その他 令和 7 年度 利根町予算と主要事業(2)

■総務行政一般
◎利根町奨学金返還支援補助金
政策企画課 909万3,000円
新規学卒者に加え、学生時代から町に住み続けている32歳未満の既卒の方まで補助対象者を拡大し、若者を支援します。

■高齢者などの福祉
◎高齢者等買い物弱者移動販売支援補助金
福祉課 200万円
買い物に不便を感じている高齢者などが、地域で安心して暮らせるよう食料品や日用品の移動販売を行います。(詳しくは先月号に掲載の移動スーパー運行スケジュールをご覧ください)

◎高齢者補聴器購入支援事業
福祉課 90万円
65歳以上の高齢者で、聴覚障害による、身体障害者手帳の交付を受けていない方を対象に、医療機器認証番号がある補聴器本体の購入を助成します。助成額は、補聴器購入費の2分の1で、3万円を上限に4月より実施しています。

■子育て支援
◎子育て支援団体補助金
子育て支援課 10万円
地域で子どもの健全育成および子育て支援に取り組む団体に1年間で5万円を限度として補助金を交付します。

◎就学前教育・保育施設整備費補助金
子育て支援課 1,386万6,000円
一部の認定こども園から要望を受けたことを踏まえ、国の就学前教育・保育施設整備交付金を活用し、老朽化などにより必要となった空調設備工事および園舎等の外壁塗装工事を行うため、補助金を交付します。

■農業振興・商工観光
◎利根西部地区基盤整備事業
農業政策課 4,700万円
令和7年度は、第4工区の下井、下曽根付近の仕上げ整地工事が行われます。

◎利根南部地区基盤整備事業
農業政策課 7,714万4,000円
令和7年度は、第2工区の布川地区周辺の荒整地工事が行われます。

◎まちなか・商店街活性化事業
まち未来創造課 187万円
空き店舗を活用したチャレンジショップ事業や空き店舗バンク制度を推進し、起業家への包括的な創業支援を行い、衰退する町内商店街の再生と地域のにぎわい創出を図ります。

■道路整備・防災
◎道路工事事業
建設課 1億9,650万円
羽根野台の道路修繕工事として、蓋付き側溝への敷設替えと共に、舗装の打ち換え工事を行います。さらに、布川台において、側溝のない約180mの区間において、蓋付き側溝を設置し、舗装の打ち換え工事を行います。

◎道路改良工事事業
建設課 1億700万円
町の幹線道路である、町道112号線の道路拡幅工事を、引き続き行い、町道101号線の産業道路の拡幅工事を、早尾地内から開始します。
茨城県の事業ですが、町道103号線の延伸事業および県道取手・東線バイパス事業につきましては、引き続き早期完成に向け、働きかけを行ってまいります。

◎地区灯電気料金補助金
防災危機管理課 150万
各区で負担している街灯の電気料金の補助要望を受けたことから、地区灯電気料金補助金を交付します。

■学校教育・生涯学習
◎利根町総合教育センター
指導課 2,276万8,000円
旧文間小学校跡地を活用し、不登校児童生徒への支援を行う「適応指導教室とねっ子ひろば」、保護者および児童生徒の教育相談全般を取り扱う「教育相談室」、教職員の研修や学校教育に関する悩みの解消に向けたサポートを行う「学校・教員サポート推進室」、学校運営協議会を運営する「コミュニティ・スクールサポート推進室」という、4本柱の機能をもたせた教育施設として開設します。

◎利根中学校格技場長寿命化改良工事
学校教育課 2億3,551万円
老朽化が進む格技場の長寿命化改良と空調設備の新設工事を行います。

◎文化センター多目的ホール証明器具他更新工事
生涯学習課 2億1,162万9,000円(2カ年)
多目的ホール内の照明器具をLED化し、付属する設備の更新を行います。

◎柳田國男生誕150周年記念事業
生涯学習課 92万7,000円
柳田國男の生涯や著書を振り返ると共に、功績を広く伝えるため、講演会や土蔵展示資料の解説、柳田國男にゆかりのある市区町村の紹介などを行う「記念祭」を開催します。

◎国際交流・多文化共生推進事業
生涯学習課 471万9,000円
外国籍の町民の増加や多国籍化に対応するため、4月より、生涯学習課内に多文化共生係を設置しました。外国籍の町民との共生のために、異文化理解の啓発事業などを展開し、町民の国際理解を深める取り組みを推進します。

■健康・福祉
◎健康増進等複合施設運営事業
保健福祉センター 2,141万2,000円
町民の健康づくりおよび福祉の推進ならびに町民交流の促進を図るとともに、町民の自主的な生涯学習活動及び社会貢献活動を支援するために、旧文小学校の跡地を利活用し、健康増進等複合施設を6月1日に開設します。

■令和7年度会計別予算規模
単位:千円・%

▽下水道事業会計 単位:千円・%