- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県宇都宮市
- 広報紙名 : 広報うつのみや 2025年3月号 No.1788
■適応支援教室(不登校)ボランティアを募集
活動場所:まちかどの学校(戸祭台)。
内容:不登校の小・中学生への学習指導などの個別・小集団支援。
対象:18歳以上の人(経験不問)。
申込期限:3月21日。
申込方法:電話で、まちかどの学校【電話】689-8995へ。
その他:申込者には、面接および研修を行います。詳しくは、市教育センター【HP】http://www.ueis.ed.jp/をご覧ください。
問合せ:教育センター
【電話】639-4380
■3月16日(第3日曜日)は「家庭の日」
ID:1004154
本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。
春の訪れを間近に感じる季節になりました。3月は卒業や転勤の季節であり、家族が人生の節目を迎えるという人もいることでしょう。今月の「家庭の日」には、今年度を振り返り、4月からの目標を家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
問合せ:子ども政策課
【電話】632-2344
■父親向け 子育てデジタルブックを作成しました
ID:1039808
母親の育児負担を軽減し、子育ての楽しさをより感じていただくため、父親向けに、育児に関する知識や心構えなどをまとめた子育てブック「Be a Miya Papa.(ビーアミヤパパ)」を作成しました。ぜひご活用ください。
内容:子育てに関するアンケート調査の結果、市の支援制度、子どもの遊び場、子育てのHOWTO(ハウツー)(抱っこ、おむつ替え、お風呂、離乳食、遊び)など。
閲覧方法:市HPに電子書籍とPDF形式で掲載。
問合せ:子ども政策課
【電話】632-2342
■うつのみやこども賞 選定委員募集
小学生が友達に薦めたい本を選んで贈る文学賞「うつのみやこども賞」の選定委員を募集します。
対象:市内在住か通学する新小学5・6年生で、原則、毎月第1日曜日の午前中に開催する選定会議に参加できる人。
定員:抽選25人程度。
応募期間:4月5日午前9時30分~13日午後5時。
申込方法:図書館【HP】https://www.lib-utsunomiya.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力。図書館HPを利用できない人は、電話で、中央図書館【電話】636-0231へ。
その他:当選者には4月15日以降に図書館から通知し、説明会を4月27日に実施します。
■「宮っこの居場所」への支援や寄付を募集しています
ID:1028541
民間団体が主催する子ども食堂や遊び場などの「子どもの居場所」や、「親と子どもの居場所」などの「宮っこの居場所」の活動に対する支援や寄付を募集しています。
募集内容:
物品…文房具、衛生用品などで、原則、未使用の品。
食品…常温保存が可能な未開封の食品で、賞味・消費期限が明記されていて、期限まで2カ月以上期間がある食品(破損で中身が出ているものや冷蔵・冷凍が必要なもの、乳製品や酒類は対象外)。
体験・経験の機会…季節の果物狩り体験やキャンプ体験、スポーツ観戦体験など、子どもたちへの体験・経験の機会。
役務…施設の修繕やチラシの印刷、物品配送など。
金銭の寄付…善意銀行(市社会福祉協議会)を通じた寄付。
申込方法:
・物品や食品、体験・経験の機会、役務の提供…子ども政策課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市HPからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、〒320-8540市役所子ども政策課【電話】632-2344【FAX】638-8941【メール】u1806@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。
・金銭の寄付…市社会福祉協議会に置いてある申込書(市社会福祉協議会【HP】http://park14.wakwak.com/~volunteer/works/bank.htmlからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または事前に問い合わせの上、ファクス・Eメールで、中央1-1-15、市社会福祉協議会ボランティアセンター(市総合福祉センター8階)へ。
その他:少量の場合は受け付けできない場合がありますので、事前にご相談ください。
本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。