広報とね 2025年8月号 No.737

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 表紙の写真は、利根親水公園の古代蓮「利根蓮(とねばす)」です。今回のシリーズまち・ひと・しごとでは、利根蓮の誕生や見頃についてご紹介しています。ぜひご覧ください。
-
くらし
~利根町百景~ 利根川の河川敷には、見渡す限り草原が広がる「利根緑地運動公園」があります。園内には、バーベキュー場や野球場、奥にはゴルフ練習場があり、老若男女問わず、多くの方にご利用いただいている公園です。 8月23日(土)開催予定の「第48回利根町民納涼花火大会」当日には、この公園が臨時駐車場として開放されます。さらに、昨年大変ご好評をいただいたキッチンカーなども今年再び集結する予定です。 ぜひこの夏、涼しい川...
-
イベント
第48回 利根町民納涼花火大会 ■今年も、ここで会おうね。 利根町の夏の風物詩、利根町民納涼花火大会が今年も開催されます。 利根川栄橋下のメイン会場は、盆踊りが盛大に行われるほか、たくさんの露店が立ち並び、昔ながらの夏祭りの雰囲気に…。また、利根川の水面では、徳満寺による川施餓鬼「灯ろう流し」が行われ、灯ろうの幻想的な灯りと花火のコラボレーションが楽しめます。 第2会場となる利根緑地運動公園には、人気のキッチンカーが多数出店しま...
-
くらし
シリーズまち・ひと・しごと #69 ■利根親水公園 古代 蓮利根蓮(とねばす) ―古代蓮の名所「利根親水公園」 平成13年にオープンした「利根親水公園」では、春にはソメイヨシノや陽光桜(ようこうざくら)、初夏になるとアジサイや花菖蒲(はなしょうぶ)、ヒメスイレン、古代蓮(こだいはす)など、たくさんの花たちが園内を鮮やかに彩ります。 今回のシリーズまち・ひと・しごとでは、特に古代蓮の名所として広く知られる利根親水公園の、「利根蓮(とね...
-
くらし
茨城県知事選挙 投票日:9月7日(日) 投票時間:7:00~18:00 ■投票できる方 投票できる方は、次の2つの条件にあてはまり、選挙人名簿に登録された方です。 (1)平成19年9月8日までに生まれた方 (2)令和7年5月20日以前から利根町に住民登録をされ、引き続き住民基本台帳に登録されている方 ※1 令和7年5月21日以降に県内の他市町村から利根町に転入された方は、前住所地の選挙人名簿に登録されていれば前住...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について(1) 不足額給付とは、令和6年度に実施した定額減税および調整給付について、令和6年分所得税確定などに伴い、既に給付した調整給付金に不足が生じた方などに、補足給付を行うものです。 ■不足額給付の対象となる方 令和7年1月1日時点で町内に在住の方で、次の不足額給付要件(1)、(2)またはその他に該当する方が対象となります。 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合や、亡くなっている方...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について(2) ●不足額給付要件(2) 以下の1から4の全ての要件を満たす方 1.令和6年分所得税額および令和6年度個人住民税所得割がともに定額減税前税額が0円の方(本人として定額減税対象外の方) 2.税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族などとして定額減税対象外の方(例:所得48万円超の方や事業専従者) 3.低所得者向け給付(注1)の対象世帯主または世帯員に該当していない方 4.令和6年中に実施した調整...
-
くらし
【暮らしの情報欄】新築マイホーム取得助成金 最大55万円を助成 町では、町内に住宅を新築、建て替えまたは建売住宅(建築確認日から5年を経過していない住宅)を購入された方に対し、住宅取得に要した費用を助成しています。 申請期限:住宅取得に伴う登記の日から1年以内 申請締め切り日:10月31日(金) 助成金額:25万円 ※下記加算要件に該当する場合、それぞれ助成金に加算します。(助成金の交付は、同一申請者(同居人も含む)に対して1回限りとします。) ※下記フロー図...
-
講座
【暮らしの情報欄】ウェルネススポーツ大学「第1回公開講座」を開催します!! 大学と町との連携事業として、日本ウェルネススポーツ大学「公開講座」を開催します! 日時:9月2日(火)午後1時30分~3時30分 場所:日本ウェルネススポーツ大学 第1キャンパス ウェルネスホール(体育館横) 講師:日本ウェルネススポーツ大学 准教授 薗部正人(そのべまさと)氏 講座内容:「QOL向上のための健康運動」(いつまでも自立した生活のために) ・理論 いつまでも若々しく自立した生活を送り...
-
くらし
【暮らしの情報欄】令和8年度利根町住民協働事業(住民提案型事業)を募集します ■住民協働事業とは これまでは「公共サービスは行政が提案するもの」といった考え方がありました。もちろん、行政が提案していかなくてはならない公共サービスもありますが、住民一人ひとりの思いを形にし、さまざまな地域の課題などに対応できる、住民が主体となった公共サービス提供の仕組みづくりも必要です。 この制度は、公共的な課題の解決または地域の活性化につながる事業で、「自分たちならこのような方法で、より良い...
-
子育て
【暮らしの情報欄】児童扶養手当現況届 8月29日(金)までに提出を‼ 現在、児童扶養手当の受給資格認定を受けている方は、8月29日(金)までに現況届を提出してください。(現況届の用紙などは、7月末に郵送しました。) 前年の所得に応じて、支給額が見直しされますのでご注意ください。 また、監護する児童および父または母が、養育費用として受け取る金品などは、その8割が所得として加算されますので「養育費に関する申告書」に記入し、提出してください。 ※届出がない場合、11月以降...
-
その他
【暮らしの情報欄】龍ケ崎地方衛生組合の財政状況 令和6年度下半期(10月~3月)の財政事情書(令和7年3月31日現在) ■令和6年度一般会計執行状況 単位:千円 ※出納整理期間が5月31日までとなっていますので、収入・支出済額欄は確定額ではありません。 ■令和7年度一般会計当初予算の状況 単位:千円 ■組合所有財産の状況 土地 32,812平方メートル 建物 8,192平方メートル 車両 5台 基金積立金 253,754千円 ■組合債現在高の状...
-
その他
【暮らしの情報欄】龍ケ崎地方塵芥処理組合の財政状況 令和6年度下半期(10月~3月)の財政事情書(令和7年3月31日現在) ■令和6年度一般会計執行状況 単位:千円 ※出納整理期間が5月31日までとなっていますので、収入・支出済額欄は確定額ではありません。 ■令和7年度一般会計当初予算の状況 単位:千円 ■組合所有財産の状況 土地 131,347.0平方メートル 建物 19,679.8平方メートル 車両 9台 基金積立金 217,471千円 ■組合...
-
くらし
【暮らしの情報欄】老齢基礎年金の請求について 老齢基礎年金は、国民年金の加入者であった方の老後の保障として、原則65歳から給付されます。 ▼老齢基礎年金の受給要件 保険料納付済期間(厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む)と保険料免除期間などを合算した資格期間が10年以上ある場合に受給できます。 また、60歳までに受給資格期間を満たしていない場合は、65歳までの方なら任意加入できます。 ▼令和7年度の年金額 20歳から60歳になるまでの保険料...
-
講座
【暮らしの情報欄】利根町初心者向けスマートフォン教室 デジタル機器やデジタルサービスの利用に不安を感じていませんか? 総務省が推進する「デジタル活用支援推進事業」を活用して、無料のスマホ講習会を開催します。ふるってご参加ください。経験豊富な講師が丁寧に教えます! 対象者:町内在住の方 費用:無料 会場:利根町役場 5階A会議室 定員:各枠8名 申込方法:電話または本紙掲載の二次元コードより ※先着順(定員になり次第締め切り) 申込期間:9月1日(月)...
-
健康
【暮らしの情報欄】特定健診・後期高齢者健診を受けられた方へ 特定健診・後期高齢者健診結果を放置するか活かすかで、その後の人生が大きく変わるかもしれません!! 健診結果を活かして生活習慣を見直し、生活習慣病の予防・改善をしませんか? ■「放置派」の未来には、こんな恐ろしいことが… ▽50代・A男さんの場合 健診で肥満、運動不足、血圧が高めと指摘される ↓ 徐々に腎機能が落ち、血糖値も高くなるが、自覚症状がなかったため放置した ↓ ある日突然 意識不明・救急搬...
-
くらし
【暮らしの情報欄】知って得する農業者年金 安心で豊かな老後を 老後への備えは十分ですか? 年金は家族一人ひとりについて準備することが大切です。農業経営の引退後も十分な収入を確保して安心した老後を送るためには、国民年金に上乗せした年金の受給が必要不可欠です。 ■農業者年金の加入資格者 国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)で年間60日以上農業に従事する20歳以上60歳未満の方 ※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者...
-
くらし
【暮らしの情報欄】消費生活相談だより ■トイレ修理、水漏れ、解錠、害虫駆除などの緊急時駆け付けサービスのトラブルに注意 日常生活の中で困った出来事が突然発生し、自分では対処できないとき、「スマートフォンなどで検索して一番上に表示されている業者に依頼した」、「ポスティングのチラシで見た業者に依頼した」人がトラブルにあっているケースがみられます。 ▽相談事例 (1)トイレ修理で「390円~」のネット広告をみて依頼した。高圧ポンプで作業した...
-
子育て
【暮らしの情報欄】こども家庭センターだより ■不妊専門相談センターについて 不妊専門相談センターでは、不妊治療専門の産婦人科・泌尿器科医師、カウンセラー、助産師が無料で相談をお受けしています。どんなことでもお気軽にご相談ください。 開催場所・日時: (1)茨城県三の丸庁舎1階(水戸市三の丸1丁目5-38) ・第1・第4日曜日 午後2時~5時 ・第2・第3木曜日 午後5時30分~8時30分 (2)茨城県県南生涯学習センター(土浦市大和町9-1...
-
くらし
ぼうさい掲示板 ■「もしもの時、どこへ避難する?」~牛久市への広域避難訓練を実施~ ▽牛久市への広域避難訓練 6月15日に、牛久市への広域避難訓練を実施しました。この訓練には、各地区の区長や利根町防災士連絡会の方々が参加しました。 牛久市への広域避難は、利根町内で大規模な水害が発生、または発生する可能性がある場合、利根町民の避難先として、牛久市内の5箇所の学校施設を開放していただき避難するものです。利根川押付観測...
- 1/2
- 1
- 2