広報ごか 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
ごかマルシェ利根川大花火大会[五霞町会場] ◆夜空を照らした大きな花火 9月13日、防災ステーションごかで、ごかマルシェ利根川大花火大会[五霞町会場]がおこなわれました。約15,500人の観客が五霞町に訪れ、終始会場は花火やイベントと共に盛り上がりを見せました。 当日は約3万発の花火が打ち上がり、五霞町の夜空を照らしました。五霞町会場では「ごかマルシェ」としてキッチンカーやダンスパフォーマンスなど毎年来場者が楽しめるイベントが開催されていま...
-
子育て
Let’s enjoy!夏休みこども教室 ◆Let’s enjoy!夏休みこども教室2025-Part2- ▽8月18日 テレ朝出前講座!テレビ番組の舞台裏〜ニュース体験もしてみよう〜 ・普段見ているテレビ番組はどんな人がどうやって作っているのだろう?「テレビ局の仕事」を学び「ニュース体験」をしました。 ・アナウンサー、ディレクター、タイムキーパー役を実体験したこどもたちからは「番組を作るにはたくさんの人が協力してできているこ...
-
くらし
安心・安全なまちづくりは、地域の防犯対策から家庭用防犯カメラの設置費を補助します ◆目的 ・町民が安心して生活することができる地域づくりを推進する ・防犯対策を推進することで効果的に犯罪を抑止する ◆五霞町家庭用防犯カメラ等設置費補助制度の概要 ▽補助金額 30,000円を上限に、補助対象経費※の2分の1(1,000円未満切捨て) ※防犯カメラ(モニター、録画装置を含む)の購入費および設置工事費並びに防犯カメラが作動している旨を表示する看板の購入費が対象です。 ※1つの住宅に対...
-
講座
高齢者向けスマートフォン教室を開催します 「スマートフォンの使い方に自信がない」「もっと便利に使えるようになりたい」などの悩みをお持ちの方へ向けた教室を開催します! 当日は、スマートフォンの貸出も可能ですので、今後購入を検討している方も参加可能です。ぜひご気軽にご参加ください。 ※参加したいコースだけの申込も可能です。 会場:五霞ふれあいセンター ホール 定員:各コース 12名まで 対象者:町内在住であること 費用:無料 ※ただし、通信料...
-
健康
令和7年度 特定健診・がん検診の受付 今年度の特定健診・がん検診は、いよいよ最後の受付です。特定健診は無料です。この機会にぜひ健康チェックをしましょう。 定員に達し次第、受付終了となります。下記の申込方法をご確認のうえ、お早めにお申込ください。 健診日:12月7日(日) 会場:保健センター 受付時間(30分単位で受付):午前8時00分~午前11時30分 ◆申込方法は3種類 ▽時間指定不可 インターネット申込受付期間:9月29日(月)午...
-
子育て
令和8年度町内認定こども園(保育部分)入園申込受付が始まります 令和8年4月1日からの継続入園・新規入園を希望される方は、11月28日(金)までにお申込ください。 ◆申請書について ・10月現在、保育部分(2・3号)で通園中の方については、現在の状況に応じた申請書一式を10月10日(金)頃から郵送します。 ・新規入園の方は、10月27日(月)から書類を配布します。 ◆受付期間 11月4日(火)~11月28日(金)(※役場閉庁日を除く) ※郵送での提出も可能です...
-
くらし
五霞町トピックス まちのわだい ◆8/25 中学生と久岡幸太郎選手との交流が実現 3月に町とフレンドリータウン協定を締結したBリーグプロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」に所属する久岡幸太郎選手の地域貢献活動としてクリニック(実技指導)が開催されました。参加した五霞中学校の生徒たちは、久岡選手から学んだ動きや試合中での気持ちをプレーに生かしていきたいと語っていました。 ◆寄附・寄贈がありました ▽7/31 株式会社アプリシエ...
-
くらし
五霞町にあるみんなの居・場・所 〜ひまわりの舎(小手指)を紹介します〜 小手指地区にある「ひまわりの舎」は、令和4年にオープンした地域の居場所です。小手指生活改善センターで、毎月第4水曜日に開催されています。「ひまわりの舎(いえ)」という名前には、地域のみなさんの想いが込められています。小手指地区には住民のみなさんにもよく知られている立派なひまわり畑があり、その風景をイメージして名づけられたそうです。名前のとおり、太陽に向かって...
-
子育て
児童館 こどものひろば ◆西児童館【電話】84-2321 ▽10月の行事予定 ・3日(金) ちびっこ広場 HAPPYママ’s CAFE ・7日(火) みんなで遊ぼう ・9日(木) 避難訓練 ・17日(金) ちびっこ広場 ・28日(火) ぴよぴよ広場 HAPPYママ’s CAFE ・31日(金) ハロウィンパーティー ▽「新聞紙で競争したよ!」 今回は、未就学児~小学生まで楽しめるゲーム遊びを紹介します。お楽しみ会でも盛り...
-
子育て
もしものときの小児医療情報 ◆小児医療輪番制 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療をおこなっています。 受診される際は、必ず、事前に医療機関へ電話で相談してください。 Please call the following contact in advance when you want to have a consultation to the doctor. ▽輪番日 ・月〜土曜日…午後6時〜午後11時 ・日...
-
くらし
ごかのお知らせ No.601~お知らせ ◆インフルエンザの予防接種費用を助成します ▽高齢者の方 対象者: (1)接種日に65歳以上の人 (2)接種日に60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある方(医師の診断書が必要です) 助成金額(1人1回まで):2,000円 医療機関へ持参するもの:年齢が確認できるもの(マイナンバーカード等) 接種方法:高齢者インフルエンザ予防接種委託医療機関に予約し、接種してください。 ▽身体障害者...
-
くらし
ごかのお知らせ No.601~相談 ◆10月の相談窓口 ▽こども・おとな ふくし心配ごと相談 日時:10月14日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室 お問い合わせ: ・平日…健康福祉課 社会福祉係【電話】84-0006(直通) ・土曜日…地域活動支援センター 煌【電話】0297-30-3071 ・日曜日・祝日…青嵐荘つくし園相談支援事業所【電話】0280-23-1161 ▽消費生活相談 日時・場所: (五霞町)1...
-
くらし
ごかのお知らせ No.601~掲示板 ◆ダメ!不正軽油 ディーゼル自動車に使用する軽油には、1リットルあたり32・1円の軽油引取税が課税されており、みなさんの生活の向上のために使われています。 ところが、軽油に灯油や重油等を混ぜた「不正軽油」を製造している人、それを販売・購入している人、または灯油や重油等をディーゼル自動車の燃料に使用している人がいます。 不正な軽油を製造・販売・使用する行為は、環境を汚染するとともに脱税行為でもあり、...
-
子育て
こども家庭センター「八(はち)っ子」 秋の自然は、こどもたちにとって宝の山。中でも「どんぐり拾い」は親子で楽しめる人気の遊びです。公園や森などを歩いていると、足元にコロコロと転がるどんぐりたち。形や色、大きさを見比べながら拾っていくうちに、時間を忘れて夢中になります。袋いっぱいに集めたどんぐりは工作や飾りにも使えます。 ◆工作の前に準備 ・穴やひびのないどんぐりを選ぶ(どんぐりの帽子部分も確認) ・水に入れて選別します。浮いたり、沈ん...
-
くらし
本を読もう!図書室へ行こう! 『ぼうさいセブン』としたいづみ/作、ふくだいわお/絵、あんどうりす/監修〔世界文化ワンダーグループ〕 地震が来たらどうしたらいい?どう備えたらいい?セブンがやさしく教えてくれます。家族みんなでできる防災が一冊に! 『ゆるストイック ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』佐藤航陽/著〔ダイヤモンド社〕 優秀な人は淡々と黙々と自分のやりたいことができる。そんな「ゆるストイック」のために、運や努力を学...
-
くらし
地域活性化起業人活動報告 〜夏休みにこどもが楽しめる教室を開催〜 ◆こども料理教室(夏野菜の収穫体験) 五霞小学校1〜6年生20名が参加し、自分たちで収穫したナスを使った「ナスの鶏つくね」と「ナスとトマトのポン酢和え」を調理しました。 高学年が低学年をサポートする姿も見られ、ごかっ子の素晴らしいチームワークが光りました。 食事中には、ナスのクイズで楽しみながら野菜について学び、野菜への興味や好き嫌い克服のきっかけづくりにな...
-
その他
読者アンケート ◆今月のプレゼント fika Rikka and 田舎はちみつあかぼっけ コラボ商品 ・はちみつプリン 3名様 ※当選者には引換券を発送させていただきます。 ◆アンケート内容 Q1 町公式SNSで見たことがあるものを教えてください Q2 町の情報を何で知りますか Q3 町公式ホームページがリニューアルしましたので、ご覧になった感想を聞かせてください ※お寄せいただいたご意見等は、紙面に掲載する場合...
-
くらし
2025年10月 お知らせカレンダー ◆ごかりんクラブのダウンロードは町公式ホームページから アプリの特典情報なども発信していきます。 ◆10月の納税 納期限:10月31日(金)まで ▽町県民税 3期 会計・収納係【電話】84-1966 ▽国民健康保険税 4期 会計・収納係【電話】84-1966 ▽後期高齢者医療保険料 4期 会計・収納係【電話】84-1966 ▽介護保険料 4期 高齢者支援係【電話】84-0006
-
その他
人口と世帯 9月1日現在 住民基本台帳から 総人口 7,815人(403人) 前月比 +8人(+11人) 男 4,021人(269人) 女 3,794人(134人) 世帯数 3,455世帯(306世帯) ( )内は外国人登録で内数
-
その他
その他のお知らせ(広報ごか 2025年10月号) ◆ご意見・ご要望をお待ちしています。 まちづくり戦略課広報担当 【電話】84-1111(内線214) 【メール】[email protected] ***** 広報ごか 2025.10月号 No.922 〒306-0392 茨城県猿島郡五霞町小福田1162-1 【電話】0280-84-1111(代表) 【HP】https://www.town.goka.lg.jp