- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県五霞町
- 広報紙名 : 広報ごか 2025年10月号
◆インフルエンザの予防接種費用を助成します
▽高齢者の方
対象者:
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある方(医師の診断書が必要です)
助成金額(1人1回まで):2,000円
医療機関へ持参するもの:年齢が確認できるもの(マイナンバーカード等)
接種方法:高齢者インフルエンザ予防接種委託医療機関に予約し、接種してください。
▽身体障害者手帳をお持ちの方
対象者:身体障害者手帳(1・2・3級)が交付されている方
助成金額(1人1回まで):2,000円
接種方法:かかりつけ医にて接種し、接種料金を負担した後、健康福祉課6番窓口にて助成金の申請をおこなってください。
▽小児の方
対象者:生後6か月以上、中学3年生までの方
接種回数:
(1)生後6か月以上、13歳未満までの方は2回
(2)13歳以上、中学3年生までの方は1回
助成金額:予防接種にかかる費用全額
接種方法:小児インフルエンザ予防接種委託医療機関に予約し、接種してください。
▽助成金の申請方法
委託医療機関以外で接種された方、身体障害者手帳をお持ちの方には、支払った接種料金の一部を助成します。(小児の方は、全額助成します)
助成を受けるには申請が必要となりますので、次のものを持参のうえ、健康福祉課(6)番窓口にて申請ください。
・医師記入欄記載済みの予診票(原本または写し)
・医療機関が発行した領収書(原本)
・通帳
・身体障害者手帳(お持ちの方)
・本人確認書類(マイナンバーカード等)
※代理申請の場合は代理人分の本人確認書類も必要です。
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
申請期間:10月1日(水)~令和8年4月10日(金)(役場閉庁日を除く)
※委託医療機関については、町公式ホームページにてご確認ください。
お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)
◆新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成します
対象者:
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある方(医師の診断書が必要です)
助成金額(1人1回まで):6,000円
医療機関へ持参するもの:年齢が確認できるもの(マイナンバーカード等)
接種方法:新型コロナウイルス予防接種委託医療機関に予約し、接種してください。
▽助成金の申請方法
委託医療機関以外で接種された方には、支払った接種料金の一部を助成します。
助成を受けるには申請が必要となりますので、次のものを持参のうえ、健康福祉課6番窓口にて申請ください。
・医師記入欄記載済みの予診票(原本または写し)
・医療機関が発行した領収書(原本)
・通帳
・本人確認書類(マイナンバーカード等)
※代理申請の場合は代理人分の本人確認書類も必要です。
接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
申請期間:10月1日(水)~令和8年4月10日(金)(役場閉庁日を除く)
※委託医療機関については、町公式ホームページにてご確認ください。
お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)
◆生活習慣病予防教室
茨城県民の方は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患による死亡率が高い傾向にあります。これらの病気は、塩分の摂取量の多さも原因のひとつです。日ごろの食事を見直してみませんか?
日時:10月21日(火)午前9時30分~午後1時
場所:保健センター
対象者:町内在住、在勤の方(15名程度)
内容:「減塩」についての講話および調理実習
参加費:一人300円
申込方法:電話での申込
申込期間:10月1日(水)~10月10日(金)(役場閉庁日を除く)
申込・お問い合わせ:健康福祉課 健康支援係
【電話】84-0006(直通)
◆交通安全推進大会
交通安全意識の高揚を図ることを目的に、境地区交通安全協会が交通安全推進大会を開催します。
当日は交通安全ポスターコンクールの表彰、茨城県警察音楽隊による演奏、カラーガード隊による華麗な演技をおこないますので、ぜひご来場ください。
日時:10月18日(土)午後2時開始
場所:中央公民館 講堂
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)
◆ごみの野焼きは法律で禁止されています
ごみの野外焼却(野焼き)は、例外として認められている場合を除き、法律によって禁止されています。
野焼きによる煙、すす、悪臭は、ご近所に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質の発生原因になります。
また、野焼きで発生した焼却灰は町では回収することができないため、処理が困難になります。
さらに、特にこれからの時期は、空気が乾燥し、火災を引き起こす危険性もあります。
簡易焼却炉による焼却やドラム缶での焼却、ブロック積み焼却、穴を掘っての焼却も野焼き行為とみなされ、処罰の対象になります。
家庭や事業所から出るごみは、正しく分別をおこない、決められた方法で適正に処理しましょう。
▽野焼きの例外
野焼きの例外としては、次の6項目があります。
(1)農業、林業、漁業を営むためにやむを得ないものとしておこなわれる焼却行為
※廃ビニールの焼却は不可
※稲わら・もみ殻等もたい肥の原料として利用するなど焼却防止にご協力ください。
(2)たき火その他日常生活を営む上で通常おこなわれる燃焼行為であって軽微なもの(落ち葉たき等)
※一般家庭から出る生活ごみは不可
(3)構造基準を満たした焼却炉による焼却行為(県知事の許可を受けている特定小型焼却炉)
(4)災害の予防や応急対策、復旧のために必要な焼却(災害時の木くず等の焼却や消防防災訓練による焼却など)
(5)風俗慣習上または宗教上の行事をおこなうために必要な焼却(どんど焼き、かがり火、たいまつなど)
(6)教育活動の一環としておこなわれる焼却行為(キャンプファイヤー、土器の製作に伴う木くずの焼却、飯ごう炊飯による焼却など)
これらの例外にあてはまる野焼きをする場合でも、周辺への生活環境には十分配慮して、ご近所の迷惑にならないようお願いします。
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)
◆道路工事を実施します
町道の修繕工事を次のとおり実施します。工事期間中は通行止め等で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
(1)町道8号線道路修繕工事
工事期間:11月上旬まで
工事箇所:江川地内
施工業者:小沢道路(株)
お問い合わせ:建設水道課 建設係
【電話】84-3346(直通)
◆行幸湖クリーン作戦
行幸湖クリーン作戦を次のとおり実施します。
ご協力いただける団体は、産業課に備え付けの「行幸湖クリーン作戦参加申込書」に必要事項をご記入の上、申込ください。町公式ホームページからの申し込も可能です。個人で参加を希望する方は、申込の必要はありません。当日、「個人参加」で受付をしてください。
実施日時:11月23日(日)午前8開始
※小雨決行。悪天候により中止するときは、午前7時に防災行政無線でお知らせします。
集合場所:キユーピー(株)五霞工場駐車場 午前7時45分受付
実施区域:行幸湖周辺管理用道路
申込期間:10月1日(水)〜10月31日(金)午後5時
お問い合わせ:産業課 くらし環境係
【電話】84-2582(直通)
◆土地取引の後には届出を
10月は、土地に関するさまざまな普及啓発活動をおこなう「土地月間」です。
一定面積以上の土地取引をおこなった場合、国土利用計画法に基づき、権利取得者(譲受人)は、町に届出をおこなう必要があります。
届出の必要な面積:市街化区域2,000平方メートル以上、市街化区域以外の都市計画区域5,000平方メートル以上
届出の必要な取引:売買、交換、共有物持分の譲渡、一時金を伴う地上権、賃借権の設定または譲渡等
届出期限:契約締結日を含めて2週間以内
提出窓口:特定プロジェクト推進課
※令和7年7月1日から土地売買等届出書が新様式になりました。詳しくは、町公式ホームページまたはお問い合わせください。
お問い合わせ:特定プロジェクト推進課 市街地整備推進係
【電話】84-3347(直通)
◆人権教育研修会
日本人と外国人がともに支え合い暮らしていく多文化共生の地域づくりの啓発活動として、人権教育研修会を開催します。参加費は無料ですので多くのみなさんのご来場をお待ちしています。
日時:12月20日(土)午後1時20分~午後3時20分
会場:中央公民館 講堂
内容:五霞中学生による人権作文の発表
講演会:
・講師 星野ルネさん
・演題「違いを楽しもう!アフリカ少年の毎日が多様性」
お問い合わせ:教育委員会 生涯学習係
【電話】84-1460(直通)
