- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県利根町
- 広報紙名 : 広報とね 2025年8月号 No.737
■道路の維持管理に関するご協力のお願い
▽道路上にはみ出した草木などの適切な管理について
私有地から草木などが道路や歩道にはみ出していると、道幅が狭くなり、通行の妨げになるとともに歩行者や車両を巻き込む事故につながる恐れがあります。
私有地から道路上にはみ出した草木の所有権はその土地の所有者にあるため、町で伐採や剪定などの対応をすることはできません。(民法233条)私有地からはみ出した草木などが原因で事故などが発生した場合は、その所有者の方が責任を問われることがあります。(民法717条)
また、生活道路上の、通行に支障がない程度の草であれば、地域の皆さまに草刈り作業のご協力をお願いします。
▽道路の「集水ます」や「側溝」の清掃について
これからの季節、短時間に大雨が降ることが多く、道路の冠水がしばしば発生しています。その原因の多くは、落ち葉やごみ、汚土などが「集水ます」や「側溝」に溜まり、本来の排水機能が果たされていないことから発生するものもあります。
町では、パトロールや要望によって、清掃を実施していますが、道路が冠水するのを未然に防ぐために、「集水ます」や「側溝」に溜まった落ち葉やごみ、汚土などの清掃についても、地域の皆さまに無理のない範囲でご協力をお願いします。
問合せ:建設課 管理用地係
【電話】68-2211(内線224)
■後期高齢者を対象とした歯科健康診査
高齢者の口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するために、無料の歯科健康診査を実施します。
▽実施期間
9月1日(月)~12月31日(水)
※ただし、歯科医療機関の休診日は除きます。
▽対象者
茨城県後期高齢者医療保険の被保険者で(前年度に75歳、80歳、85歳の誕生日を迎えた方)下記の(1)~(3)の項目に該当する方
(1)昭和24年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方
(2)昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれの方
(3)昭和14年4月1日~昭和15年3月31日生まれの方
※対象者には、8月下旬頃に健診の案内を送付します。(施設などの入所者除く)
▽健診内容
(1)問診、(2)歯の状態、(3)咬合状態、(4)口腔衛生の状態、(5)口腔乾燥の状態、(6)歯周組織・粘膜の状況、(7)口腔機能評価、(8)呼吸の異常、(9)指輪っかテスト、(10)反復唾液嚥下テスト、(11)事後指導(セルフケアの歯ブラシ指導)など
▽受診場所
茨城県歯科医師会に所属しており、送付する案内に同封の『実施歯科医療機関一覧』に記載のある歯科医療機関
▽受診方法
(1)実施歯科医療機関に後期高齢者医療歯科健康診査事業で健康診査を受診する旨を伝えて、予約してください。
(2)受診日までに、受診票内の問診項目を記入のうえ、受診日当日に被保険者証など、受診券、受診票、歯ブラシをお持ちになって受診してください。
問合せ:茨城県後期高齢者医療広域連合 事業課 保健事業係
【電話】029-309-1212
■マイナンバー(個人番号)カード休日交付専用窓口開設
開設日時:8月3日・24日、9月7日・28日の日曜日 午前8時30分~正午
※必ず本人がお越しください。交付申請は受け付けていません。ただし、マイナンバーカードの記載内容変更・電子証明書の更新・暗証番号の再設定は受け付けます。
交付場所:役場1階 住民課
問合せ:住民課 窓口係
【電話】68-2211(内線162)
■利根町クリーン作戦実施
5月25日、「利根町クリーン作戦」が「関東地方環境美化運動の日」統一美化キャンペーンの一環として実施されました。
早朝から町内各地区で道路沿いに捨てられた空き缶やペットボトルなどのごみ拾いが行われ、総勢2065人の皆さまに参加いただき、約5200kgのごみが収集されました。
参加者の皆さまには、クリーン作戦にご協力いただきありがとうございました。今後とも、環境保全活動へのご理解とご協力をお願いします。
問合せ:生活環境課 産業廃棄物係
【電話】68-2211(内線238)