ヒマラヤのむかしばなし』 茂市久美子 文
『パトカーのうーたくん』 正高もとこ 作
『桜の樹の下には』 梶井基次郎 著

問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646