くらし 図書館

・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます

開館時間:午前10時~午後6時
8月の休館日:4日(月)、11日(月)、12日(火)、18日(月)、21日(木)、25日(月)

■催し物案内
▽茨城県伝統工芸品指定 竹工画展
期間:8月5日(火)~31日(日)
時間:午前10時~午後6時(31日(日)は午後2時まで)
場所:展示ロビー

▽ライブラリーミニシアター
上映作品(1):『嵐を呼ぶ男』
日時:8月6日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール

上映作品(2):『はだしのゲン』
日時:8月10日(日)
1部…午前10時30分~
2部…午後2時~
場所:集会ホール

上映作品(3):『ブタがいた教室』
日時:8月24日(日)午後2時~
場所:集会ホール

▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:8月10日(日)午前10時30分~
場所:おはなし室

▽テーマ展示
〔一般書展示〕
・ミニテーマ展示「お終活」
期間:7月18日(金)~8月31日(日)
場所:テーマ展示コーナー

■新着図書
▽一般書
『スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること』エミリー・ワインスタイン 著
『奪われた集中力 もう一度“じっくり”考えるための方法』ヨハン・ハリ 著
『琉球王国とグスクの考古学』宮城弘樹 著
『一歩が踏み出せなかった私へ 最高に楽しく生きる先輩20人が明かすどん底だったときの話』日経Woman 編
『ピンクと青とジェンダー』石井国雄 著
『教育産業のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(図解即戦力)』日本総合研究所ほか 著
『学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること』石井しこう 著
『地理院地図の深掘り 遊べる、学べる、役立てる』今尾恵介 著
『〔図解〕鉄道の教科書 しくみと走らせ方』昭和鉄道高等学校 編
『「こう住みたい!」から探せる間取りの基本と実例 自分らしい理想の家が見えてくる!』成美堂出版編集部 編著
『夏をのりきるラクごはん77 灼熱の夏も「おいしい」をあきらめない、すべての人へ』上田淳子 著
『ズバリ解決!ドクター古藤の野菜づくり相談室 免疫力アップで病害虫を退けるQ and A150』古藤俊二 著
『いますぐできる!接客・サービス業のためのアンガーマネジメント 「相手の顔をつぶさず、受け流す」カスハラ・ハードクレーム対応』安藤俊介 著
『パジャマあるよと言われても』大久保佳代子 著
『アスリート中高生の部活弁当 食べて強くなる!』上島亜紀 料理
『コザカイズム 歌集』小坂井大輔 著
『なみまのわるい食べもの』千早茜 著
『ぼくは刑事です』小野寺史宜 著
『スノードームの捨てかた』くどうれいん 著
『恋恋往時』温又柔 著
『恋の収穫期』最果タヒ 著
『だいたいしあわせ』阿川佐和子 著・絵
『あの子とO』万城目学 著
『乱歩と千畝 RAMPOとSEMPO』青柳碧人 著

▽児童書
『AIロボット世界のサバイバル 生き残り作戦』ゴムドリco.文
『わすれないヒロシマ・ナガサキ 原爆はなぜ落とされた』安斎育郎 文監修
『知ると楽しい!すしのすべて 日本の伝統食のおいしさのひみつを大研究』「すしのすべて」編集部 著
『宇宙の謎に迫る!中学生からわかる現代天文学(科学の扉)』島袋隼士 著
『みんなが知りたい!サンゴのすべて きれいな色や形の魅力から海中での働きまでよくわかる』増田直記監修
『ずかん石積み 見ながら学習調べてなっとく』真田純子 監修
『消えたモナ・リザ』ニコラス・デイ 作
『マンガ家になるには』小杉眞紀 著
『わかったさんのチョコレート』永井郁子 作絵
『ふたりのソフィー 77歳はなれた親友』ロイス・ローリー 著
『少年とクスノキ』東野圭吾 文
『ちょうちょむすびのムスビーナさん』あさのますみ 文
『おひるねしてるの?』オリヴィエ・タレック 作
『山に登る』星野秀樹 写真・文
『シリアの秘密の図書館』ワファー・タルノーフスカ 作

問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646